アクセスカウンター
- 今日のアクセス:445
- 昨日のアクセス:529
- 総アクセス数:17642126
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 俺の池通信 第7号
- ジャンル:日記/一般
- (池作り)
俺の池通信 第7号
第1号はこちらから。
前号はこちらから。
ソーラーパネルを動力としたポンプ設置から数日後。
このまま放置はできないので、平日にもかかわらず再集合。

甲子園クンから、朝の9時に到着しますと、LINEで連絡が来たので、おそらく来るのは午後1時過ぎになるだろう。
ということで、午前中は一人で電気配線工事をすることにする。
工事用の延長コードを井戸の電源部から池の側まで持ってくるんだけど、暖かくなると草に埋もれて、草刈り機でコードを切ってしまう可能性などを考慮し、しっかりと配線しておくことにした。
まずはシャベルで池の横の土をどかして、岩盤を露出させる。

幸いにも岩盤は平らで、ホームセンターで2000円で買ってきたプラスチックパレットがピッタリとはまった。
あとは、塩ビ管に電気コードを通しながら、エルボとパイプを接着剤で固定する作業。

あわせて、配管を埋設する部分の土を掘って、埋めてしまう。

1時間ほどで配管工事は終了。

これで電源供給部分でトラブルことも少なくなりそう。
電気盤代わりにホームセンターで売ってるコンテナボックスをパレットの上に置き、穴を開けて配線を通す。
接続部や漏電ブレーカーや24時間タイマーなどは全てこの中で行い、フタをしてしまえば、雨の日でも問題ない。

あっという間に終わってしまったので、俺が買ってきた池用のポンプを設置してみる。

こいつは24時間稼働。
水の動きはこれでだいぶ出てくるのでは無いだろうか。

昼飯を食って、今どこですか?とLINEを打ったのが11時頃。
案の定、今東京を出ましたと。
午後1時に到着。

ま、のんびりやりましょう。

彼らが用意してきたのは水中ポンプ。


まずは池の水を抜いていく。
メダカを吸わないよう、ポンプを洗濯ネットで来るんで排水。

水が少なくなったところで、ポンプのテストを開始。

ポンプは正常に動くことを確認。

配管工事。
池の上にホースで配管し、滝を作ることに。

最後に塩ビ管でしっかりと配管。

ポンプを洗濯ネットでくるんで、いよいよ沈める。

滝が見事にできた!

滝、噴水、もう一つのポンプと3箇所の水の動きで、今年は水質を保てそうだ。

夜はライトが付くとこんな感じで風靡な感じに。

次に池に来るのは3週間後、水が澄むのか、魚は大丈夫か?
とりあえず、冬から始まった池の復旧工事はこれにて一旦完了。
4月には川に魚捕りに行って、色々な魚を入れてみようと。
第8号へ続く。
- 2016年3月31日
- コメント(3)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 14 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 15 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント