プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:62
  • 昨日のアクセス:273
  • 総アクセス数:568765

QRコード

山鱸探索巡り旅 〝聖地〟『師走の章』


季節の迷走 終わりの見えない師走


12月というのに

〝らしくない〟気温と水温。

山は紅葉を色濃く残していた。


朝晩こそ

〝それらしい〟冷えは感じるものの、体感は10月。

t5zb5wxyio4h3yv39pra_480_480-12cd607b.jpg
昼夜の気温差。すべてがマイナスとは思わないが。

日中は半袖を着る程の暑さに調子が狂う

冬のみならず、秋と呼ぶにも違和感しか残らなかった。


温暖化は着実に進行してるのだろう。

先々のことを考えると楽観視できない。



導き出す


聖地。

今年は、とある区域で大規模な河川工事が入っている。

水脈は最低限の水道を一部残すのみ。

川幅の大半は遮断され、そこに輪をかける渇水。

4pn4opmjdsphgo7i7kz2_480_480-cc0dccee.jpg
狭窄部のみ顕著な流れ。それ以外は鏡。

河川機能が低下したフィールドは無機質な雰囲気が漂った。


河川事情を踏まえ、事前にエリアの絞り込み。

おそらくベイトの気配はないだろう。

季節が狂っているとはいえタイムリミットはある。
鮎達はこのエリアを去り、とうに川を下った可能性が高い。

ただ、ベイトを探しさ迷う
拗らせた魚が居てもおかしくわないだろう。

しかし、その糸口となったのは霜月の魚。

26wc4d7n5pp8m2uik8kv_480_480-19d154f8.jpg
霜月の魚。今思えば師走の布石だったのかもしれない。

「おそらくここだろう」は次第に

「もうここしかないだろう」と。


そこに掛けた。


初日。前夜から車を走らせ釣り場へ直行。

寝ずのエントリーで目当てのポイントに入った。


狙いは第一の朝マズメと第二の朝マズメ。


次第に夜が明けてくる。

k3znt3o23h55y5pzzkem_480_480-77bff45d.jpg
そして森林に立ち込める霧。

気温の上昇と共に川が湯気立つ。

第一の朝のマズメは
期待した日の出、光量増による魚の視野拡大は不発。

そのまま第二の朝のマズメを続行。

8時、日が登り徐々に身体が熱を感じ始める。


鱸はどうか。


アップストリーム流芯攻めを繰り返していると

突如水面が盛り上がった。

流れに乗ろうとする力強いファイトに口元が弛んだ。

j92fha3zf9k3bjuwruff_480_480-38c3b6ea.jpg
背中の黒さ。クリアウォーターの淡水域らしい魚。

活性が上がった時合か。

ナイスコンディションの山鱸。


居た。居てくれた。

もうそれだけで十分だった。



走馬灯


狙いを定めた朝マズメ。

結果的に運良くヤマは当たった。

ar7n3d662a6rvmf52h23_480_480-993ad51a.jpg
ルアー云々、メソッド云々は大事。だがそれだけにあらず。

朝、肌が暖かさを感じ出す あのタイミングは

水中の魚も少なからず感じているのではないか。

少なからず自身の中で確証が持てた。


翌日は兄弟子と共に昨日と同様の時間帯に入る。

第一の朝マズメ。

vmem79csj5fcteda5zf5_480_480-27fe82f2.jpg
狙い定めた時合。この場所に骨を埋める。

徐々に周囲が見渡せ始めた頃。

複雑な流れが折り合うヨレへ送り込んだ

JOINTED CLAW178を強烈なバイトが襲った。


声を発し兄弟子へ合図。

何度も突っ込みをみせる鱸を引っ張り出し

慎重にランディング。

dn2tmevtbhzvbjxd7bsd_480_480-5885b9a4.jpg
今シーズンに終止符を打った山鱸。

ボガが顎を捉えた瞬間

この8ヵ月が脳内を駆け巡った。

最後に現れた山鱸は70アップの良型。


これまで宮崎通いを見守ってくれた兄弟子。


頑として〝淡水〟を譲らず
〝実(じつ)〟を突っぱね続けた私。


エゴを否定せず、サポートに徹してもらった。

「大恩は釣果で」

目の前で魚を見てもらえたことは一生忘れない。

n5en9yycdn4axmynkmrd_480_480-819b12e9.jpg
その背鰭が消えゆくまで。充実感を噛み締めた。

本免学科と実技の達成。

朝霧に包まれた川で

私の旅が終わった。




                fimo フィールドモニター ザキミヤ

「山鱸」セッティング
ロッド : TULALA Salvador72

リール : SHIMANO Scorpion1501

ライン : 山豊 レジンシェラー2.5号

リーダー : VARVAS ナイロンVEP30lb.

ルアー : ペニーサックMOKKA、JOINTEDCLAW178 etc.

【fimoアイテム】

fimoオリジナルベストver.2 

fimoオリジナルポーチver.2

fimoオリジナルポーチver.3

fimo リーシュコードver.2 ショート、ロング

fimo フィッシングプライヤー









コメントを見る