プロフィール
ザキミヤ
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6136
- 昨日のアクセス:6449
- 総アクセス数:642831
QRコード
▼ 二度あることは三度ある JGFAタグ付き鱸
またしても…
この遭遇頻度が多いのか少ないのか。
益々分からなくなってきた。
自身、三度目のタグ付き鱸。
これまでに再捕報告した魚達を振り返える。
①2020年11月28日 又長:66.6cm→67.0cm(推定) 経過127日
②2022年11月26日 又長:58.1cm→60.0cm 経過553日
③2023年11月26日 又長:67.1cm→68.5cm(推定) 経過429日
今回も後になって、「又長」も計測もすべきだったと失念。
タグ打ちされた方はすべて同一のJGFA会員の方。
調べると、JGFAは「又長計測」を推奨。覚えておこう。
注目すべきは、釣れた時期がほぼ同じ。
苔を爪で剥がす。タグにはJGFAの電話番号と裏に識別番号が印字されている。
巡り会わせ的なモノを意識してしまいそうになるが
ただの偶然にすぎないだろう。
仮説が生まれる
たった3本 されど3本。
この魚達から私が考えること。
同じ個体が数回釣られている可能性は高い。
成長目安は一年で1cm前後と、やはり成長は遅い?
生息エリアはそう大きく変わらない?
謎が増えた。
同じ魚が釣れたというブログはfimo内でもたまに見かける。鱸が捕食行為を行う限り、再びルアーに口を使うことも十分想像はできる。タグ打ちが有意義であるという裏付けにもなるだろう。
鱸の成長。単純に一年1cmは確定できない。セイゴ時に成長期なる段階も十分考えられる。加えて生息環境、ベイト事情も大きく左右されるはず。はたまた遺伝子レベルの話になってくるのかもしれない。
生息エリアに関しても断定できないが、このエリアの魚は大幅かつ、頻繁に河川内の遡上/降下はしていないのかもしれない。ある程度の限られたエリア内で行動。住み良い環境であれば、居着く傾向にあるのか。
相手が生物である以上
一生推測の域を出ないだろう。
それが最高に面白い。
タグ付き鱸を釣られた際には
是非、再捕報告されてみては。
JGFA タグ&リリース概要
- 2023年12月14日
- コメント(1)
コメントを見る
ザキミヤさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 7 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 12 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 19 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 22 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント