プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:447
- 総アクセス数:667738
QRコード
ついに壊れた95ツインパワーxt
長年自分のボートシーバスを支えてくれた95ツインパワーxt 1000
最近はスピンフィッシャー だの大森リールだのに出番を譲ることも増えましたが。
このヌメヌメした巻き心地と、頑丈さは堪らん。
で、久々に箱から取り出してハンドルクルクルしようと思ったら、ハンドルが動かない。
これは大変嫌な予感がします。
ちなみに…
最近はスピンフィッシャー だの大森リールだのに出番を譲ることも増えましたが。
このヌメヌメした巻き心地と、頑丈さは堪らん。
で、久々に箱から取り出してハンドルクルクルしようと思ったら、ハンドルが動かない。
これは大変嫌な予感がします。
ちなみに…
- 2024年9月15日
- コメント(1)
神は細部に宿る
カタログスペックには宿らない。
つい先日こんなリールを手に入れました。
商品説明
okumaが世界のエンジニアを駆使して完成した世界基準リール。リアルテクノロジー「RQD」を追求したokuma初のメタルボディスピニング。商品詳細
最大巻上長(ハンドル一回転):81cmギア比:4.5:1ベアリング:14HPB/E2BB+1自重:470g最大ドラグ…
つい先日こんなリールを手に入れました。
商品説明
okumaが世界のエンジニアを駆使して完成した世界基準リール。リアルテクノロジー「RQD」を追求したokuma初のメタルボディスピニング。商品詳細
最大巻上長(ハンドル一回転):81cmギア比:4.5:1ベアリング:14HPB/E2BB+1自重:470g最大ドラグ…
- 2024年9月13日
- コメント(0)
92バイオマスター3000 の話
92バイオマスター3000
音響モデルですね。
当時は音響モデルとサイレントモデルが2種類ラインナップされていました。
当時は既にサイレントストッパーが普及しているのですが、巻く時にチリチリいわないと落ち着かない!っていうアングラーが一定数いたということですね。
今でもリーリングのリズムを取りやすいから音響の…
音響モデルですね。
当時は音響モデルとサイレントモデルが2種類ラインナップされていました。
当時は既にサイレントストッパーが普及しているのですが、巻く時にチリチリいわないと落ち着かない!っていうアングラーが一定数いたということですね。
今でもリーリングのリズムを取りやすいから音響の…
- 2024年9月10日
- コメント(1)
penn スピンフィッシャー 716zをサイレント化する話
ジャンクのスピンフィッシャー 716zを手に入れました。
420ssと同サイズのインスプールリールですね。
世代でいうと3桁ssスピンフィッシャー の前身という位置付け。
デフォルトだと音響ストッパー(ラチェット音がカチカチいうタイプ)です。
ローターだけが違うのかと思いきや普通にボディの形状が違います。
中身はとい…
420ssと同サイズのインスプールリールですね。
世代でいうと3桁ssスピンフィッシャー の前身という位置付け。
デフォルトだと音響ストッパー(ラチェット音がカチカチいうタイプ)です。
ローターだけが違うのかと思いきや普通にボディの形状が違います。
中身はとい…
- 2024年9月1日
- コメント(0)
そっち削ったかあ…っていう話
韓国大森製作所の話題を出すときに避けては通れないのがシルスター。
今でもバンバン釣具を作っている韓国釣具メーカーの雄です。
大森製作所亡き後も、大森イズムを感じさせるリールを販売し続けていました。
さて、そんなシルスターから92年に発売されたCT50
上位機種からABCの順にランクが下がる。
末尾にXがつけばリア…
今でもバンバン釣具を作っている韓国釣具メーカーの雄です。
大森製作所亡き後も、大森イズムを感じさせるリールを販売し続けていました。
さて、そんなシルスターから92年に発売されたCT50
上位機種からABCの順にランクが下がる。
末尾にXがつけばリア…
- 2024年8月26日
- コメント(0)
韓国で作られた真面目なリール
結構前に中古釣具店で掘り出したリール。
haidong attack1000
made in korea
樹脂ボディ、樹脂スプールのリアドラグリール
haidongというメーカーっぽいが詳細は不明。
現在も細々とリールパーツを供給しているみたい。
名前の響き的に中国のメーカー?
と言うか、どこかで見たような形
そしてメイドインコリア。
韓国大森…
haidong attack1000
made in korea
樹脂ボディ、樹脂スプールのリアドラグリール
haidongというメーカーっぽいが詳細は不明。
現在も細々とリールパーツを供給しているみたい。
名前の響き的に中国のメーカー?
と言うか、どこかで見たような形
そしてメイドインコリア。
韓国大森…
- 2024年8月21日
- コメント(0)
ダイワ UL13の話
また書いてる途中に記事消えた…
ゲンナリ…
さて、1987年 ダイワ UL13です。
樹脂ボディ、アルミスプール。
ULはウルトラライトの略でしょうね
コンパクトなボディで、ローター下からリールの尻にかけて少し傾斜しています。
この辺は今のリールにも通じるデザイン。
日本の弁当箱かラジオのような真四角のボディからの脱…
ゲンナリ…
さて、1987年 ダイワ UL13です。
樹脂ボディ、アルミスプール。
ULはウルトラライトの略でしょうね
コンパクトなボディで、ローター下からリールの尻にかけて少し傾斜しています。
この辺は今のリールにも通じるデザイン。
日本の弁当箱かラジオのような真四角のボディからの脱…
- 2024年8月20日
- コメント(1)
サイレントにならないダイアモンドマイコン の話
先日某黄色いお店で購入したジャンク品
言わずと知れた名品
大森製作所 ダイアモンドマイコン no.2
初代マイコンの後期型。
No.2のサイズは現在の3000と言ったところ。
バスには大きく、まさにシーバスサイズ。
ジャンクの理由はドラグが効かないこと、
サイレント逆転防止にならない事。
そこそこ安かったです。
まず…
言わずと知れた名品
大森製作所 ダイアモンドマイコン no.2
初代マイコンの後期型。
No.2のサイズは現在の3000と言ったところ。
バスには大きく、まさにシーバスサイズ。
ジャンクの理由はドラグが効かないこと、
サイレント逆転防止にならない事。
そこそこ安かったです。
まず…
- 2024年8月18日
- コメント(0)
ベイトリールはスリーフィンガーでしっかりパーミングすべき
かどうかは置いておいて…
さっきソルトフィッシングパラダイスみてたらメジャクラのテスターの人がワンフィンガーでベイトリールを握って釣りしてるわけですよ。
しかもおかっぱりのタコっていうそこそこ巻き負荷の大きい釣りで。
ワンフィンガーで握るとどうしてもリールがぐらつきて巻きが安定しないと思うんですが、ロ…
さっきソルトフィッシングパラダイスみてたらメジャクラのテスターの人がワンフィンガーでベイトリールを握って釣りしてるわけですよ。
しかもおかっぱりのタコっていうそこそこ巻き負荷の大きい釣りで。
ワンフィンガーで握るとどうしてもリールがぐらつきて巻きが安定しないと思うんですが、ロ…
- 2024年8月1日
- コメント(1)
最新のコメント