プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:236
  • 昨日のアクセス:153
  • 総アクセス数:568666

QRコード

よもやま話『世界観』


昔から人間観察が好きで

小学生の頃に、「趣味は魚釣り、人間観察、睡眠」

なんて平気で書いてた文集が実家に眠ってます。


何の漫画だったか忘れましたが

「頭が良いというのは、勉強ができるということではない」

そんなセリフを読んだことがありました。


当時、これが妙にブッ刺さりまして

勉強嫌いな自分を正当化していた時期もありました。

あれはクローズか、ワーストだったかな?



どこまで意識してるのか。自然体なのか。

そもそも、本人のみぞ知るところかどうか。

どのみち、言うには至らずでしょうけど。


〝上手くなるためにはその人をマネすること〟なんて

少なからず誰しもが、誰かしらの影響を受けているものです。


釣りに置き換えると、ワタシの場合は

推しのプロはいませんが、憧れるスーパーロコはいます。

結局はその轍を後から辿っている状況ではありますけど。



人間観察に話を戻すと

この人は拗らせてるな(いい意味で)というアングラー。


個性が全面的に出ていて、独創性がある。

そこには、なるべくなら人と被らないようにと

静かな配慮を感じられるものです。


逆に

この人惜しいなと思うこともあります。


緑茶でも、麦茶でも、二番煎じでは味も色も無く

そこに魅力を感じるのはかなり難しいことです。

本人が自覚してるかなんて誰にも分かりません。


fimoには「ソル友」とは別に「ファン」なるものがあります。

ブックマーク的な役割もあり

登録したアングラーのログ更新を追うことができます。


ソル友とはニュアンスが異なり

アングラーとしての自身を映す鏡のようなものだとも。

世界は優しさに満ちている。
ただ恐縮するばかり。有り難うございます。


アングラーの関心はトレンド共にあると思います。

釣具業界が存るのは大小のトレンドを生み出し

生産と消費
需要と供給

循環させてこられたからなんじゃないかと。

ユーザーは興味があれば飛び込む。引っ掛からないなら静観。


少し卑屈に書くと

自分がやりたいからやる。

みんながやってるからやる。


ここに一生越えられない壁を感じます。


察する、察しない。

人もスタイルもここが分岐点でしょう。





コメントを見る