プロフィール
トランスセンデンス
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- イベント
- 釣果報告
- オセレイト59+
- Enhance65/75
- Batuta67/80
- Dwarve XX
- LateBloomings510+
- Laulau83GT-S
- Botia
- Currentes
- Empinado108
- Pulchra
- Estremo76
- Eta quattro
- Monsterfin70
- Twinslide
- Slowslide
- Galupa
- Trapa
- カランクス
- Shore98S
- レイブルMD
- オリカラルアー
- イギ―タ5インチ
- Chilloutfishing
- スタッフ紹介
- Masaaki Katayama
- Yusuke Takada
- Masayuki Yamane
- Keisuke Doi
- Naomichi Toishi
- Kodai Kimura
- Kimi Hiroyuki Yamane
- Shoya Nakamura
- Ryo Miyaguchi
- Hiromu Matsumura
- Takato Yamada
- Kakeru Baba
- シーバス
- ヒラスズキ
- メバル
- オフショア
- ヒラマサ
- クロマグロ
- GT
- アカハタ
- オオモンハタ
- ロックフィッシュ
- クロダイ・チヌ
- 青物
- バス
- 渓流
- イワナ
- ライギョ
- アカメ
- イトウ
- ビワコオオナマズ
- タマン
- コブダイ
- サワラ
- ホウキハタ
- イソマグロ
- ライトゲーム
- アジング
- ヌマガレイ
- マトウダイ
- スネークヘッド
- バラマンディ
- カショーロ
- ピーコックバス
- パプアンバス
- チョウザメ
- ナマズ類
- アリゲーターガー
- グルーパー
- キングサーモン
- サケ・マス類
- 北海道
- 青森
- 龍飛
- 小泊
- 東北
- 八丈島
- 房総半島
- 首都圏
- 神奈川
- 静岡
- 伊豆半島
- 相模湾
- 相模川
- 名古屋
- 関西
- 琵琶湖
- 久六島
- 高知県
- 玄界灘
- 鹿児島
- 東京湾
- 荒川
- インドネシア
- ボルネオ島
- マレーシア
- パタゴニア
- アメリカ
- タイランド
- メキシコ
- ガイアナ
- コロンビア
- 中米
- 2022年 新製品紹介
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:375
- 昨日のアクセス:306
- 総アクセス数:651112
QRコード
▼ ヒライワナを求めて信濃の国へ
- ジャンル:釣行記
- (イワナ, Dwarve XX, Kimi Hiroyuki Yamane, 釣果報告)
こんにちは。山根兄弟の兄です。
今回は、スピニング/ベイト兼用の可変式渓流ロッド”ドワーブXX”を持ってヒライワナと呼ばれるイワナを探しに信濃の国を流れる川を訪れてみたので投稿させていただきます。
このブログを始めてご覧になられる方もいらっしゃるかと思いますので、ドワーブXXを少しご紹介させてください。
当ブログの読者の方は、毎度おなじみの文章なのでスルーしちゃってくださいね。

dwarf(ドワーフ)とは、卓越された技術や魔法を持った伝説上の小人を意味する英単語です。
『何本分もの仕事をこなす1本の小さき継竿』という意味をこめて、単数形のdwarfと複数形のdwarvesの間をとり『Dwarve』と名前が着いた経緯があります。
ドワーブXXは、8つのピースを組み替えることで、14通りの使い方ができる竿となっております。
ドワーブXXの組み方と長さは以下の通りです。
3.2ft(ベイト)
#1#2#G#GBS
3.6ft(ベイト)
#1#2#G#GBL
3.7ft(ベイト/スピニング)
#1#2#4-1#G#GBS
4.0ft(ベイト/スピニング)
#1#2#4-1#G#GBL
4.0ft(ベイト/スピニング)
#1#2#4-2#G#GBS
4.4ft(ベイト/スピニング)
#1#2#4-2#G#GBL
4.9ft(スピニング)
#1#2#3#4-1#G#GBS
5.3ft(スピニング)
#1#2#3#4-1#G#GBL
5.3ft(スピニング)
#1#2#3#4-2#G#GBS
5.7ft(スピニング)
#1#2#3#4-2#G#GBL
※※※
#4-1と#4-2は同口径のため継げてしまいますが、キャスト時に破損の恐れがあるので、例えば、#1#2#3#4-2#4-1#G#GBLのような継ぎ方はしないでください。
※※※
ご覧いただいた通り、ドワーブXXは3.2ftから5.7ftの間で変幻自在に可変するのですが、組み上げパターンが多すぎて、トラセンスタッフも継方に対する長さを覚えきれない程です。
各セクションの名称は、ティップから順に#1,#2,#3
ガイドが付いていない短いセクションが#4-1,長いセクションが#4-2
グリップは#G
短いグリップエンド#GBS
長いグリップエンド#GBL
となっています。
名称に関してはトラセンHPにも掲載させていただいております。
https://www.transcendence555.com/dwarvexx
現在、より張りがあり、ヘビーシンキングミノーやボトムノックスイマーといったルアーと相性の良い#1'を制作しております。
ティップセクションを交換するだけで、まったく別物のロッドに変化しますよ!
来シーズンには発売できるように作っておりますので、お楽しみにお待ちください!
さて、毎度のことながら前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
今回のお題はヒライワナでしたね。
僕はイワナの専門家でも研究者でもありませんので、詳しいことは分からないのですが、北信越地方に棲むイワナの中で『ヒライワナ』と呼ばれるものがあります。
恥ずかしながら、ヒライワナの特徴をよく理解していません。
取り敢えず、ヒライワナが棲息するという地域の川に行ってみよう!ということで、ヒライワナが何者なのかイマイチ分からない状態ですが信濃の国を訪れてみました。

入渓したのは日本海に流れる川です。
透明度が高く、イワナの魚影も沢山見えます!
水面が静かな場所ではイワナがライズしているので、まずは毛鉤から初めて見ることにしました。
テンカラは始めたばかりなのですが、水面にゆっくりと浮かんでくるイワナの動きが好きで最近ハマってしまっています。

毛鉤が着水したのに気付いた複数匹のイワナが集まってきてすぐに食らいついてきました。
初めての1匹はどんなイワナか毎度ドキドキするもの。大人しくなったイワナの模様を覗き込むと…。
胸鰭が黒ずんでいてカッコいい!
朱点も鮮やかで綺麗!
信州まで来て良かったー!!
ケド、これがヒライワナなのか、ニッコウイワナなのか、やっぱり良く分かりませんでした。。。




どうやら、川の状況が良いようで一カ所のポイントから5~6匹連続で掛かってきます。
途中から毛鉤を乾かすのが面倒になるくらいの入食いです。
数を釣っていくと良型も混じるようになり、白斑が薄らいだ個体も姿を現すようになってきました。
頭から背ビレにかけての背中がツルっとしたイワナは僕が勝手にイメージしてきたヒライワナに雰囲気が似ている気がします。
こうなってくると、大きい個体や年老いた個体の模様も見たくなるものです。
パット見で9:1程度の割合で水を分ける分岐で小休止。
テンカラを仕舞って、ドワーブXXを4.0ftのスピニングモードで組み上げます。
狭い谷の方がより色濃い源流イワナに出会えるだろうと考えて水量の少ない方を選択して遡行していきます。





やや時間が押していることは承知の上で…。イワナが姿を消すまで足早に遡行してみました。
この川のイワナ達がヒライワナなのか、それとも放流されたイワナなのか、双方が混ざっているのか。
僕には分かりませんが、日本海へ流れる信州の河川で綺麗なイワナ達と出会えて大満足な1日となりました。
今回は、スピニング/ベイト兼用の可変式渓流ロッド”ドワーブXX”を持ってヒライワナと呼ばれるイワナを探しに信濃の国を流れる川を訪れてみたので投稿させていただきます。
このブログを始めてご覧になられる方もいらっしゃるかと思いますので、ドワーブXXを少しご紹介させてください。
当ブログの読者の方は、毎度おなじみの文章なのでスルーしちゃってくださいね。

dwarf(ドワーフ)とは、卓越された技術や魔法を持った伝説上の小人を意味する英単語です。
『何本分もの仕事をこなす1本の小さき継竿』という意味をこめて、単数形のdwarfと複数形のdwarvesの間をとり『Dwarve』と名前が着いた経緯があります。
ドワーブXXは、8つのピースを組み替えることで、14通りの使い方ができる竿となっております。
ドワーブXXの組み方と長さは以下の通りです。
3.2ft(ベイト)
#1#2#G#GBS
3.6ft(ベイト)
#1#2#G#GBL
3.7ft(ベイト/スピニング)
#1#2#4-1#G#GBS
4.0ft(ベイト/スピニング)
#1#2#4-1#G#GBL
4.0ft(ベイト/スピニング)
#1#2#4-2#G#GBS
4.4ft(ベイト/スピニング)
#1#2#4-2#G#GBL
4.9ft(スピニング)
#1#2#3#4-1#G#GBS
5.3ft(スピニング)
#1#2#3#4-1#G#GBL
5.3ft(スピニング)
#1#2#3#4-2#G#GBS
5.7ft(スピニング)
#1#2#3#4-2#G#GBL
※※※
#4-1と#4-2は同口径のため継げてしまいますが、キャスト時に破損の恐れがあるので、例えば、#1#2#3#4-2#4-1#G#GBLのような継ぎ方はしないでください。
※※※
ご覧いただいた通り、ドワーブXXは3.2ftから5.7ftの間で変幻自在に可変するのですが、組み上げパターンが多すぎて、トラセンスタッフも継方に対する長さを覚えきれない程です。
各セクションの名称は、ティップから順に#1,#2,#3
ガイドが付いていない短いセクションが#4-1,長いセクションが#4-2
グリップは#G
短いグリップエンド#GBS
長いグリップエンド#GBL
となっています。
名称に関してはトラセンHPにも掲載させていただいております。
https://www.transcendence555.com/dwarvexx
現在、より張りがあり、ヘビーシンキングミノーやボトムノックスイマーといったルアーと相性の良い#1'を制作しております。
ティップセクションを交換するだけで、まったく別物のロッドに変化しますよ!
来シーズンには発売できるように作っておりますので、お楽しみにお待ちください!
さて、毎度のことながら前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
今回のお題はヒライワナでしたね。
僕はイワナの専門家でも研究者でもありませんので、詳しいことは分からないのですが、北信越地方に棲むイワナの中で『ヒライワナ』と呼ばれるものがあります。
恥ずかしながら、ヒライワナの特徴をよく理解していません。
取り敢えず、ヒライワナが棲息するという地域の川に行ってみよう!ということで、ヒライワナが何者なのかイマイチ分からない状態ですが信濃の国を訪れてみました。

入渓したのは日本海に流れる川です。
透明度が高く、イワナの魚影も沢山見えます!
水面が静かな場所ではイワナがライズしているので、まずは毛鉤から初めて見ることにしました。
テンカラは始めたばかりなのですが、水面にゆっくりと浮かんでくるイワナの動きが好きで最近ハマってしまっています。

毛鉤が着水したのに気付いた複数匹のイワナが集まってきてすぐに食らいついてきました。
初めての1匹はどんなイワナか毎度ドキドキするもの。大人しくなったイワナの模様を覗き込むと…。
胸鰭が黒ずんでいてカッコいい!
朱点も鮮やかで綺麗!
信州まで来て良かったー!!
ケド、これがヒライワナなのか、ニッコウイワナなのか、やっぱり良く分かりませんでした。。。




どうやら、川の状況が良いようで一カ所のポイントから5~6匹連続で掛かってきます。
途中から毛鉤を乾かすのが面倒になるくらいの入食いです。
数を釣っていくと良型も混じるようになり、白斑が薄らいだ個体も姿を現すようになってきました。
頭から背ビレにかけての背中がツルっとしたイワナは僕が勝手にイメージしてきたヒライワナに雰囲気が似ている気がします。
こうなってくると、大きい個体や年老いた個体の模様も見たくなるものです。
パット見で9:1程度の割合で水を分ける分岐で小休止。
テンカラを仕舞って、ドワーブXXを4.0ftのスピニングモードで組み上げます。
狭い谷の方がより色濃い源流イワナに出会えるだろうと考えて水量の少ない方を選択して遡行していきます。





やや時間が押していることは承知の上で…。イワナが姿を消すまで足早に遡行してみました。
この川のイワナ達がヒライワナなのか、それとも放流されたイワナなのか、双方が混ざっているのか。
僕には分かりませんが、日本海へ流れる信州の河川で綺麗なイワナ達と出会えて大満足な1日となりました。
- 2023年8月1日
- コメント(0)
コメントを見る
トランスセンデンスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント