プロフィール
トランスセンデンス
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- イベント
- 釣果報告
- オセレイト59+
- Enhance65/75
- Batuta67/80
- Dwarve XX
- LateBloomings510+
- Laulau83GT-S
- Botia
- Currentes
- Empinado108
- Pulchra
- Estremo76
- Eta quattro
- Monsterfin70
- Twinslide
- Slowslide
- Galupa
- Trapa
- カランクス
- Shore98S
- レイブルMD
- オリカラルアー
- イギ―タ5インチ
- Chilloutfishing
- スタッフ紹介
- Masaaki Katayama
- Yusuke Takada
- Masayuki Yamane
- Keisuke Doi
- Naomichi Toishi
- Kodai Kimura
- Kimi Hiroyuki Yamane
- Shoya Nakamura
- Ryo Miyaguchi
- Hiromu Matsumura
- Takato Yamada
- Kakeru Baba
- シーバス
- ヒラスズキ
- メバル
- オフショア
- ヒラマサ
- クロマグロ
- GT
- アカハタ
- オオモンハタ
- ロックフィッシュ
- クロダイ・チヌ
- 青物
- バス
- 渓流
- イワナ
- ライギョ
- アカメ
- イトウ
- ビワコオオナマズ
- タマン
- コブダイ
- サワラ
- ホウキハタ
- イソマグロ
- ライトゲーム
- アジング
- ヌマガレイ
- マトウダイ
- スネークヘッド
- バラマンディ
- カショーロ
- ピーコックバス
- パプアンバス
- チョウザメ
- ナマズ類
- アリゲーターガー
- グルーパー
- キングサーモン
- サケ・マス類
- 北海道
- 青森
- 龍飛
- 小泊
- 東北
- 八丈島
- 房総半島
- 首都圏
- 神奈川
- 静岡
- 伊豆半島
- 相模湾
- 相模川
- 名古屋
- 関西
- 琵琶湖
- 久六島
- 高知県
- 玄界灘
- 鹿児島
- 東京湾
- 荒川
- インドネシア
- ボルネオ島
- マレーシア
- パタゴニア
- アメリカ
- タイランド
- メキシコ
- ガイアナ
- コロンビア
- 中米
- 2022年 新製品紹介
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:117
- 昨日のアクセス:151
- 総アクセス数:650548
QRコード
▼ 対モンスター用パックロッドで100kg越えの超巨大海水エイに挑む
- ジャンル:釣行記
- (釣果報告, Laulau83GT-S, Kimi Hiroyuki Yamane)
こんにちは!怪魚ハンター山根兄弟(兄)です。
数年来、ずっと挑戦してみたかったマダラエイ釣りにチャレンジしてきました!

使用したパックロッドは、ラウラウ8.5 GTBというモデルのベイトロッドです。
主に、海外の超大型淡水魚をターゲットにしたブッコミ釣り用の竿でして…端的に言えばとってもマニアックなロッドです。
※申し訳ございません。この竿は現在生産しておりません…。

アリゲーターガーやヨーロッパオオナマズ、ピライーバやナイルパーチなどが対象魚となってくるのですが、これらの魚は状況によって、陸から釣ったりボートから釣ったりと色々です。

活き餌を付けたフロート仕掛けだったり、1kg以上の肉塊を餌にしたり、時にロングキャストが必要だったりと、超大型淡水魚釣りは、どんな釣り方になるか行ってみないと分からないことが多く、そんな釣行をする場合は汎用性の高い竿が必要不可欠です。

釣り場の状況が確約されていないような遠征の際に、8.5ftという長さがとても便利で優れた長さになってきます。
ロッドの強さは申し分なく、300cm近いチョウザメともやり合える復元力の強さと粘り強さがあります。

確かにマニアックな竿ですが、いざブッコミ釣りに使うとなれば非常に優れた1本で、個人的にですが、いつかリメイクして再販したいなと思ってる大好きな竿です。
今回は、そんな大好きなラウラウ85GTBを相棒に据えて、最大で150kgを超えるとも言われるマダラエイ釣りにチャレンジしてきました。

何年も前から日本でも巨大なエイが釣れることは知っていて、友人や知人たちの釣果写真を見るたびに、いつか挑戦したいなーって思っていた対象魚です。
僕なりに、マダラエイについて予習をさせていただき、運よくヒットしたら確実にランディングできることを優先して場所やタックルを組んでみました。
ある程度、自由に走らせることができる広い場所であれば、ドラグを上手く使いながら、釣り竿とリールでもキャッチできると考えて場所を探しました。
勿論、ランディングのことも踏まえてスロープが隣接することは絶対条件です。
地図アプリを使って、色んな島の漁港を見て回り、候補をいくつかピックアップしました。

ラウラウ8.5GTBに合わせる両軸リールはタリカ20Ⅱなどを選びました。
メインラインはPE12号を200m、リーダーにナイロン100号を約5m程付けて、誘導式オモリ50号、ハリスはナイロン80号、フックは菅ムロ30号を使用しました。

餌としては、来島する期間に悪天候が予想されていたので本土でアジやニシンを購入し、直前の釣行で沢山釣れたカマスも持ち込みました。
持ち込んだ餌の他に、夕方にサビキ釣りで釣れたベラやスズメダイなども餌として確保することができました。
簡単には釣れないだろうと思ってたムロアジやサバは、案の定1匹も釣れませんでした(笑)。
マダラエイは夜行性とのことで、日中はダイビングを楽しみ、夜は巨大エイにチャレンジです。
初日の夜は何も起こらず朝を迎え、二日目の日中は悪天候だったこともあり、ホテルでゆっくりして体力と精神力の回復に努めました。

夕方、餌の確保も兼ねてサビキ釣りや小物釣りを楽しみ、夜は再びスロープがある漁港にやってきました。

何度か餌を付け替え、夕食のお弁当を食べ終えた頃、魚のヒットを知らせるバイトアラームが鳴りました!
ファーストランは8kg程度のドラグで対応しようと考えていましたが、全然止まらないので止む無く、レバードラグをフルまで入れ込み、竿を取られないように必死で耐えました。

僕の体力では、20kg近くドラグを掛けた状態でスタンディングでラウラウ85GTBをフルベンドすることはできませんでしたが、座ってでも必死で曲げられるだけ曲げて耐えていると、エイが直進をやめて右に旋回をはじめました。

ここからは、ラウラウ85GTBの強い復元力のおかげで少しずつポンピングによって巨大エイを寄せてくることができました。
ファイトタイムは1時間30分程かかってしまいましたが、何とか最後はスロープで巨大なマダラエイと一緒に写真を撮ることができました。

足元の海底に張り付かれた際に、さすがに折れるかも…と不安になった場面もありましたが、100kg前後はあろう、今回のマダラエイを相手にしても折れることはありませんでした。
やっぱ、ラウラウ85GTB!頼りになります!
今回の巨大マダラエイとの死闘は、怪魚ハンター山根兄弟の公式YouTubeチャンネルで配信しています。
数年来、ずっと挑戦してみたかったマダラエイ釣りにチャレンジしてきました!

使用したパックロッドは、ラウラウ8.5 GTBというモデルのベイトロッドです。
主に、海外の超大型淡水魚をターゲットにしたブッコミ釣り用の竿でして…端的に言えばとってもマニアックなロッドです。
※申し訳ございません。この竿は現在生産しておりません…。

アリゲーターガーやヨーロッパオオナマズ、ピライーバやナイルパーチなどが対象魚となってくるのですが、これらの魚は状況によって、陸から釣ったりボートから釣ったりと色々です。

活き餌を付けたフロート仕掛けだったり、1kg以上の肉塊を餌にしたり、時にロングキャストが必要だったりと、超大型淡水魚釣りは、どんな釣り方になるか行ってみないと分からないことが多く、そんな釣行をする場合は汎用性の高い竿が必要不可欠です。

釣り場の状況が確約されていないような遠征の際に、8.5ftという長さがとても便利で優れた長さになってきます。
ロッドの強さは申し分なく、300cm近いチョウザメともやり合える復元力の強さと粘り強さがあります。

確かにマニアックな竿ですが、いざブッコミ釣りに使うとなれば非常に優れた1本で、個人的にですが、いつかリメイクして再販したいなと思ってる大好きな竿です。
今回は、そんな大好きなラウラウ85GTBを相棒に据えて、最大で150kgを超えるとも言われるマダラエイ釣りにチャレンジしてきました。

何年も前から日本でも巨大なエイが釣れることは知っていて、友人や知人たちの釣果写真を見るたびに、いつか挑戦したいなーって思っていた対象魚です。
僕なりに、マダラエイについて予習をさせていただき、運よくヒットしたら確実にランディングできることを優先して場所やタックルを組んでみました。
ある程度、自由に走らせることができる広い場所であれば、ドラグを上手く使いながら、釣り竿とリールでもキャッチできると考えて場所を探しました。
勿論、ランディングのことも踏まえてスロープが隣接することは絶対条件です。
地図アプリを使って、色んな島の漁港を見て回り、候補をいくつかピックアップしました。

ラウラウ8.5GTBに合わせる両軸リールはタリカ20Ⅱなどを選びました。
メインラインはPE12号を200m、リーダーにナイロン100号を約5m程付けて、誘導式オモリ50号、ハリスはナイロン80号、フックは菅ムロ30号を使用しました。

餌としては、来島する期間に悪天候が予想されていたので本土でアジやニシンを購入し、直前の釣行で沢山釣れたカマスも持ち込みました。
持ち込んだ餌の他に、夕方にサビキ釣りで釣れたベラやスズメダイなども餌として確保することができました。
簡単には釣れないだろうと思ってたムロアジやサバは、案の定1匹も釣れませんでした(笑)。
マダラエイは夜行性とのことで、日中はダイビングを楽しみ、夜は巨大エイにチャレンジです。
初日の夜は何も起こらず朝を迎え、二日目の日中は悪天候だったこともあり、ホテルでゆっくりして体力と精神力の回復に努めました。

夕方、餌の確保も兼ねてサビキ釣りや小物釣りを楽しみ、夜は再びスロープがある漁港にやってきました。

何度か餌を付け替え、夕食のお弁当を食べ終えた頃、魚のヒットを知らせるバイトアラームが鳴りました!
ファーストランは8kg程度のドラグで対応しようと考えていましたが、全然止まらないので止む無く、レバードラグをフルまで入れ込み、竿を取られないように必死で耐えました。

僕の体力では、20kg近くドラグを掛けた状態でスタンディングでラウラウ85GTBをフルベンドすることはできませんでしたが、座ってでも必死で曲げられるだけ曲げて耐えていると、エイが直進をやめて右に旋回をはじめました。

ここからは、ラウラウ85GTBの強い復元力のおかげで少しずつポンピングによって巨大エイを寄せてくることができました。
ファイトタイムは1時間30分程かかってしまいましたが、何とか最後はスロープで巨大なマダラエイと一緒に写真を撮ることができました。

足元の海底に張り付かれた際に、さすがに折れるかも…と不安になった場面もありましたが、100kg前後はあろう、今回のマダラエイを相手にしても折れることはありませんでした。
やっぱ、ラウラウ85GTB!頼りになります!
今回の巨大マダラエイとの死闘は、怪魚ハンター山根兄弟の公式YouTubeチャンネルで配信しています。
- 2021年11月30日
- コメント(0)
コメントを見る
トランスセンデンスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 18 時間前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 4 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 5 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 17 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 25 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント