プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:251
  • 昨日のアクセス:658
  • 総アクセス数:741476

QRコード

最軽量4601への道(考察編)

最○○っていうのはロマンです。
ロマンは須く追い求めなければなりません(義務感)
ちなみに。
現行の4501cは公式発表350g
軽量化を前面に押し出した4601c DDL IMAEは250g
ベースのガンナーが260g
樹脂フレームで軽量化を図っているロイヤルエクスプレス4501が262g
です。
アンバサダーはパーツの構成要素がほぼ同じなので…

続きを読む

ドラグ音のならないダイアモンド マイコン104の話

某カリで購入したダイアモンド マイコン104いわゆる第二世代のマイコン。
樹脂ボディになってしまいました。
ラインは6号200m
472g
サイズ的には5000番とか6000番クラス
リアドラグでスプールも樹脂ということで重心がかなり竿尻側に来るためそこまでの重さは感じない。
このサイズのリールで樹脂ってのはぞっとしないが。…

続きを読む

4601を整備する話

先日手に入れた4601c DDL IMAE
巻きが重く、ハンドルが逆転する。
ハンドル逆転の原因は明らかにグリスのぬりすぎ
全バラして、目立つ汚れはウエスで拭き取って、
パーツクリーナードブ漬け
普段はシマノのリールグリスで全部済ますのだけど、
今日はコレ
ホームセンターで買ってきたウレアーグリース。
ネットリギットリ

続きを読む

アンティークって素晴らしいっていう話

古雑貨、使用品ではなく、アンティークといえばなんとなくオシャレな空気が出る。
狭義には100年以上前のモノらしいが、そこはまあお目溢しということで。
古いリールには、古いパーツを合わせましょう。
紡績工場で使われていた木製のボビン。
スピニングリール のハンドルに再利用
紡績(スピニング)の器具が、スピニン…

続きを読む

痒いところに手が届… かないラインナップの話

penn のスピンフィッシャー 430ss 三台目届きました。
観賞用
実釣用
改造用
と揃ったので順次実釣に持って行こうと思います。
おしゃれに渓流釣りとか言いたいのだけど、残念ながら渓流釣りは専門外。
使うならバスか、海小物か…
しかしながら、
430微妙に小さい問題
そして440微妙に大きい問題。
430ssのラインキャパは2…

続きを読む

最新のリールとオールドリールの違いの話

副題・オールドリール使いの自己正当化の話
Q:最新のリールとオールドリールの違いを述べよ
A:最新のリールはモデルチェンジする毎に価値が下がり、オールドリールはモデルチェンジする度に価値が上がる。オールドリールは財産(自己弁護証明修了)。
オールドリール蒐集の醜い言い訳は程々にして、
趣味の道具を集める際…

続きを読む

温故知新とか適材適所とか

プアマンズアンタレスar(鏡面加工した銀メタ)
リールの造りとしては昨今のリールと比べても何ら見劣りしない。
やっぱりリールは剛性と精度やね。っていう好例。
ただまあリールの諸元というかスペックばっかりはすこし今の時代からみて隔世の感がある。
具体的にはラインキャパとギア比とマウントの高さはどうしようも…

続きを読む

一人旅に持って行きたくなるリールの話

自分が生まれた198X年(なんとなく伏せ字)
この頃は各メーカー巻き込んで空前の新素材(ようはプラッチック)ブーム。
金属片やらカーボンやらグラスファイバーやらを混ぜ込んだ新素材(ようはプラッチック)でリール作るのが流行りに流行った時代でありました。
メカニックな部分も色々ギミックを付け加えるのがはやって…

続きを読む

スピンフィッシャー 好きは大体大森も好き

先日TBで 大森製作所 ダイヤモンドマイコン no.2
を購入。
説明不要の名機ですが。
この機体はどうにも回転が悪く、左右兼用のはずのハンドルなどうやっても左に入らない。
ベール下がり
塗装ハゲも強く結構なジャンクですな。
とりあえずバラし
かるく汚れを落として、グラスアップ。
部品の精度は流石の一言。
痛みの…

続きを読む

ギアノイズがどうしてもマシにならないスピンフィッシャーの話

愛してやまないスピンフィッシャー たち。
4400ss
440ss
450ss
元々440ssを愛用してて、サブ機として最近4400ssも追加したわけだが。
ギアノイズがあまりにも酷い。
元々古い上に中古なので状態に文句言うのは詮なき事ではあるのだけど、問題はどれだけ整備に手を尽くしても全然マシにならない事。
もはやお手上げ。
とり…

続きを読む