プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:44
  • 昨日のアクセス:63
  • 総アクセス数:569289

QRコード

魚の知識 釣りに興味 どう得ましたか?

  • ジャンル:日記/一般
  • (考察)


さかなクン


先日、大分県の別府大学にて

さかなクンによる公開講座があり

Zoom参加しました。


adtkh46a5te5h3vgw6bb_480_480-43ae448e.jpg
リモート視聴。遠方でも気軽にエントリーできるのが良いですね。


基本的にはこども達向けの内容でしたが

大分県に所縁のある魚種を題材にクイズ形式で解説。

活気溢れる会場の様子を画面越しに視聴していました。

中には博識な子もいて、それはそれは賑やかな会でした。


自身の幼少期を懐かしく想いながら

あの講演に〝きっかけ〟を垣間見得た気がしました。



劇薬の副作用


たまに「釣り人口が…」と耳にします。


どの分野にも共通して言われることですね。

推定される釣り人口、割合が他の趣味と比べた時に

多いのか、少ないのか。ワタシは知りません。

yvyc3tzicnco52zky382_480_480-70f31c12.jpg
釣り人も水資源も維持できるか。否か。

業界の行く末というか

発展も衰退もそこに大いに含まれているかと思います。


最近の話題では

アウトドアメーカー「スノーピーク」のトピック。

2023年12月期決算で〈売上高は前年比16・4%減の257億円、本業のもうけを示す営業利益は74・3%減の9億円。米国と国内事業での収益性を見直し、4億円の特別損失を計上したことで純利益は99・9%減の100万円だった〉※Yahoo!ニュースより

〝コロナ禍〟という劇薬。

あまりにも激し過ぎるその落差。

数字がブームの恐ろしさを物語ってます。


実際、どれだけの人が去り、残ったのか。


同じアウトドア分野に属する釣りも

おそらくは同様の傾向にあるのでしょう。



釣りという遊び


順序がどうであれ、事情がどうであれ

「やってみよう」「行ってみよう」と駆り立てる

〝きっかけ〟になるものはすごく大事。


そのためには「裾の尾を広げる」って。


しかし、頭では理解していても

何がどのようになされているかは特定しようがありません。

v5zega3igydzeto72ref_480_480-cd546a35.jpg
希望者には無料配布されたガイドブック。122ページに及ぶ本格的な魚図鑑。

魚に興味がある=釣りをするとは限りませんし

興味がない人が自発的に意欲を持って

釣りを始めることはまず無いでしょう。


一歩踏み込んだ時に受け皿があるかどうかも重要ですが

それ以上に魚への関心がどのように生まれ育まれるのか。


釣りを始めること自体に早いも遅いもありません。


次世代がどう魚と関わっていくか。

釣りという遊びを選んでくれるか。


人口減の波は遠い話ではありませんしね。






コメントを見る

ザキミヤさんのあわせて読みたい関連釣りログ