アクセスカウンター
- 今日のアクセス:737
- 昨日のアクセス:559
- 総アクセス数:17640332
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ Area6 ~真冬のボートシーバス~
- ジャンル:釣行記
- (area-釣行記-)
Area6 - Stage2 ~ 真冬の河口にて ~
2006年1月4日 ボートシーバス
3日は三浦に遠征。何ヶ所か転戦したが、さりげなくホゲったのは内緒だ。
年始から押せ押せのスケジュールの中、やる気スティックの最終セッティングが続く。
ブログで書いたとおり、最終プロトは行方不明。メーカーが徹夜で削りあげ、帰省ラッシュの中、新幹線で持ってきてくれたのだ。
それを持って出撃。何本かの魚の反応は欲しい。
港湾部の状況はボチボチらしいので、最初は常夜灯周りをやるが芳しくない。
水門周りでバタバタッと釣れる。
ルアー開発の最終段階で大事なのは、釣れるアクションとかではない。
その日のパターンがわかってから、釣れるアクションを維持しつつも、そのパターンに合わせやすいルアーを作れるかどうかである。
X-80SWやレアフォースなどはその点を必死こいてやったおかげで、大ヒットルアーになった。
初心者は無我夢中なので、何で釣れるのかとかあまりわからないだろうけど、上級者の言葉で言う、合わせやすさ、持っていき方、タメが効く、といった点に優れたものにしないと、良いルアーとは言えないのである。
それをただの棒の様なルアーでやるのは至難の業である。
そんなことを冷え切った海の上で、あーでもないこーでもないとやってるのは、どうも滑稽で苦笑いが出てしまう。
水門周りでバタバタッと釣れる。
ルアー開発の最終段階で大事なのは、釣れるアクションとかではない。
その日のパターンがわかってから、釣れるアクションを維持しつつも、そのパターンに合わせやすいルアーを作れるかどうかである。
X-80SWやレアフォースなどはその点を必死こいてやったおかげで、大ヒットルアーになった。
初心者は無我夢中なので、何で釣れるのかとかあまりわからないだろうけど、上級者の言葉で言う、合わせやすさ、持っていき方、タメが効く、といった点に優れたものにしないと、良いルアーとは言えないのである。
それをただの棒の様なルアーでやるのは至難の業である。
そんなことを冷え切った海の上で、あーでもないこーでもないとやってるのは、どうも滑稽で苦笑いが出てしまう。
その辺が一応終わったところで、別にもうひとつテストがあるので河口に向かった。
何をやっているかは多分釣り博で話題になると思うので割愛。
中潮の下げは北風と一緒になって、結構な勢いで橋脚を洗っていた。
流れの速い部分ではなく、流れが緩いゾーン。
同時に葛西の排水が確実に効いてるブレイクにルアーを撃ち込んでいく。
正直に書けば、陸に一番近い橋脚だ。
明暗部から流すが反応がないので、橋脚のヨレに。
ヨレから出た瞬間にヒット。

まずまずのサイズ。産卵に行かない魚かね。
リリースして、次を狙う。
ホントはやる気スティックでやりたいところだが、こういう場所で使うプラグではない。
並んでいる橋脚を上流側から流していくが、このあとは反応がない。
例年なら、明暗部で粘った方が出るのである。
そこで、明暗に戻る。
明るい側に船を定位させて、左右に撃ちながら大きなU字を描く。
5分ほどしてヒット。
かなりのパワーで下流に走るので、船ごと流してファイトする。
数分で力尽きてランディング。

サイズ計らなかったけど80ありそうだったなぁ。 あったことにしよう。
これで満足して撤収。
使用タックル | ||
ロッド | ||
リール | ||
ライン | ||
プラグ | 邪道 やる気スティック | |
ゴミ |
- 2006年1月4日
- コメント(0)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
16:00 | 週末のパパの時短スタイル! |
---|
08:00 | NWが付いた非売品のワンダー |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 7 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント