プロフィール

hiratch

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:166
  • 昨日のアクセス:217
  • 総アクセス数:1135031

QRコード

自分にとっての返る場所

 約1ヶ月ぶりに、フィールドに浸かって釣りをした。
この1ヶ月は実に様々なことが進行し、車の免許を取得してからずっと夢のままでとどまっていた"釣り仕様マイカー"を、ついに手に入れた。
でもスタートはここから。いつだって、何かを手にしたら次の目標に向かって走らなきゃいけない。
これからよろしく、MT4WDのアク…

続きを読む

【軽箱バン】下準備と車探しの終結

 最後に釣りに行ってから、もう3週間近くフィールドに行ってないかもしれませんね…
たまーにこうやって釣りをしない時期が訪れるんですが、まさかこの梅雨時期にそれがやってくるとは。
仕事ばっかりっていうのもあるけれど、家族がそれぞれの道を確実に歩み始めてるってのが1番の理由かもしれません。
でもそれで良いん…

続きを読む

【軽箱バン】車中泊 & 釣り仕様車計画!

 ここ最近は釣りにも行かず平日は日勤と夜勤入り乱れる日々をこなし、たまの休日は娘の少年団のイベントや家族と公園で体力尽きるまで遊ぶ日々を過ごしております。
「3人も子供がいて、よく釣りに行けるね」
これまでの人生、そんなセリフを言われることも多々ありましたが、「そう?」とたいして気にもしない生活サイク…

続きを読む

ハイの匂い

みんなが寝静まる深夜、僕はいつも通り仕事を終え動き出す。
疲れてる身体をよそに、妙に冴えてる思考の赴くままに。
外はそこそこ、雨降り模様。
それでも運転席の窓を少し開けて走る。
しばらくすると車内に広がる、ハイの匂い。
それは火山が身近にある地域ならではの、灰のニオイ。
「愛を伝えたいだとか」って、あい…

続きを読む

【離島出張釣行旅】トカラ列島中之島 番外編

 先月半ばに行ったトカラ列島中之島。荒天のためフェリーとしま2が欠航し延泊になった当日は、雨が強く雷の音も聞こえてくる荒れ模様。
朝食が終わりひと段落した民宿の女将さん達がお茶会しているところ…手招きに誘われるがまま、僕もその席でしばしモーニングカフェを堪能。
戦争の影響を受けたトカラの歴史、意外な所…

続きを読む

鹿児島バチ抜けシーバス -第4章- 〜大物が潜む捕食のピンスポット〜

 表層で繰り返されるバチへの静かな捕食。ボイルが出る場所とタイミングには、一定の規則とリズムがあるような気が、なんとなくはしていた。
その"なんとなく"が一気に確信へと変わるかもしれないバイトを得た、とある大潮の晩のこと。
やはりそのバイトは小さく静かで、掛けた瞬間にはそれが"今までとは違うサイズである…

続きを読む

鹿児島バチ抜けシーバス -第3章- 〜バチ抜け黒鯛〜

 潮汐アプリを開いては、何時に家を出れば夜の満潮から潮が動き出す時間に間に合うかを、1日に何度も確認している自分がいる。
ややアップクロスにキャストしたルアーの着水の飛沫から、下流側へ弧を描くラインの先に出る引き波が、仕事中だろうが食事中だろうが頭の片隅に浮かび上がってくる。
"完全にバチ抜けにハマっ…

続きを読む

【離島出張釣行旅】トカラ列島中之島 〜トカラでのライトゲーム〜 後編

前編はこちら:【離島出張釣行旅】トカラ列島中之島 〜トカラでのライトゲーム〜 前編
 本来なら月曜日の深夜に鹿児島港を出て火曜日に中之島で一泊し、水曜日の名瀬から上る便で鹿児島へ帰る予定だったのだが、荒天の為水曜日の船は欠航し、滞在期間が丸一日伸びることになった。
"釣りが出来る!"と喜んだのも前日までで…

続きを読む

【離島出張釣行旅】トカラ列島中之島 〜トカラでのライトゲーム〜 前編

 そろそろ寝静まるという鹿児島の夜を抜け出し、黒潮香る夢の海域へと向かう深夜のTOKARA便"フェリーとしま2"。
「トビが港に入ってくるにはまだ早い」
トカラの堤防GTアングラー達は口を揃えてそう言うであろう今の時期に、僕はいつも通り仕事のためにフェリーとしま2に乗り込んだ。
もちろん、ロッドとリール、ルアーを…

続きを読む

River Game in Kagoshima,Summer of 2018.

 平成から令和へ。ひとつの時代の終わりと、始まり。個人的には、令和という新しさに何かを決意するというよりは、平成がもたらした優しさをそのまま引き継ぎ、より深めていけたらいいなぁという思い。
ただ流れる時代の節目にいるというだけなのだが、平成元年にこの世に生を受けた身としては、どこか故郷を見つめ思い出…

続きを読む