プロフィール
登石 ナオミチ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:143
- 昨日のアクセス:135
- 総アクセス数:1389424
QRコード
琵琶湖 生命の育みの光と影
- ジャンル:ニュース
- (生物ネタ)
どうも!ナオです!
今回は琵琶湖のこと。
今年は何度も琵琶湖に通っていました。
多くは友人のガイドで琵琶湖に行っていたので、釣りやポイントの事で語れる事は殆どないですが、はやり琵琶湖は日本最大の湖にして、固有種の宝庫。
この湖での生き物探しは、生態系について考える部分や、感じたことが多々あったので、こ…
今回は琵琶湖のこと。
今年は何度も琵琶湖に通っていました。
多くは友人のガイドで琵琶湖に行っていたので、釣りやポイントの事で語れる事は殆どないですが、はやり琵琶湖は日本最大の湖にして、固有種の宝庫。
この湖での生き物探しは、生態系について考える部分や、感じたことが多々あったので、こ…
- 2021年9月20日
- コメント(0)
低水温期の魚と酵素の話
- ジャンル:ニュース
- (生物ネタ)
どうも!
ナオです!
もう2週間も前の話ですが、この日は久々の神崎川へ。
ここは、夏から秋の間、潮のタイミングさえ合わせれば常にボイルしてたけど、全く食わせられずにいたポイントです。
流石に最近は一気に気温、水温ともに落ちたので、状況が変わってるのか確かめに行きました。
到着すると相変…
- 2020年12月27日
- コメント(3)
マルタウグイと性淘汰
- ジャンル:ニュース
- (生物ネタ)
また大好きな生物の話。
その昔、進化生物学の父、ダーウィンは生物の生存に関わる形質(生物の持っている性質や特徴の事)が実に合理的である理由を、自然淘汰論によって説明しました。
要するに、生存に有利な形質を持つ個体は、子孫を残す可能性が高まり、その形質をもつ個体ばかりが増えていくので、やがてはその有利…
その昔、進化生物学の父、ダーウィンは生物の生存に関わる形質(生物の持っている性質や特徴の事)が実に合理的である理由を、自然淘汰論によって説明しました。
要するに、生存に有利な形質を持つ個体は、子孫を残す可能性が高まり、その形質をもつ個体ばかりが増えていくので、やがてはその有利…
- 2020年5月4日
- コメント(1)
スズキは何を基準に餌を選ぶのか
- ジャンル:ニュース
- (生物ネタ)
どうも!ナオです!
今回も生物ネタ!
今回は魚の餌を選択する基準について。
シーバスは、餌が十分に選べる状況においては、特定の種類の餌ばかりを偏食することはご存知の方も多いかと思います。
我々アングラーはその状況を〇〇パターンなんて名前を付けたりしますよね。
例えば今の時期の東京湾なら、コノシロばかりを…
今回も生物ネタ!
今回は魚の餌を選択する基準について。
シーバスは、餌が十分に選べる状況においては、特定の種類の餌ばかりを偏食することはご存知の方も多いかと思います。
我々アングラーはその状況を〇〇パターンなんて名前を付けたりしますよね。
例えば今の時期の東京湾なら、コノシロばかりを…
- 2019年12月27日
- コメント(6)
【生態的地位】 釣り人だから分かる優勢種
- ジャンル:日記/一般
- (生物ネタ)
どうも!
今回の生物ネタは【生態的地位(ニッチ)】についてです。
この単語は高校生物の教科書にも大きく載っていて、生物受験の方なら覚えている人もいるのではないでしょうか?
という訳で今回はこれについて、掘り下げていきます。
生態的地位
・生態的地位とは?
・動物であれば、餌や住処など、また、植物であれば…
今回の生物ネタは【生態的地位(ニッチ)】についてです。
この単語は高校生物の教科書にも大きく載っていて、生物受験の方なら覚えている人もいるのではないでしょうか?
という訳で今回はこれについて、掘り下げていきます。
生態的地位
・生態的地位とは?
・動物であれば、餌や住処など、また、植物であれば…
- 2019年12月20日
- コメント(4)
スズキの種類の話
- ジャンル:日記/一般
- (生物ネタ)
どうも〜ナオです。
最近、fimoの過去に書いた記事別のアクセス数を見れることを知り、見てみると、僕のログは釣行記よりも過去に書いた生物ネタのほうがアクセス数が多いことが分かりました。
それなら、もっと生物ネタを書いてみよう!という訳で、今回の記事を書いてみます。
今回の内容は〜
「マルスズキとヒラスズキ…
最近、fimoの過去に書いた記事別のアクセス数を見れることを知り、見てみると、僕のログは釣行記よりも過去に書いた生物ネタのほうがアクセス数が多いことが分かりました。
それなら、もっと生物ネタを書いてみよう!という訳で、今回の記事を書いてみます。
今回の内容は〜
「マルスズキとヒラスズキ…
- 2017年12月9日
- コメント(6)
閉鎖された環境の面白さ②
- ジャンル:日記/一般
- (生物ネタ)
どうも〜ナオです!
前回の続き!
前回の記事で、閉鎖された環境では、周りの自然環境によって同じ種類の生き物でも違う性格になる。
という事を書きました。
このログでも、その話。
話の舞台は、関東を代表する山上湖である、河口湖と山中湖!
山中湖と河口湖
関東の人なら誰でも知ってる湖かと思いますが、最近は愛媛の…
前回の続き!
前回の記事で、閉鎖された環境では、周りの自然環境によって同じ種類の生き物でも違う性格になる。
という事を書きました。
このログでも、その話。
話の舞台は、関東を代表する山上湖である、河口湖と山中湖!
山中湖と河口湖
関東の人なら誰でも知ってる湖かと思いますが、最近は愛媛の…
- 2016年5月26日
- コメント(3)
生物多様性って何で大切なの?
- ジャンル:釣行記
- (生物ネタ)
どもども〜
禁煙2ヶ月ちょい、そろそろ負けそうになナオです〜
寿命が3日伸びた?そんなこと知るか!!爆
まぁでも、料理が美味しく感じるようにはなりましたね♪
せっかくここまで頑張ってるので持つ少し頑張ってみます♪
思い返せば、禁煙開始から丸3日間は、夜もタバコが吸いたすぎて殆ど寝れず。昼間は眠いし頭回らない…
禁煙2ヶ月ちょい、そろそろ負けそうになナオです〜
寿命が3日伸びた?そんなこと知るか!!爆
まぁでも、料理が美味しく感じるようにはなりましたね♪
せっかくここまで頑張ってるので持つ少し頑張ってみます♪
思い返せば、禁煙開始から丸3日間は、夜もタバコが吸いたすぎて殆ど寝れず。昼間は眠いし頭回らない…
- 2016年5月15日
- コメント(4)
【魚のバイトを分析する】
今回は、純情な男が魚は釣れないのにウンチクを語ります。
ずばり!今回は!
魚がルアーを襲うということ。
ルアーを「食べる」じゃなくて「襲う」
ここが大事な所。
いつも何気なく釣っている魚。
だけど、その魚のルアーを襲った理由を分析してみると新しい発見があるかもよ^ - ^
という話です。
魚がルアーを襲う理由
ずばり!今回は!
魚がルアーを襲うということ。
ルアーを「食べる」じゃなくて「襲う」
ここが大事な所。
いつも何気なく釣っている魚。
だけど、その魚のルアーを襲った理由を分析してみると新しい発見があるかもよ^ - ^
という話です。
魚がルアーを襲う理由
- 2015年10月31日
- コメント(7)
魚について知ろう!〜その1 聴覚〜
- ジャンル:日記/一般
- (生物ネタ)
どうもナオです〜
突然ですが、皆さん。
やはり釣り人たるもの。
魚について誰よりも知っておきたいですよね!
というわけで、この「魚について知ろう!」シリーズは、魚について基本的な事を勉強しようという企画です。笑
第一弾は……聴覚!
魚の音を感じる器官といえば、側線と耳石。
実はこの耳石、魚の種類によって色々…
突然ですが、皆さん。
やはり釣り人たるもの。
魚について誰よりも知っておきたいですよね!
というわけで、この「魚について知ろう!」シリーズは、魚について基本的な事を勉強しようという企画です。笑
第一弾は……聴覚!
魚の音を感じる器官といえば、側線と耳石。
実はこの耳石、魚の種類によって色々…
- 2015年7月10日
- コメント(10)
最新のコメント