アクセスカウンター
- 今日のアクセス:474
- 昨日のアクセス:933
- 総アクセス数:17612396
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 俺の池通信 第9号
- ジャンル:日記/一般
- (池作り)
俺の池通信 第9号
第1号はこちらから。
前号はこちらから。
さて、GW後半のお話し。
まずはクサガメ幕僚長を池に放してから一週間。
ある日の日中。

池から外に出て、甲羅を干している幕僚長を発見!
気に入ってくれた!
幕僚長、定住!
ガラッと窓を開けると、幕僚長はサッと池に飛び込んだ。
そして、池にあの2人が戻ってきた。
そう、甲子園とブルちゃんである。
彼らと共に血と汗を流し完工した池の浚渫工事や河川改修工事。
しかし、我々は未だに予断を許さない状況にある。
これから、館山は本格的に暑いシーズンを迎える。
昨年、全ての生き物を全滅させたアオコを撲滅するために、今年は水がしっかりと動くように噴水と浄化装置を設置。
しかし、GW連休を迎え、気になったのは直射日光がまともに当たる環境にあるということ。
ということで、まずは日照防止工事をお願いしていた。
彼らが持ってきたのは、すだれ。

このすだれの4隅にロープを結ぶ。

4隅のロープを池の上に張り、固定していく。

完成!

不格好なのでやり直して、低く張り直すことに。
1箇所のロープを低く張るために固定するものがない。。。

ということで、ロープを固定するために杭を打つことに。

これで完成。

材料費1800円なので、まあまあだ。
これで池の面積の1/2は直射日光が遮られることになる。
水温上昇や酸欠防止、アオコの発生防止に効果的な気がするが、さていかに。
さっそく、日陰が気に入ったのか日中はほとんど姿を見せないメダカが水面近くまで浮いてきた。

次に噴水の目詰まり解消作業。


で、作業者が交代して、、、、



てな漫才をやってもらって、いい感じに直った。

達成感に浸る2人。


鯉の隊長や、赤金も水面を泳ぐようになった。
シェードがいかに魚を集めるかってのは釣りをやっていればよく知ってるけど、改めて実感。
噴水工事が終わって以降、水も徐々に徐々に澄んできて、うっすらと底も見える位になってきている。

俺の池、良い状態になってきたのかもしれない。
夕方、夜ご飯の前に子供達を連れて、ガサガサしに行く。

薄暮に沈む田園地帯の用水路。

そこは生き物たちのワンダーランド。

甲子園とブルにも手伝ってもらう。

ザリガニにカニにヤゴにドジョウにオタマジャクシに。

バチみたいな生物も捕れたので、こいつも連れて行くことに。
鯉の隊長のエサにしかならないんだろうが、、、
次の場所ではスジエビを100匹ほど捕獲。

遊びに来ていた女の子は、普段はとてもインドアな子だけど、用水路から表れる様々な生き物に一喜一憂。
目をキラキラさせて、これは何?と聞いてくる。
俺たちも子供の頃そうだったように、親父達から色々な話を聞いて、目を輝かせた。
どんなに生活が高度化しようと、先進国になっていこうと、それは受け継いでいきたいよね。
子供達が池に放流


2016年5月6日
ザリガニ&カニ&おたまじゃくし&ヤゴ&イトミミズ混成部隊
スジエビB中隊100匹
一挙投入。
そして、連休が終わった。

次号へ続く、、、
第1号はこちらから。
前号はこちらから。
さて、GW後半のお話し。
まずはクサガメ幕僚長を池に放してから一週間。
ある日の日中。

池から外に出て、甲羅を干している幕僚長を発見!
気に入ってくれた!
幕僚長、定住!
ガラッと窓を開けると、幕僚長はサッと池に飛び込んだ。
そして、池にあの2人が戻ってきた。
そう、甲子園とブルちゃんである。
彼らと共に血と汗を流し完工した池の浚渫工事や河川改修工事。
しかし、我々は未だに予断を許さない状況にある。
これから、館山は本格的に暑いシーズンを迎える。
昨年、全ての生き物を全滅させたアオコを撲滅するために、今年は水がしっかりと動くように噴水と浄化装置を設置。
しかし、GW連休を迎え、気になったのは直射日光がまともに当たる環境にあるということ。
ということで、まずは日照防止工事をお願いしていた。
彼らが持ってきたのは、すだれ。

このすだれの4隅にロープを結ぶ。

4隅のロープを池の上に張り、固定していく。

完成!

不格好なのでやり直して、低く張り直すことに。
1箇所のロープを低く張るために固定するものがない。。。

ということで、ロープを固定するために杭を打つことに。

これで完成。

材料費1800円なので、まあまあだ。
これで池の面積の1/2は直射日光が遮られることになる。
水温上昇や酸欠防止、アオコの発生防止に効果的な気がするが、さていかに。
さっそく、日陰が気に入ったのか日中はほとんど姿を見せないメダカが水面近くまで浮いてきた。

次に噴水の目詰まり解消作業。


で、作業者が交代して、、、、



てな漫才をやってもらって、いい感じに直った。

達成感に浸る2人。


鯉の隊長や、赤金も水面を泳ぐようになった。
シェードがいかに魚を集めるかってのは釣りをやっていればよく知ってるけど、改めて実感。
噴水工事が終わって以降、水も徐々に徐々に澄んできて、うっすらと底も見える位になってきている。

俺の池、良い状態になってきたのかもしれない。
夕方、夜ご飯の前に子供達を連れて、ガサガサしに行く。

薄暮に沈む田園地帯の用水路。

そこは生き物たちのワンダーランド。

甲子園とブルにも手伝ってもらう。

ザリガニにカニにヤゴにドジョウにオタマジャクシに。


バチみたいな生物も捕れたので、こいつも連れて行くことに。

鯉の隊長のエサにしかならないんだろうが、、、
次の場所ではスジエビを100匹ほど捕獲。

遊びに来ていた女の子は、普段はとてもインドアな子だけど、用水路から表れる様々な生き物に一喜一憂。
目をキラキラさせて、これは何?と聞いてくる。
俺たちも子供の頃そうだったように、親父達から色々な話を聞いて、目を輝かせた。
どんなに生活が高度化しようと、先進国になっていこうと、それは受け継いでいきたいよね。
子供達が池に放流


2016年5月6日
ザリガニ&カニ&おたまじゃくし&ヤゴ&イトミミズ混成部隊
スジエビB中隊100匹
一挙投入。
そして、連休が終わった。

次号へ続く、、、
- 2016年6月3日
- コメント(6)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
3月20日 | メバル始めました |
---|
3月20日 | 夜のアミパターン攻略と使用ルアー |
---|
登録ライター
- ありそうでない
- 5 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 5 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 6 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 9 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント