プロフィール

hiratch

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:45
  • 昨日のアクセス:1052
  • 総アクセス数:1106227

QRコード

【ハンドメイドルアー釣果報告】Corkで初となる磯ヒラスズキ

少し前に頂いていた鹿児島のさむさんからの、ハンドメイドシンキングペンシル"Cork-コルク-"での磯ヒラ釣果報告です。


先に言っておきますが、ご本人曰く納得はいっていない1匹とのこと。

どうも足元でスイムチェックしてたら喰ってきた1匹のようです。笑


とは言え水中にルアーがあって、魚が食らいついてくれたということは変わりないので(笑)僕はとっても嬉しいです。



ux64nhkz8ijow6zpzd4i_270_480-cc6dc8e5.jpg

【Corkで初となる磯からのヒラスズキ】



さむさんのログ:思い出ポキポキ(←読めば後からじわじわくるタイトルセンス!笑)




ここで少しCorkについて話をしますが、そもそもCorkは僕が大好きな"シャローの河川での流す釣り"にマッチさせる為に作りました。


僕のホームフィールドである"いつものちっちゃな川"は、膝下水深から深くてせいぜい1.5メートル程のシャローエリア。

そこに上げ潮で差してくる魚を待ち構えるのが僕のスタイル。


所々に根が点在していて沈み過ぎないようにスローシンキング設定にしており、キャスト後にリールを巻かないでも根掛かり知らずで狙ったピンのポイントへ、"流れに負けて後退していくベイト"を再現するのが最大のコンセプトとなります。


基本はS字ですが(個体差によりS字と呼べないスラロームアクションのものも良く出来ます…苦笑)、ダウンクロスで流すと流れの強弱によりS字幅に自動で変化が生じて、とっても美味しそうなアクションをしてくれます。笑


浮き上がりやすい性質上、風に弱く水面を滑ってしまう事もしばしば。

つまりサラシが重要となる磯ヒラでの使用は、まずもって全く考えていないのが本音です。



ですが…磯ヒラと一言でいっても色んなシチュエーションがあると思います。


"前日が強風大荒れで大きなサラシが出来たけど、次の日は無風でサラシだけが広がるフィールドコンディション"とか、"波は凄いんだけど少し沖の瀬に波が砕けて手前の打てるエリアは程よいサラシが広がるシチュエーション"とか。


風や強い流れに弱いCorkでもちょっとしたシチュエーションや、ちょっとした風が止んだタイミングとかは使える可能性はあるのかなぁと想像したりしています。




4月にさむさんに3種類のルアーをお渡ししたのですが、その全てでヒラスズキを釣ってくれました。

今は磯ヒラをしていない自分にとって、この釣果報告は貴重なデータ。

どうしたらもっと良いルアーになるかなぁと想像するデータにもなるので、とても良い経験を頂いています。



今はこういった報告を基にこれから作るルアーにフィードバックさせていくのがとても楽しく、寝る間ももったいないくらい。

最優先事項はフィールドに立つことですが、ハンドメイドルアーを作る時間にするか、という葛藤も激しくなってきました。笑



もう今年に入って脳内の95パーセントは釣りの事しか考えていませんので、今後の報告も楽しみにしつつ自分の釣りも充実させていきたいと思います。


さむさん、今回も磯ヒラ釣果報告ありがとうございました!





■ハンドメイドルアーやシーバスフィッシング情報などのリアルタイム更新をTwitterにておこなっています♪ お気軽にフォローして下さい♪

http://twitter.com/hira__tch


■Facebookでは釣りはもちろんの事、日常やプライベートなど色々投稿してます♪

https://www.facebook.com/1989Lures


■Instagramページです♪ コンデジ"Nikon COOLPIX A900"で撮った写真達を紹介しています

https://www.instagram.com/hiratch_1989lures/


コメントを見る

hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ