プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:85
- 昨日のアクセス:487
- 総アクセス数:738815
QRコード
そっち削ったかあ…っていう話
韓国大森製作所の話題を出すときに避けては通れないのがシルスター。
今でもバンバン釣具を作っている韓国釣具メーカーの雄です。
大森製作所亡き後も、大森イズムを感じさせるリールを販売し続けていました。
さて、そんなシルスターから92年に発売されたCT50
上位機種からABCの順にランクが下がる。
末尾にXがつけばリア…
今でもバンバン釣具を作っている韓国釣具メーカーの雄です。
大森製作所亡き後も、大森イズムを感じさせるリールを販売し続けていました。
さて、そんなシルスターから92年に発売されたCT50
上位機種からABCの順にランクが下がる。
末尾にXがつけばリア…
- 2024年8月26日
- コメント(0)
韓国で作られた真面目なリール
結構前に中古釣具店で掘り出したリール。
haidong attack1000
made in korea
樹脂ボディ、樹脂スプールのリアドラグリール
haidongというメーカーっぽいが詳細は不明。
現在も細々とリールパーツを供給しているみたい。
名前の響き的に中国のメーカー?
と言うか、どこかで見たような形
そしてメイドインコリア。
韓国大森…
haidong attack1000
made in korea
樹脂ボディ、樹脂スプールのリアドラグリール
haidongというメーカーっぽいが詳細は不明。
現在も細々とリールパーツを供給しているみたい。
名前の響き的に中国のメーカー?
と言うか、どこかで見たような形
そしてメイドインコリア。
韓国大森…
- 2024年8月21日
- コメント(0)
ダイワ UL13の話
また書いてる途中に記事消えた…
ゲンナリ…
さて、1987年 ダイワ UL13です。
樹脂ボディ、アルミスプール。
ULはウルトラライトの略でしょうね
コンパクトなボディで、ローター下からリールの尻にかけて少し傾斜しています。
この辺は今のリールにも通じるデザイン。
日本の弁当箱かラジオのような真四角のボディからの脱…
ゲンナリ…
さて、1987年 ダイワ UL13です。
樹脂ボディ、アルミスプール。
ULはウルトラライトの略でしょうね
コンパクトなボディで、ローター下からリールの尻にかけて少し傾斜しています。
この辺は今のリールにも通じるデザイン。
日本の弁当箱かラジオのような真四角のボディからの脱…
- 2024年8月20日
- コメント(1)
サイレントにならないダイアモンドマイコン の話
先日某黄色いお店で購入したジャンク品
言わずと知れた名品
大森製作所 ダイアモンドマイコン no.2
初代マイコンの後期型。
No.2のサイズは現在の3000と言ったところ。
バスには大きく、まさにシーバスサイズ。
ジャンクの理由はドラグが効かないこと、
サイレント逆転防止にならない事。
そこそこ安かったです。
まず…
言わずと知れた名品
大森製作所 ダイアモンドマイコン no.2
初代マイコンの後期型。
No.2のサイズは現在の3000と言ったところ。
バスには大きく、まさにシーバスサイズ。
ジャンクの理由はドラグが効かないこと、
サイレント逆転防止にならない事。
そこそこ安かったです。
まず…
- 2024年8月18日
- コメント(0)
ベイトリールはスリーフィンガーでしっかりパーミングすべき
かどうかは置いておいて…
さっきソルトフィッシングパラダイスみてたらメジャクラのテスターの人がワンフィンガーでベイトリールを握って釣りしてるわけですよ。
しかもおかっぱりのタコっていうそこそこ巻き負荷の大きい釣りで。
ワンフィンガーで握るとどうしてもリールがぐらつきて巻きが安定しないと思うんですが、ロ…
さっきソルトフィッシングパラダイスみてたらメジャクラのテスターの人がワンフィンガーでベイトリールを握って釣りしてるわけですよ。
しかもおかっぱりのタコっていうそこそこ巻き負荷の大きい釣りで。
ワンフィンガーで握るとどうしてもリールがぐらつきて巻きが安定しないと思うんですが、ロ…
- 2024年8月1日
- コメント(1)
チームダイワ s の話
先日格安で購入したチームダイワs
103Hi
1996年発売。
この当時のフラッグシップモデル。
これ以降のダイワリールは最上位モデルのzを筆頭として、X.Sの機種内序列がありますが
このチームダイワ sのsは序列のSではなく、
チームダイワ システム の頭文字Sという説が有力です。
5ボールベアリング
ローラークラッチを用い…
103Hi
1996年発売。
この当時のフラッグシップモデル。
これ以降のダイワリールは最上位モデルのzを筆頭として、X.Sの機種内序列がありますが
このチームダイワ sのsは序列のSではなく、
チームダイワ システム の頭文字Sという説が有力です。
5ボールベアリング
ローラークラッチを用い…
- 2024年7月24日
- コメント(2)
塗装剥がれたハンドルの話
安くで売ってたダイワのスプリンターx 2500c
2000年発売 4070円 イトツキ です。
一丁前にABS搭載
サイレントですがローラークラッチでない細バネ式のストッパーです。
ピニオンと、メインギアの左ハンドル側にベアリング。
樹脂ボディの、いかにもワゴン売りといった風情です。
ところどころ錆びてるし、ダイワあるあ…
2000年発売 4070円 イトツキ です。
一丁前にABS搭載
サイレントですがローラークラッチでない細バネ式のストッパーです。
ピニオンと、メインギアの左ハンドル側にベアリング。
樹脂ボディの、いかにもワゴン売りといった風情です。
ところどころ錆びてるし、ダイワあるあ…
- 2024年7月23日
- コメント(0)
インスプールリールの話
ダイワの7250RLA
70年代初頭の小型インスプールリール
国内ではエース系のシリーズになるかと。
海外版のdaiwa7250HRLAとは同仕様。
ギア比3.5のハイギア仕様。
3.5でも当時は立派なハイギアなんです。
そして、このサイズ感がまたよい。
大好きなスピンフィッシャー でいうと430ssとほぼ同等。
716z、ミッチェル308よりワ…
70年代初頭の小型インスプールリール
国内ではエース系のシリーズになるかと。
海外版のdaiwa7250HRLAとは同仕様。
ギア比3.5のハイギア仕様。
3.5でも当時は立派なハイギアなんです。
そして、このサイズ感がまたよい。
大好きなスピンフィッシャー でいうと430ssとほぼ同等。
716z、ミッチェル308よりワ…
- 2024年7月3日
- コメント(0)
たまにはチヌ用リールでも
何を隠そう私ボートシーバスにハマる前は筏でチヌ釣る人でした。
当時から周りと同じタックル使うのがなんとなく苦手で、周りの仲間がセイハコウだのバイキング極だのを使っているのを尻目に、
バイキングst44とチヌマチック1000というノーベアリングリール達で頑張っておりました。
(だってベアリング錆びるじゃないです…
当時から周りと同じタックル使うのがなんとなく苦手で、周りの仲間がセイハコウだのバイキング極だのを使っているのを尻目に、
バイキングst44とチヌマチック1000というノーベアリングリール達で頑張っておりました。
(だってベアリング錆びるじゃないです…
- 2024年6月25日
- コメント(1)
手段であって目的ではない
自分の中では
自分はリール愛好家ではあるけど、リールコレクターではない。
と思っている。
似て非なる部分もあれば、オーバーラップしている部分もある。
ただ、自分の中でリールを集める上で明確なルールが一つあって、
『使う予定のないリールは買わない』
っていうのがある。
愛好家とコレクターの一つの線引きとして…
自分はリール愛好家ではあるけど、リールコレクターではない。
と思っている。
似て非なる部分もあれば、オーバーラップしている部分もある。
ただ、自分の中でリールを集める上で明確なルールが一つあって、
『使う予定のないリールは買わない』
っていうのがある。
愛好家とコレクターの一つの線引きとして…
- 2024年6月21日
- コメント(2)




最新のコメント