プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:116
- 昨日のアクセス:186
- 総アクセス数:1094719
QRコード
▼ シンキングポッパーができるまで⑦ 〜下地コーティング編〜
- ジャンル:日記/一般
- (シンキングポッパーができるまで, Handmade Lure -ハンドメイドルアー-)
前回のログ →シンキングポッパーができるまで⑥ ~内部ウエイト編~
さ、さむい~
鹿児島なのにさむい~
と、毎年言ってる気がする。
毎年言ってんだったら、もはや鹿児島は暖かいわけではないはず…やっと気付いた事実。
前回はウエイトを仕込むとこまでだったから、次にする工程は張り合わせだね。
一番やってはいけないことは、完全に接着剤が乾いていないのに次の工程に移る事。
はやる気持ちを抑えて、ひとつひとつ丁寧に。

完全に接着剤が乾いたら、張り合わせたところを中心にもう一度ペーパー掛け。
ついでに目ん玉も掘っておく。
そしていよいよ一回目の下地コーティング作業へ。
コーティング剤・・・みんな、何使っているんだろう?
やっぱり、ここは王道のセルロースセメント??
それとも、何か企業秘密的なスペシャルなコーティング剤???
ハンドメイドの本なんかをみても、セルロースセメントで何回もディッピングして・・・って書いてるから、ほんとは僕もセルロースセメントがいいなぁなんて思ったりするんだけど・・・
ホームセンターには置いてないよね?セルロースセメントって。
以前、セルロースセメントを置いてる釣り具屋をコメントで教えて頂いたけど、その釣り具屋にはまだ行ってない。
今度行かなきゃ!
とりあえず、今まで僕がずっとやってきている方法を紹介。

使うのはウレタン。

あくまでも僕はだけど、20秒くらいずっと突っ込んで内部まで染み渡らせるイメージでドブ漬けしてる。
その方がより固くなってくれる気がして。笑

そして、これも丸一日は乾燥にあてる。
最初に作っていたころは乾燥が待てなくて、半日経ったら2回目のコーティングに入っていたんだけど・・・
乾燥できていないウレタンの上にまた新しいウレタンがコーティングされるものだからか、何日経ってもなんかブヨブヨしたルアーが出来上がってしまったことがある。
それ以来、乾燥はしっかりすることにしている。
結果的にそれが早いし、なによりコーティングはボディを守るために行うものだから出来ればカッチコチが良い。
ただでさえ、バルサってやわらかいしね。
この下地コーティングはあともう1回して(テストの為だけの下地コーティングは僕はたいてい2回)、次回はいよいよワクワクのスイムテストなのだ!
シンキングポッパーができるまで⑧ ~スイムテスト編~ へと続く
さ、さむい~
鹿児島なのにさむい~
と、毎年言ってる気がする。
毎年言ってんだったら、もはや鹿児島は暖かいわけではないはず…やっと気付いた事実。
前回はウエイトを仕込むとこまでだったから、次にする工程は張り合わせだね。
強度も粘度も乾燥にかかる時間も特に問題なし!

張り合わせるときに溢れた余分な接着剤はふき取って(←セメダインは少し時間を置いてふき取ると粘つくことなくすごくキレイに勝手に取れてくれるのだ)、輪ゴムでしっかり縛る。
僕はこの状態で最低一日は置く。

張り合わせるときに溢れた余分な接着剤はふき取って(←セメダインは少し時間を置いてふき取ると粘つくことなくすごくキレイに勝手に取れてくれるのだ)、輪ゴムでしっかり縛る。
僕はこの状態で最低一日は置く。
一番やってはいけないことは、完全に接着剤が乾いていないのに次の工程に移る事。
はやる気持ちを抑えて、ひとつひとつ丁寧に。

完全に接着剤が乾いたら、張り合わせたところを中心にもう一度ペーパー掛け。
ついでに目ん玉も掘っておく。
そしていよいよ一回目の下地コーティング作業へ。
コーティング剤・・・みんな、何使っているんだろう?
やっぱり、ここは王道のセルロースセメント??
それとも、何か企業秘密的なスペシャルなコーティング剤???
ハンドメイドの本なんかをみても、セルロースセメントで何回もディッピングして・・・って書いてるから、ほんとは僕もセルロースセメントがいいなぁなんて思ったりするんだけど・・・
ホームセンターには置いてないよね?セルロースセメントって。
以前、セルロースセメントを置いてる釣り具屋をコメントで教えて頂いたけど、その釣り具屋にはまだ行ってない。
今度行かなきゃ!
とりあえず、今まで僕がずっとやってきている方法を紹介。

使うのはウレタン。
高いよね~これ。
2000円くらいするよ。
別にすべて使い切るなら2000円で妥当だと思うけど、実際半分くらい使うあたりで終わりがくるしね~
使わなくても一回開ければ、やっぱ固まってくるしね~
とか考えても、時間の無駄なので迷わずドブ漬け!
別にすべて使い切るなら2000円で妥当だと思うけど、実際半分くらい使うあたりで終わりがくるしね~
使わなくても一回開ければ、やっぱ固まってくるしね~
とか考えても、時間の無駄なので迷わずドブ漬け!

あくまでも僕はだけど、20秒くらいずっと突っ込んで内部まで染み渡らせるイメージでドブ漬けしてる。
その方がより固くなってくれる気がして。笑

そして、これも丸一日は乾燥にあてる。
最初に作っていたころは乾燥が待てなくて、半日経ったら2回目のコーティングに入っていたんだけど・・・
乾燥できていないウレタンの上にまた新しいウレタンがコーティングされるものだからか、何日経ってもなんかブヨブヨしたルアーが出来上がってしまったことがある。
それ以来、乾燥はしっかりすることにしている。
結果的にそれが早いし、なによりコーティングはボディを守るために行うものだから出来ればカッチコチが良い。
ただでさえ、バルサってやわらかいしね。
この下地コーティングはあともう1回して(テストの為だけの下地コーティングは僕はたいてい2回)、次回はいよいよワクワクのスイムテストなのだ!
シンキングポッパーができるまで⑧ ~スイムテスト編~ へと続く
<2018.1.19 記事の一部をリライトしタグを追加しました>
- 2014年12月16日
- コメント(2)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント