プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:273
  • 総アクセス数:568723

QRコード

山鱸探索巡り旅 〝聖地〟『葉月の章』



豪雨に翻弄 荒ぶる川に立つ葉月


仕事を終え、のんびりと南下。

いつも立ち寄るガソリンスタンド。


徐々に値上がっていく燃料事情。

政府の補助金が消えると200円台突入らしい。


地方は車社会。先が重い。


道中、次第に強まる雨脚。

ezjjtcsp3ntxok4xxbvn_480_480-48f6fec8.jpg
宮崎方面の雲行き。怪しさしかない。

宮崎入りした頃には土砂降り。


目的地への途中、地元を通過。

高速から見下ろす河川は軒並み大増水。

宮崎、大分、熊本と

それぞれ異なる源流から注ぐ各河川全て同じ有り様だった。


県央に近づく程、更に激しさを増す豪雨と雷。

ワイパーが追いつかない。

釣りができるのか半信半疑のまま到着。


明くる日。

天候は一変し、日差しが襲ってきた。



水を読んで詠む


8月にきて「大」が付く増水の釣り。

梅雨の反動と言わんばかりに川は水を貯えていた。


「シーバスの増水パターン」という

浮き足立つような状況を想像するかもしれないが

今回ばかりは楽観的思考は失せ、下手すれば命を喰われる。


ようやく怒りが鎮まりだしたタイミング。

イージーさは微塵も感じられなかった。


今回も兄弟子とツーマンセル。

ui9m4yhvkeugpxrwztrg_480_480-102973cd.jpg
いつもありがとうございます。

明け方、目的のポイントに向かう中で

一ヶ所立ち寄る。

住宅団地の間を流れる川幅3mほどの小さな川。


周辺の景観からは想像がつかない。

導かれるまま、流れ込みを探っているとバイト。

魚は反応してくれたが、人が反応できなかった。

また一つ、経験を得ることができた。


本命のポイントは大増水。

ewwnyj7dhf3ryhghgw9z_480_480-4a7d96f2.jpg
これでもかと。水のみ放題にも程がある。

兄弟子曰く、かつてない水量だとか。


決して水質は悪くなく

規模的にも魚は居るだろうが無反応。

急激な天候変化と水温低下は活性に響いたのかもしれない。


次のポイントは濁り。

5pz2er3onjtczs5va2zy_480_480-cc3340df.jpg
ストラクチャー周辺も攻めてみたが…

立ち位置からしてダウンに投げ、導流堤の壁沿いや

流れの中を探るも激しい流れにただ揉まれただけだった。


朝食を挟み、兄弟子と一時解散。

単独で聖地に走った。



支流


聖地本流はあからさまな土濁り。今年見た中では一番の水量。

警戒灯が報せるダム放水。見事に飛んでいく流れ。

ポイントは制限。無理は禁物。


本流は諦め、支流に入る。

o8mbp6om9y5vodtg5md5_480_480-83a72301.jpg
支流は生きていた。

この支流は本流と対照的。

抜群の水質と釣りができる適水量。


上流に向かって途方もなく延々と瀬が形成され

途中、スマホも圏外となる秘境への入り口だった。


エントリーできそうなところは崖を下りチェック。

8wspvganspkgf39uu8s6_480_480-40a8f916.jpg
度重なる瀬の連続。上流には夢しかない。

時折、跳ねるベイトは鮎だ。

鱸が居てもなんら不思議ではなかったが反応は出ず。


没頭し気づけば昼過ぎ。

一度。下山する。


移動中、気になるポイントが目に入る。


やはり支流なのか。

ここも水質水量が素晴らしい。

瀬の上流側に立ち、しばらくは流れの観察。

8uhonjw7mwctm2hnexk3_480_480-56573f9e.jpg
この払い出しのどこかに。

ボトムにテトラでもあるのか複雑な水流変化が生まれていた。


トップで反応をみること数投。

ヨレから流芯に
水面直下ドッグウォーク。

泳いできたスラムドッグモンスターは

白泡に消えた。



宮崎の川で。


川鱸らしい力強い引き。 

ロッドを絞り込んだ魚は少し日に焼けた良型。

コンディションも悪くない。

pthmnkt2vzwvyvovhzir_480_480-c424f813.jpg
辿り着いた良型。

個人的なことになるが

オリカラを施されたスラムドッグモンスターで

未だ魚が出ていなかった。


ファーストサンプルが届いて以降

十分時間は与えられた中、水面は一向に割れなかった。

何もfimoから課題を課せられた訳でもなく

ただ純粋に「これで釣りたい」を続けていた。


最終サンプルも随分とキズが増えてきたが

そのカラーは着実に〝育ち〟つつある。


今回、宮崎で魚に会えたこと。

これが格別。本望だった。

dzz2rzj2hkk3fosk4pdf_480_480-40bc6c32.jpg
フロントのRB#2がカンヌキを貫いていた。

兄弟子も喜んでくれた。

釣りをしていて良かった。魚と聖地に感謝したい。


そこからナイトゲームで別エリアに挑むもノーバイト。

シビアさは覆らぬまま初日が終わった。


翌日も日が差す前に朝まずめ釣行。

前日、水量が多く諦めたポイントは幾分減水。


水辺に立った一投目。

アップストリームから払い出されたパワード ラブ・ラにバイト。

kszztmuuvicc28rkho9b_480_480-f2bb6339.jpg
ひったくるようなアタリ。目覚めの一発。

最後に可愛らしいサイズが遊んでくれた。


膨らむ期待。

その後、立ち位置を変えながら探るも反応は無く。

もう一ヶ所を回ったところで終了となった。


ここ南国宮崎は常夏。

日差しの暑さには堪えたが

日焼けした顔はどこかほどけてしまった。


盆暮れ、秋の気配。


kgtxrfy2noos97vjfd25_480_480-4f746935.jpg
来月はどんな釣りになるのだろうか。



また季節が動きだす。



                fimo フィールドモニター ザキミヤ

「山鱸」セッティング
ロッド : TULALA Elhorizonte80

リール : SHIMANO Scorpion1501

ライン : 山豊テグス レジンシェラー2.5号
リーダー : VARVAS ナイロンVEP30lb.

ルアー : スラムドッグモンスターSW、パワード ラブ・ラ、etc

【fimoアイテム】

fimoオリジナルベストver.2 

fimoオリジナルポーチver.2

fimoオリジナルポーチver.3

fimo リーシュコードver.2 ショート、ロング

fimo フィッシングプライヤー




コメントを見る