プロフィール
はしお
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:127
- 総アクセス数:559120
QRコード
▼ たけのこのこのこ2025 #6
- ジャンル:日記/一般
- (能登)
4月終盤に釣友さんと出かけた能登タケノコメバル釣行は、
まず新規ポイントの開拓に時間を使いました。
海岸線には未だ、震災の影響が残っていて、
崩れてしまった古い建物が更地になっていたり、
新しいテトラが積まれていたり。
釣れなくなってしまったポイントもあるけれど、
諦めずに変化に対応していけばいい。
そんな甘い考えの僕はノーバイトで、釣友さんは順調に数を伸ばし。

午後になって定番のポイントでようやく。
北陸レッドプラムのバグアンツで30㎝UP。

この日は1本だけの釣果で、ちょっと不完全燃焼だったため、
翌日も午後からリベンジへ。
穏やかだった前日とは一転、
オープンエリアは、南からの強風が吹きつけて波がザブザブ。
ちょっと釣りにならないくらいでした。
風の影響が少ないテトラの内側を撃ち歩きましたが、
テトラ帯の最後まで反応を得られず。
仕方なく、普段は浅くて叩かないところまで進んでみたら、
思ったよりも水位が高くホンダワラもいい感じになっていて。
何より、ようやくベイトフィッシュの姿が確認できました。
これは…出るかも。

藻の上から、そっと落としたスイングインパクトに、
影から飛び出してきた1本目。ちょうど30㎝くらい。

ワンナップシャッドを藻穴に入れて2本目。

エリア的に水質が良くなっていることを実感できたので、
思い切って風裏を出て深いところのテトラへ。
テトラの隙間の難しいところでゴンッと喰った魚が、
あっという間にリーダーを巻きましたが、反対方向に進んで引っ張り出した。

隙間に落とすようなピンポイント狙いは、細身のロックマックスが使いやすい。

35㎝UPの良型でした。35㎝を越えると、やっぱりイカつい。
その後は、オープンエリアの藻場で1バイトもらいましたが、
何度入れ直しても、二度目はないようで。
しぶしぶあきらめて、3本目を釣ったテトラの先へ、
デスアダーを遠投したら、思いがけずゴンッとバイト。

途中、テトラにからんで宙吊りになりながらも、なんとか獲れました。

これまでホンダワラの密度は釣行ごとに変化してきて。

ハイシーズンを迎えたこの頃は、
濃いところと薄いところのメリハリが効いている感じで、
シチュエーションごとに合わせやすいワームがあります。
たとえば、最後の魚なんかは、別のワームでも同じところを叩いていて。
デスアダーが藻の深いところへスッと落ちてくれたから反応が出た印象です。
ワクワクしながら色んなワームを試している、今が一番楽しいのかもしれない。
ROD:ROCK EYE VORTEX RV-782B-H
REEL:21 ZILLION SV TW 1000H
LINE:UVF PE DURASENSOR×4+Si2 26lb
LEADER:DMV NYLON Shock Leader 25lb
HIT LURE:One'up SHAD 5"
まず新規ポイントの開拓に時間を使いました。
海岸線には未だ、震災の影響が残っていて、
崩れてしまった古い建物が更地になっていたり、
新しいテトラが積まれていたり。
釣れなくなってしまったポイントもあるけれど、
諦めずに変化に対応していけばいい。
そんな甘い考えの僕はノーバイトで、釣友さんは順調に数を伸ばし。

午後になって定番のポイントでようやく。
北陸レッドプラムのバグアンツで30㎝UP。

この日は1本だけの釣果で、ちょっと不完全燃焼だったため、
翌日も午後からリベンジへ。
穏やかだった前日とは一転、
オープンエリアは、南からの強風が吹きつけて波がザブザブ。
ちょっと釣りにならないくらいでした。
風の影響が少ないテトラの内側を撃ち歩きましたが、
テトラ帯の最後まで反応を得られず。
仕方なく、普段は浅くて叩かないところまで進んでみたら、
思ったよりも水位が高くホンダワラもいい感じになっていて。
何より、ようやくベイトフィッシュの姿が確認できました。
これは…出るかも。

藻の上から、そっと落としたスイングインパクトに、
影から飛び出してきた1本目。ちょうど30㎝くらい。

ワンナップシャッドを藻穴に入れて2本目。

エリア的に水質が良くなっていることを実感できたので、
思い切って風裏を出て深いところのテトラへ。
テトラの隙間の難しいところでゴンッと喰った魚が、
あっという間にリーダーを巻きましたが、反対方向に進んで引っ張り出した。

隙間に落とすようなピンポイント狙いは、細身のロックマックスが使いやすい。

35㎝UPの良型でした。35㎝を越えると、やっぱりイカつい。
その後は、オープンエリアの藻場で1バイトもらいましたが、
何度入れ直しても、二度目はないようで。
しぶしぶあきらめて、3本目を釣ったテトラの先へ、
デスアダーを遠投したら、思いがけずゴンッとバイト。

途中、テトラにからんで宙吊りになりながらも、なんとか獲れました。

これまでホンダワラの密度は釣行ごとに変化してきて。

ハイシーズンを迎えたこの頃は、
濃いところと薄いところのメリハリが効いている感じで、
シチュエーションごとに合わせやすいワームがあります。
たとえば、最後の魚なんかは、別のワームでも同じところを叩いていて。
デスアダーが藻の深いところへスッと落ちてくれたから反応が出た印象です。
ワクワクしながら色んなワームを試している、今が一番楽しいのかもしれない。
ROD:ROCK EYE VORTEX RV-782B-H
REEL:21 ZILLION SV TW 1000H
LINE:UVF PE DURASENSOR×4+Si2 26lb
LEADER:DMV NYLON Shock Leader 25lb
HIT LURE:One'up SHAD 5"
- 5月13日 00:01
- コメント(0)
コメントを見る
はしおさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント