プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:143
  • 昨日のアクセス:456
  • 総アクセス数:616830

QRコード

日本の夏 ゲーターのススメ


暑いです。

たまらんです。

連日の猛暑、いかがお過ごしでしょうか。


ワタシは極端な暑がり(寒がりでもある)なので

速攻

ウェーダー履きを止めました。



ウェーダー 怒りのデスロード


皆さんがお使いのウェーダー。

材質はどんなものをお使いでしょうか。


ウェーダーもピンキリですが

一番多く出回っているのがナイロン製かと思います。


ウェーダーは消耗品。

買い換えのタイミングは早い人で1年。

一般的には2~3年が目安じゃないでしょうか。


ナイロン製のウェーダーの難点は湿気が籠ってしまうこと。

外気温、自身の体温による発汗。

逃げ場を無くした湿気はウェーダー内に留まリます。

fvtip438zwbc4r5zzyf4_480_480-c552fd2d.jpg
バンクフィッシャー マストギア。夏場は地獄です。

特に頻繁に釣りに行く方や雨天続きで

ウェーダー自体が乾く暇もなく

干すことも儘ならないケースがありますね。


汗で湿ったウェーダー内は菌の温床。

次第に強烈な異臭を放つようになります。

これが非常にツラい。


透湿性ウェーダーという選択肢もありますが

価格的に頻繁な買い替えはどうしてもネックです。


それなら、安価なナイロン製を1~3年履き潰して

買い替えていく方が結果、経済的であるのも頷けます。



ゲーターとはナンぞや?


ワタシがオススメしたいゲーター。

渓流、トラウトマンには馴染み深いギアです。

krrv7zf4v2io9yoiz95j_480_480-f6bde92f.jpg
ソックス型。一般的なゲータースタイル。ウェーディングシューズを履きます。

シーバスではウェーダーの影に隠れていますが

実は多くのメリットを秘めています。


ゲーターは基本的にクロロプレン製で二種類に分けられます。


「ソックス型」と呼ばれる所謂、スッポリ履くタイプ。


もう1種類は野球のキャッチャーが装着する

レッグプロテクターのような「後付けタイプ」があります。


〝あの暑苦しさは何だったのか…〟

それほどまでに快適な釣りを展開することができます。

igwet7bohr7ttiv5hmw8_480_480-d7898770.jpg
後付け型。ロングパンツスタイルならコチラもあり。ウェーダー保護にも。

ウェーダーとゲーターの決定的な違いは

〝ウェーダーは濡れないこと〟が大前提ですが

〝ゲーターは濡れること〟が基本となります。


この辺りの情報はまとめサイトや

他のインプレにも書いてありますので

気になる方は調べてみると参考記事がヒットします。



ゲーターのメリット


ウェーダーで感じていた

熱気と湿気からの解放〟

これが一番大きいと思います。

h8eykoe222ys79uyv3jh_480_480-ba23eb2b.jpg
ゲーターであれば、常にクールダウン。集中力持続。夏には最適・快適。

また、フィールドは平坦な道だけではなく

藪、ゴロタ場、斜面といった悪路も多くあります。


ウェーダーは『浸かること』に特化されていますが

『歩くこと』にはあまりフォーカスされていません。


構造上、仕方ないことですが

ウェーダー特有のゴワつき、ダボつきが生じます。


特に又部の突っ張りは股関節の可動域を狭め

歩きにくさは、やがて疲労にも直結してきます。

ch7729p3tparfhcvkdk7-f8d3cab0.jpg
急流歩きでは足を掬われにくいのも○。転倒リスクも軽減。

ゲーターは股関節が自由に動かせますので

非常に歩きやすく、夏の猛暑釣行でも涼を感じられます。


その恩恵もあって釣行中、釣行後の疲労度は

ウェーダーに比べ、雲泥の差を実感できます。



ゲーターのデメリット


インナーに防水ソックスを履かない限り

素足が水に浸りますので、汚水、生活排水の混じる場所や

足にケガを負っている場合は絶対ウェーダーを履きましょう。


感染症の防止のため、衛生面は最優先されるべきです。


あと、藪を積極的に漕ぐアグレッシブなスタイルでは

クロロプレン生地へのダメージが顕著に現れます。

73regxt4i7grj3zztw8y_480_480-c8a6ef6a.jpg
藪漕ぎ中、注意したいイバラ。

時に棘(いばら)は貫通してきますし

引っ掻き、ほつれは発生しやすいとお考え下さい。

道なき道を行くエクストリームアングラーはご注意


ナイロン製ウェーダーは耐久性において幾分優れます。



快適さを知ればこそ


ゲーターのメリット、デメリットを記してきましたが

一度、皆さんの釣行スタイルに照らし合わせてみて下さい。

25otvsff3posrta3rv32-5e4076b6.jpg
シーバスシーンでも活躍するシチュエーションは多いです。

『飛躍的な機動力の向上』

これは間違いありません。

今までにない軽快な釣りが楽しめると思います。


各メーカー、ゲーターを発売していますので

様々な情報に触れるきっかけになれば幸いです。


まだまだ暑い日々が続きます。

体調管理に気をつけて参りましょう。



              Pazdesign サポーター 宮﨑






コメントを見る