プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1023
- 昨日のアクセス:159
- 総アクセス数:1106153
QRコード
▼ アナログからデジタルへ
- ジャンル:日記/一般
- (Handmade Lure -ハンドメイドルアー-)
雨が降る毎に少しずつ、また少しずつ気温は下がって、やがて本格的な寒い季節へと向かっていく。
はずだけど・・・
ここ最近の急激な気温低下にはちょっと驚いた。
夜なんて、半そででは寝れないくらい鹿児島も涼しくなってきた。
そろそろ秋がやってきたって言ってもいいかな~。
さて、僕らの住む地上はすっかり秋っぽくなってきたけど、川の中は今どうなんでしょう?
地域問わず様々なログを見ていると、秋のパターンが始まってたり、今からだけど調子が上向いているような印象を受ける地域もけっこうあるみたい。
“秋の鱸は荒食い”
なんて聞くけど、いいサイズの入れ食いとか・・・
ランカーサイズが釣れたら・・・
なんて想像してたら、資格試験に向けての勉強なんてすっかり身に入らなくなるのだ。
ということで、釣りには相変わらずいけないけど、ちょっとした時間を使って今まで作ってきたハンドメイドルアーのデータリストを作ってみた。
今まで、ノートに手書きで仕様とかスイムテスト結果とか書いてきたんだけど、パソコンの勉強もしていることだしエクセルでデータ管理をしてみようかと思い立ったのだ。
今までルアーデータを書き綴っていたノート。

中身はこんな感じで、細かい仕様をメモったり前回の変更点と比較する為に気付いたことを書き綴ったり。

ちなみにこのページは自分の中での一番の自信作である“10 Parabellum”のデータが載ってたりする。
どちらかといえば僕は、本とか雑誌だったら電子書籍なんかより実物の紙で出来ている物を選ぶし、CDなんかも公式でやってるサービスだとしても、インターネットからダウンロードなんかしないで、実物のCDを手にしてジャケットとかも楽しむのが好きだ。
だから、当然ノートとかも好きな部類。
このノートに書いていく段階も好きだから、気持ち的には惜しい気もするのだけど・・・
なんとなくでも進む歩を止めて考えてしまうのは避け、アナログからデジタルへ移行していくことにしようと思う。
そうするとまた考えないといけなくなる。データとして管理する方法を。
まだまだ全然整理されてないし、何をどうすればより便利になるのかも想像できないでいるんだけど、とりあえず一部分はこんな感じ。

仮に記念すべき自作ルアー1作目のデータを入力していってる段階だけど、この段階で気付くことと言えば「あ、なんかオレ、今風なことしてるな」ってことくらいか。笑
言っても、自己満足のただの自作ルアーのデータ管理だから、自分が納得いけばそれでよし。
ただひとつだけ、ルアーの形状のデータ(ルアーの大元となる型紙)をどうやったら、パソコンから見やすく分かりやすく出来るかなぁと考えてみたりもしてる。
手書きの紙をわざわざ写真で撮って、それを保存しといても二度手間な気がするし・・・
いっそのこと、CADとか?・・・独学で出来る自信ない。笑
そもそも、今のとこあんまりCADのこと理解できてない。
そういうものがあるってことを知った段階くらい。
そして、ログ巡りなんてしていてふと気付いたのだけど、ハンドメイドルアーで釣りしてる方ってけっこういるんだなと。
特に鹿児島って、ハンドメイドルアーで引っかかるログが他の地域より多い気がするのは僕だけだろうか?笑
みんな自作ルアーの仕様とかのデータって、保管してたりするのかなぁ。
僕みたいにノートに忘れない程度にメモするとか?
写真で内部構造とか撮っとくとか?
本格的にCAD系のソフトで制作?
自分で作ったルアーなのに、同じルアーは二度と作れない1発プレミアムルアー主義?笑
脳内で丸暗記?笑
↑本当はコレが出来たら、一番効率はいい。逆に忘れないことで、人生はおもしろくなくなるかもだけど。
勉強のリフレッシュになるかと思って着手したんだけど、逆にこれでほぼ一日使っちゃったりしたのは、一体なんでだろうね~笑
はずだけど・・・
ここ最近の急激な気温低下にはちょっと驚いた。
夜なんて、半そででは寝れないくらい鹿児島も涼しくなってきた。
そろそろ秋がやってきたって言ってもいいかな~。
さて、僕らの住む地上はすっかり秋っぽくなってきたけど、川の中は今どうなんでしょう?
地域問わず様々なログを見ていると、秋のパターンが始まってたり、今からだけど調子が上向いているような印象を受ける地域もけっこうあるみたい。
“秋の鱸は荒食い”
なんて聞くけど、いいサイズの入れ食いとか・・・
ランカーサイズが釣れたら・・・
なんて想像してたら、資格試験に向けての勉強なんてすっかり身に入らなくなるのだ。
ということで、釣りには相変わらずいけないけど、ちょっとした時間を使って今まで作ってきたハンドメイドルアーのデータリストを作ってみた。
今まで、ノートに手書きで仕様とかスイムテスト結果とか書いてきたんだけど、パソコンの勉強もしていることだしエクセルでデータ管理をしてみようかと思い立ったのだ。
今までルアーデータを書き綴っていたノート。

中身はこんな感じで、細かい仕様をメモったり前回の変更点と比較する為に気付いたことを書き綴ったり。

ちなみにこのページは自分の中での一番の自信作である“10 Parabellum”のデータが載ってたりする。
どちらかといえば僕は、本とか雑誌だったら電子書籍なんかより実物の紙で出来ている物を選ぶし、CDなんかも公式でやってるサービスだとしても、インターネットからダウンロードなんかしないで、実物のCDを手にしてジャケットとかも楽しむのが好きだ。
だから、当然ノートとかも好きな部類。
このノートに書いていく段階も好きだから、気持ち的には惜しい気もするのだけど・・・
なんとなくでも進む歩を止めて考えてしまうのは避け、アナログからデジタルへ移行していくことにしようと思う。
そうするとまた考えないといけなくなる。データとして管理する方法を。
まだまだ全然整理されてないし、何をどうすればより便利になるのかも想像できないでいるんだけど、とりあえず一部分はこんな感じ。

仮に記念すべき自作ルアー1作目のデータを入力していってる段階だけど、この段階で気付くことと言えば「あ、なんかオレ、今風なことしてるな」ってことくらいか。笑
言っても、自己満足のただの自作ルアーのデータ管理だから、自分が納得いけばそれでよし。
ただひとつだけ、ルアーの形状のデータ(ルアーの大元となる型紙)をどうやったら、パソコンから見やすく分かりやすく出来るかなぁと考えてみたりもしてる。
手書きの紙をわざわざ写真で撮って、それを保存しといても二度手間な気がするし・・・
いっそのこと、CADとか?・・・独学で出来る自信ない。笑
そもそも、今のとこあんまりCADのこと理解できてない。
そういうものがあるってことを知った段階くらい。
そして、ログ巡りなんてしていてふと気付いたのだけど、ハンドメイドルアーで釣りしてる方ってけっこういるんだなと。
特に鹿児島って、ハンドメイドルアーで引っかかるログが他の地域より多い気がするのは僕だけだろうか?笑
みんな自作ルアーの仕様とかのデータって、保管してたりするのかなぁ。
僕みたいにノートに忘れない程度にメモするとか?
写真で内部構造とか撮っとくとか?
本格的にCAD系のソフトで制作?
自分で作ったルアーなのに、同じルアーは二度と作れない1発プレミアムルアー主義?笑
脳内で丸暗記?笑
↑本当はコレが出来たら、一番効率はいい。逆に忘れないことで、人生はおもしろくなくなるかもだけど。
勉強のリフレッシュになるかと思って着手したんだけど、逆にこれでほぼ一日使っちゃったりしたのは、一体なんでだろうね~笑
- 2014年9月21日
- コメント(1)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 1 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 4 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 9 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 30 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
最新のコメント