プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:410
  • 昨日のアクセス:395
  • 総アクセス数:667693

QRコード

塗装剥がれたハンドルの話

安くで売ってたダイワのスプリンターx 2500c
2000年発売 4070円 イトツキ です。
一丁前にABS搭載
サイレントですがローラークラッチでない細バネ式のストッパーです。
ピニオンと、メインギアの左ハンドル側にベアリング。
樹脂ボディの、いかにもワゴン売りといった風情です。
ところどころ錆びてるし、ダイワあるあ…

続きを読む

インスプールリールの話

ダイワの7250RLA
70年代初頭の小型インスプールリール
国内ではエース系のシリーズになるかと。
海外版のdaiwa7250HRLAとは同仕様。
ギア比3.5のハイギア仕様。
3.5でも当時は立派なハイギアなんです。
そして、このサイズ感がまたよい。
大好きなスピンフィッシャー でいうと430ssとほぼ同等。
716z、ミッチェル308よりワ…

続きを読む

たまにはチヌ用リールでも

何を隠そう私ボートシーバスにハマる前は筏でチヌ釣る人でした。
当時から周りと同じタックル使うのがなんとなく苦手で、周りの仲間がセイハコウだのバイキング極だのを使っているのを尻目に、
バイキングst44とチヌマチック1000というノーベアリングリール達で頑張っておりました。
(だってベアリング錆びるじゃないです…

続きを読む

手段であって目的ではない

自分の中では
自分はリール愛好家ではあるけど、リールコレクターではない。
と思っている。
似て非なる部分もあれば、オーバーラップしている部分もある。
ただ、自分の中でリールを集める上で明確なルールが一つあって、
『使う予定のないリールは買わない』
っていうのがある。
愛好家とコレクターの一つの線引きとして…

続きを読む

左巻きアンバサダーの話 前編

各世代の左巻きアンバサダーがあらかた揃いました。
シリーズ全て網羅したわけではありませんが、
設計的に世代ごとにいくつかのパターンがあるので、それらが揃ったと言う意味です。
D系とMAG系は持ってません。
多分左巻きが無かったと思うんだが…
どうなんだろう。
また、eon系も外してます。
流石にあれはアンバサダー…

続きを読む

ダイワ マグサーボ ss 10 にシャロースプールを

1982年名リール ダイワ マグサーボ ss10
ギア比4.7
215g
2ボールベアリング(スプール両端)
1996年
ダイワ チームダイワ s 105pi 
リミテッドエディション
ギア比5.3
でブランキングシャロースプールが美しい。
この二つのスプールは互換性があります。
シャフトの長さが違いますが、その辺はパーツの組み合わせでど…

続きを読む

04スコーピオン mg 1001 の話

04スコーピオンmg1001
商品説明
超軽量マグネシウム一体成型フレーム、超々ジュラルミンメインギア&メインギア軸で強度を持たせた軽量化を実現ベアリングはサビに強いA-RBを採用3つのSVSのON/OFFと4段階のダイヤルでのブレーキ調整を可能にするシステム 4×4SVSで16段階の調節が可能。商品詳細
ギア比:6.2…

続きを読む

スピニングリール のボディ、ローター、糸巻き量の話

さっぱりわかんね。
とくに最近のシマノ。
わざとか、
っていうくらいわかりにくい。
千の位がボディサイズ
百の位がローターサイズ(500なら一つ上のボディ対応のローター)
下二桁がラインキャパ(一昔前のダイワ風に12なら12lb100m)
ギア比は別記でPG MG HG XG
でよくないすか?
もし自分がリールメーカー立ち上げる…

続きを読む

異音が治らない92ステラの話

92ステラ3000
買った時からカラカラ異音がします。
何度か改竄を試みましたがいずれも失敗。
逆転防止のストッパーカムが原因っぽいというのはわかったのですが、これまで有効な対策を思いつきませんでした。
そもそもこの92ステラはいわゆるワンウェイクラッチを用いない逆転防止です。
個人的に摩擦式逆転防止と呼んでい…

続きを読む

レベルワインドパイプとラインキャリッジを削る

ダイワ ミリオネア3H
ダイワの誇るアンバサダーっぽいリールの走り。
しかしなんというか、キャスコンノブとか、プッシュボタンとか、スタードラグとか、
なんというか野暮ったさは否めない。
何というか、パーツの造形がどことなく家電っぽいんですよね。
古いスピニングリールにもいえますが
デザインの基本が四角なん…

続きを読む