プロフィール
トランスセンデンス
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- イベント
- 2022年 新製品紹介
- 釣果報告
- Enhance65/75
- Batuta67/80
- Dwarve XX
- LateBloomings510+
- Laulau83GT-S
- Botia
- Currentes
- Empinado108
- Pulchra
- Estremo76
- Eta quattro
- Monsterfin70
- Twinslide
- Slowslide
- Galupa
- Trapa
- カランクス
- Shore98S
- オリカラルアー
- イギ―タ5インチ
- Chilloutfishing
- スタッフ紹介
- Masaaki Katayama
- Yusuke Takada
- Masayuki Yamane
- Keisuke Doi
- Naomichi Toishi
- Kodai Kimura
- Kimi Hiroyuki Yamane
- Shoya Nakamura
- Ryo Miyaguchi
- Hiromu Matsumura
- Takato Yamada
- Kakeru Baba
- シーバス
- ヒラスズキ
- メバル
- オフショア
- ヒラマサ
- クロマグロ
- GT
- アカハタ
- オオモンハタ
- ロックフィッシュ
- クロダイ・チヌ
- 青物
- バス
- 渓流
- イワナ
- ライギョ
- アカメ
- イトウ
- ビワコオオナマズ
- タマン
- コブダイ
- サワラ
- ホウキハタ
- イソマグロ
- ライトゲーム
- アジング
- ヌマガレイ
- マトウダイ
- スネークヘッド
- バラマンディ
- カショーロ
- ピーコックバス
- パプアンバス
- チョウザメ
- ナマズ類
- アリゲーターガー
- グルーパー
- キングサーモン
- サケ・マス類
- 北海道
- 青森
- 龍飛
- 小泊
- 東北
- 八丈島
- 房総半島
- 首都圏
- 神奈川
- 静岡
- 伊豆半島
- 相模湾
- 相模川
- 名古屋
- 関西
- 琵琶湖
- 久六島
- 高知県
- 玄界灘
- 鹿児島
- 東京湾
- 荒川
- インドネシア
- ボルネオ島
- マレーシア
- パタゴニア
- アメリカ
- タイランド
- メキシコ
- ガイアナ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:207
- 昨日のアクセス:351
- 総アクセス数:524209
QRコード
▼ ヤマトイワナとニッコウイワナの境界線
- ジャンル:釣行記
- (渓流, イワナ, Kimi Hiroyuki Yamane, 釣果報告, Dwarve XX)
こんにちは!怪魚ハンター山根兄弟(兄)です。
ヤマトイワナとニッコウイワナの境界線となる山を歩いてきたので投稿させていただきます。

今回は太平洋側に流れる川の源流域を詰め上げ、稜線を超えて反対側の源流、つまり日本海側に流れる沢を単日で釣ってることを目的としました。
あわよくば、しっかりと特徴が揃ったヤマトイワナとニッコウイワナが釣れてくれれば嬉しいなと願いながらの実釣です。


今回は最近のマイブームであるのべ竿を使った餌釣りから初めてみます。
心の底ではいつか面白いのべ竿を作ってみたいなぁ。なんて思っているのですが、作る前にしっかり使い込んでみようという魂胆です。
目星をつけた地点から入渓し、ブドウ虫をつけた仕掛けを振り込むと1投目から目印が動きました。
掛かってきたのはなんとアマゴ!
かなり標高の高い場所にもアマゴが生息する山とは調べていましたが、本当に釣れてきました。
その後は釣れど釣れどアマゴばかり。
どの釜にもアマゴが定位していて入食い状態でした。
中にはイワナらしい魚影も見えていましたが、アマゴの活性がすこぶる高く、イワナは釣れず。
時間的にも余裕がある訳ではなかったので、一気に標高を上げて最源流まで移動してみることに。



移動先ではアマゴの姿は無く、しばし何も魚が走らない区間がありましたが、綺麗なヤマトイワナが釣れたのを皮切りに立て続けにヒットするようになりました。
尺にこそ届かないものの渓相の割にサイズも良く、釣っては撮影、釣っては撮影を繰り返すしばし楽しい時間となりました。
稜線を超えて日本海側に流れる沢を探釣するためにもヤマトの沢に長居する訳にはいかず、魚はまだまだ走りますが竿を仕舞って歩きに徹します。


グングン高度を下げて、水の流れる音が谷底から聞こえるようになったところで入渓してみます。
想像以上の藪沢で、イワナがいるか半信半疑で遡行を始めますが、ルアーには反応がありません。
そこで、餌釣りに切り替えて狙っていくとやっと魚影が見えました。
ドワーブXXは藪沢での餌釣りにも対応してくれるため、源流釣りにおいて本当に汎用性の高い釣り竿です。
そんなこんなでブドウ虫に助けられながら警戒心の高い沢でしたが、なんとか綺麗なニッコウイワナを釣ることができました。
源流域のイワナらしく腹はオレンジに染まり、背中の白斑も美しく、とても満足感の高い1日となりました。

14通りの使い方ができるベイト/スピニング兼用可変式渓流ロッドの詳細はコチラです!
今回の釣行動画は怪魚ハンター山根ブラザーズのYouTubeチャンネルで配信しております。
良かったらご覧ください。
ヤマトイワナとニッコウイワナの境界線となる山を歩いてきたので投稿させていただきます。

今回は太平洋側に流れる川の源流域を詰め上げ、稜線を超えて反対側の源流、つまり日本海側に流れる沢を単日で釣ってることを目的としました。
あわよくば、しっかりと特徴が揃ったヤマトイワナとニッコウイワナが釣れてくれれば嬉しいなと願いながらの実釣です。


今回は最近のマイブームであるのべ竿を使った餌釣りから初めてみます。
心の底ではいつか面白いのべ竿を作ってみたいなぁ。なんて思っているのですが、作る前にしっかり使い込んでみようという魂胆です。
目星をつけた地点から入渓し、ブドウ虫をつけた仕掛けを振り込むと1投目から目印が動きました。
掛かってきたのはなんとアマゴ!
かなり標高の高い場所にもアマゴが生息する山とは調べていましたが、本当に釣れてきました。
その後は釣れど釣れどアマゴばかり。
どの釜にもアマゴが定位していて入食い状態でした。
中にはイワナらしい魚影も見えていましたが、アマゴの活性がすこぶる高く、イワナは釣れず。
時間的にも余裕がある訳ではなかったので、一気に標高を上げて最源流まで移動してみることに。



移動先ではアマゴの姿は無く、しばし何も魚が走らない区間がありましたが、綺麗なヤマトイワナが釣れたのを皮切りに立て続けにヒットするようになりました。
尺にこそ届かないものの渓相の割にサイズも良く、釣っては撮影、釣っては撮影を繰り返すしばし楽しい時間となりました。
稜線を超えて日本海側に流れる沢を探釣するためにもヤマトの沢に長居する訳にはいかず、魚はまだまだ走りますが竿を仕舞って歩きに徹します。


グングン高度を下げて、水の流れる音が谷底から聞こえるようになったところで入渓してみます。
想像以上の藪沢で、イワナがいるか半信半疑で遡行を始めますが、ルアーには反応がありません。
そこで、餌釣りに切り替えて狙っていくとやっと魚影が見えました。
ドワーブXXは藪沢での餌釣りにも対応してくれるため、源流釣りにおいて本当に汎用性の高い釣り竿です。
そんなこんなでブドウ虫に助けられながら警戒心の高い沢でしたが、なんとか綺麗なニッコウイワナを釣ることができました。
源流域のイワナらしく腹はオレンジに染まり、背中の白斑も美しく、とても満足感の高い1日となりました。

14通りの使い方ができるベイト/スピニング兼用可変式渓流ロッドの詳細はコチラです!
今回の釣行動画は怪魚ハンター山根ブラザーズのYouTubeチャンネルで配信しております。
良かったらご覧ください。
- 2023年7月7日
- コメント(0)
コメントを見る
トランスセンデンスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 曖昧さが良い!リップレスミノー
- 4 時間前
- papakidさん
- ヒラメと水温について。
- 1 日前
- BlueTrainさん
- 真に初心者の方がすべきこと
- 1 日前
- 濵田就也さん
- トーキョーベイゴーゴー:龍宮…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『まだ居たか・・・』 2023/12…
- 5 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 小潮のシーバスを攻略
- Dr.k
-
- 続・秋がやってきた。
- かずぅ
最新のコメント