プロフィール
登石 ナオミチ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:233
- 昨日のアクセス:827
- 総アクセス数:1409513
QRコード
▼ 河北潟で秋の雷魚
- ジャンル:ニュース
- (淡水)
どうも!ナオです!
今回は北陸は河北潟での雷魚釣り。
この日は、他の釣りをしていたのですが、見事な秋晴れの陽気だったので、もしかして雷魚釣れるかも?と思い、河北潟へ向かいました。
初めて訪れた河北潟は…
水路一面を覆うアサザ!
時期的なものなのか、河北潟は常にこうなのかは分かりませんが、はやり水面が緑に覆われた水辺というのは本当に気持ちがいいですね!
秋の雷魚釣りは、春とは違ってとにかくスロー。
以前に訪れた宮城の秋の雷魚釣りで学びましたが、1投1投にじっくり時間をかけて釣りをしないと、釣れないイメージがあります。
なので、効率重視で早く誘って次々とキャストをするよりも、ここだ!という場所を見つけてそのエリアだけにじっくり時間をかけて攻めたい所。
初めてきて河北潟のポイントは全く分からないので、Googleマップを見て良さそうな場所を回って行く中で、良さそうな場所を発見。
ここは春から夏の雷魚が好みそうな浅い水路の出口になる水門が短い区間に複数存在する水路の本流。
夏の間、浅い水路に入っていた雷魚が、秋になり水温低下と共に本流に落ちてきて溜まるならこの辺じゃないかな?
と感じたので、ここで腰を据えてじっくり投げることに。
そして同じ立ち位置から全く動かないままじっくりとフロッグを動かすこと20分。。
雷魚釣りって同じ場所で投げながら、呼吸や捕食音に注意を払い、フロッグを見ていると、どんどん感覚が研ぎ澄まされてきて、普段なら分からないような微かな変化にまで気付けるになっていきますよね。
微かな水面の挙動の変化。コイが水面でモジる音。
揺れる水草や、風の変化。
まるで自然に溶け込んでいるようなあの感覚が雷魚釣りでは大好きです。
そして雷魚の呼吸音のようなポコッという音が聞こえました。
その辺りを見ると、一瞬微かに揺らめいている雷魚の胸鰭が見えた気がしました。
急いでフロッグを回収してすぐにそこに投げる。
雷魚がフロッグに着いているような変化は分かりませんでしたが、きっと今、雷魚は俺のフロッグを見ているはず…と想像しながら丁寧にフロッグ操作すると……
ボシュ!!
水面に穴が空きました。
至近距離だったのと、使ってるロッドが強いので小さい雷魚でも吹っ飛んでこないように控えめに合わせると、特大サイズのヘッドシェイク!!
小顔ですが、とにかく太くて長い、自己記録更新サイズの雷魚でした!(^^)
使用したロッドはトランスセンデンスのエンハンス73B
このロッドは、メガドッグ等の大型のルアーを使用したシーバス釣りを想定して作られたロッドなので、雷魚用ではありません。
ただ、PE6号にフロッグを使った釣りにも問題なく使用できました。
まぁちょっと強すぎるで、小さい雷魚だと吹っ飛んできてバレないようにフッキングには加減が必要かも知れません。笑
その辺は、トランスセンデンスから現在、トラーパという雷魚ロッドも開発中なので、そちらのロッドの完成を待つとしましょう。笑
この1匹をキャッチした後は、満足したので終了。
はじめての河北潟でしたが、素晴らしい水辺の環境と魚に癒やして貰う結果となり、最高の日でした(^^)
うーん。やっぱり雷魚釣りは楽しい!
ではでは〜
- 2021年10月19日
- コメント(0)
コメントを見る
登石 ナオミチさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | プライドも消え失せ禁断の |
---|
00:00 | [再]シーバス実釣の撮影隊に会えました |
---|
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント