プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:433
- 総アクセス数:671089
QRコード
ミリオネアSTをタコ釣り用に改修する話①
ミリオネアST30s とST35s
85年発売。
ミリオネアと名前が付いているが、ルアーに使うのはちょっと厳しい。
メーカーとしては船用として出したんだと思う。
とにかくデカい
シングルロングハンドルしかない
などなど。
遠心ブレーキが付いてるが、これだけスプールが重いと大してブレーキは期待できない。
重い仕掛けをえい…
85年発売。
ミリオネアと名前が付いているが、ルアーに使うのはちょっと厳しい。
メーカーとしては船用として出したんだと思う。
とにかくデカい
シングルロングハンドルしかない
などなど。
遠心ブレーキが付いてるが、これだけスプールが重いと大してブレーキは期待できない。
重い仕掛けをえい…
- 2022年4月30日
- コメント(3)
スプールとフレームの隙間に糸が入り込んでえらいことになるアレの話
最近の国産リールては無縁のトラブルですが、古いリールでは結構死活問題。
スプールとフレームの間にラインが噛み込んで往生するアレ。
そんなに細いライン使う気もないのですが、16lbで噛まれるのは流石に困る。
最近のお気に入りミリオネア3h
回転はアンバサダーと同じくらいスムーズなんだが、前述のトラブルが結構困…
スプールとフレームの間にラインが噛み込んで往生するアレ。
そんなに細いライン使う気もないのですが、16lbで噛まれるのは流石に困る。
最近のお気に入りミリオネア3h
回転はアンバサダーと同じくらいスムーズなんだが、前述のトラブルが結構困…
- 2022年4月24日
- コメント(2)
謎の6500cs rocketの話
先日アンバサダーのジャンク箱みてたら一台整備しようと思ってほったらかしにしていた6500を発見。
フットナンバーは01001
ステッカーからはオリム、マミヤOP時代の物と思われる。
とすれば1989-2000年の間に日本に持ち込まれたものと推察できるのですが…
こいつの展開図をネットで探しても見つからんわけですよ。
IARなし…
フットナンバーは01001
ステッカーからはオリム、マミヤOP時代の物と思われる。
とすれば1989-2000年の間に日本に持ち込まれたものと推察できるのですが…
こいつの展開図をネットで探しても見つからんわけですよ。
IARなし…
- 2022年4月22日
- コメント(1)
ヤスリ一本でできる簡単お手軽チューニングの話
今日のネタはミリオネア6000
というか、オールドリール全般の簡単お手軽チューニングの話。
一応不可逆的な加工になるので、やるなら自己責任でよろしくお願いします。
また、これらの方法は他の方が考案したもので自分はただ追試しただけですので悪しからず。
こちらはニコイチで調子のいいミリオネア6000を組んだ時の余…
というか、オールドリール全般の簡単お手軽チューニングの話。
一応不可逆的な加工になるので、やるなら自己責任でよろしくお願いします。
また、これらの方法は他の方が考案したもので自分はただ追試しただけですので悪しからず。
こちらはニコイチで調子のいいミリオネア6000を組んだ時の余…
- 2022年4月16日
- コメント(5)
ミリオネア3hとアンバサダー5500c両方使ってみて
73年製アンバサダー 5500cビッグA
75年製ミリオネア3H
先日ボートシーバスに持ち込んで使い比べてみた感想などを。
部屋でクルクル回した感じだとミリオネア3hの方が軽やかに回る。
ベアリング無しのメタルブッシングにも関わらず。
まあオールドリールは個体差が大きいのでこの2台比べてミリオネアの方が回転がいいと言う…
75年製ミリオネア3H
先日ボートシーバスに持ち込んで使い比べてみた感想などを。
部屋でクルクル回した感じだとミリオネア3hの方が軽やかに回る。
ベアリング無しのメタルブッシングにも関わらず。
まあオールドリールは個体差が大きいのでこの2台比べてミリオネアの方が回転がいいと言う…
- 2022年4月2日
- コメント(3)
上位機種あるあるの話
軽量化の為かなんかのか、上位機種はメインギアシャフト短くしがち
先日手に入れたアンタレスarにオフセット仕様に削ったスタードラグとクランクハンドルつけようとしたところご覧の通り。
メインギアシャフトが短い為、板厚の大きいハンドルをつけるとナットの止め代が足りない。
3ノッチ分くらいしかない。
このまま使う…
先日手に入れたアンタレスarにオフセット仕様に削ったスタードラグとクランクハンドルつけようとしたところご覧の通り。
メインギアシャフトが短い為、板厚の大きいハンドルをつけるとナットの止め代が足りない。
3ノッチ分くらいしかない。
このまま使う…
- 2022年3月26日
- コメント(1)
マグサーボ gs10に軽量シャロースプールを入れる話
今日のネタはみんな大好きマグサーボ のお話。
1982年発売。
こいつがベイトリールの歴史を変えたと言っても過言では無い。
正直大変よくできたリールなので、巻き取りの遅さにさえ目を瞑れば今でも全然使えます。
なんですが、どうせなら快適に使いたいというのが人の常。
というわけでもう何番煎じかわかりませんが、シ…
1982年発売。
こいつがベイトリールの歴史を変えたと言っても過言では無い。
正直大変よくできたリールなので、巻き取りの遅さにさえ目を瞑れば今でも全然使えます。
なんですが、どうせなら快適に使いたいというのが人の常。
というわけでもう何番煎じかわかりませんが、シ…
- 2022年3月23日
- コメント(2)
いつでもどこでもフリップキャスト練習セットの話
たまには竿を振らないと本気で投げ方忘れそうなので家の中でも振れるショートロッド持ち出してみる。
110センチのグラス製ブランクスと余り物パーツで仕上げた格安ロッド。
グラスらしい素直な曲がりで、フリップキャストの練習にはもってこい。
ガイドは古い古いスコーピオンからとったゴールドサーメットガイド
メインと…
110センチのグラス製ブランクスと余り物パーツで仕上げた格安ロッド。
グラスらしい素直な曲がりで、フリップキャストの練習にはもってこい。
ガイドは古い古いスコーピオンからとったゴールドサーメットガイド
メインと…
- 2022年3月19日
- コメント(1)
ミリオネア3RMの話
別題・昔のダイワは偉かった(今も偉いけど)
81年新発売のミリオネア 第三世代。
国内向け最後のオールドミリオネアでもある。
時代は丸型からロープロ、プッシュボタンからオートキャストへ
オールドミリオネアの最終進化系ともいえる。
ちなみに、海外では長らく売られていたらしい。
韓国系のメーカーで、これのoemっ…
81年新発売のミリオネア 第三世代。
国内向け最後のオールドミリオネアでもある。
時代は丸型からロープロ、プッシュボタンからオートキャストへ
オールドミリオネアの最終進化系ともいえる。
ちなみに、海外では長らく売られていたらしい。
韓国系のメーカーで、これのoemっ…
- 2022年3月17日
- コメント(1)
オールドリールの難しいところ
先日手に入れた5500cビッグaとミリオネア 3H
73年製と75年製。
後発のミリオネアがこの5500cを強く意識したのは想像に難くない。
5500cがギア比4.7
3Hがギア比4.9
ほんの少しハイギア笑
5500cはスプールベアリング支持ですが、3Hはメタルブッシング支持。
まあ、ベアリングに替えるのは容易なのでそんなにマイナスでもない…
73年製と75年製。
後発のミリオネアがこの5500cを強く意識したのは想像に難くない。
5500cがギア比4.7
3Hがギア比4.9
ほんの少しハイギア笑
5500cはスプールベアリング支持ですが、3Hはメタルブッシング支持。
まあ、ベアリングに替えるのは容易なのでそんなにマイナスでもない…
- 2022年3月16日
- コメント(1)
最新のコメント