プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:345
  • 昨日のアクセス:451
  • 総アクセス数:730732

QRコード

神は細部に宿る

カタログスペックには宿らない。





つい先日こんなリールを手に入れました。

6m7pbvd8h3i9yrto4tbu_222_480-d24643fd.jpg

商品説明

  • okumaが世界のエンジニアを駆使して完成した世界基準リール。リアルテクノロジー「RQD」を追求したokuma初のメタルボディスピニング。

商品詳細

  • 最大巻上長(ハンドル一回転):81cm
  • ギア比:4.5:1
  • ベアリング:14HPB/E2BB+1
  • 自重:470g
  • 最大ドラグ力:12.0kg
  • 糸巻量:5号/220m、6号/180m
  • 錆に強いHPBを14ヶ採用
  • 滑らかさと耐久性を約束するE2BBセラミックBB採用
  • 堅牢で精度を追求したALCアルミライトボディ&ローター構造
  • 精密なEOSオシレーションシステム
  • ステンレスとフェルトワッシャーで構成される従来防錆ドラグと大型フェルトワッシャーをメインとするスムースで強力なDFDダブルドラグ
  • スムースな動作を約束する1WAYクラッチ
  • 鍛造アルミワンタッチハンドル
  • 鍛造アルミスプール
  • スペアスプール付
  • ノンツィストラインローラー
  • ニュ-バイオフィットノブ
2005年のリール。
xjj6w8fgedk6o3c3fxwa_222_480-774c6d68.jpg

台湾のオクマです。
日本ではあまり知られていませんが、世界では認知されている釣具メーカー。

このVSシリーズは当時のフラッグシップモデルです。
ベイトリールのフラッグシップモデルであるvs200とvr200は当時愛用していました。
もう手元には残っていませんが、そこそこ使いやすかったです。
05メタxtをデッドコピーしたようなリールでしたが…


さて、このvs55はジギングなどのベビーデューティ仕様を謳うだけあり、
なんとも剛毅なカタログスペックです。

ローターを含めたフルメタルは素晴らしい。

また、この時代にしてスプールを上下から挟むダブルドラグを採用していて素晴らしい。


他にもどこかで見たようなラインローラーや、14bbという過剰ともいえるベアリングを装備。

これで当時2万円切るというのだから恐れ入る。





………



もはやタイトルでネタバレしてるので、ここらですぱっと切っておきますが、
このリールははっきり言ってカタログスペック先行の地雷リールです。


斬新な試みが各所に見られる魅力のあるリールではありますが、実用性という面で考えると厳しい評価を下さざるを得ない。



とりあえず見ていきましょう。

gnrx82tcmt6tanjgfx3v_360_480-2cd8efc3.jpg
例によってジャンクコンディション。



355d55wpweixv6fcnrfe_360_480-84224c95.jpg
ベールワイヤーが抜けています。
ラインローラーの受け部分も割れている。
非常に細いワイヤーで心許ない。


krzrobx2y88ekrjgok68_360_480-57587d64.jpg

みんな大好きオートウエルドで接着しておきます。



ついでにベイル下がりの症状も見られたため…

zmewbizukhg7gr3zaxv9_360_480-a5e266c5.jpg

dd34dzjkm3u8wnwcmg8b_360_480-f15fa4fa.jpg
ゴム板を挟んでベイルアームを底上げしておきます。


a8uabuvfub3jv7k4otym_360_480-e79b24f3.jpg
オッケー
(まだちょっと下がってる…?
ハハハっ 目の錯覚ですよ…)




sf9yu97rx7ahoutughvc_360_480-7a3d98d8.jpg
メインシャフト細すぎ問題。

ステンレスっぽいので多分大丈夫なんでしょうけど、スピンフィッシャー とかで慣れてるとどうにも頼りなく感じる。

シマノもここは無茶苦茶細いですよね…




ux3nfjinz9au3nutywyz_360_480-c4d359cc.jpg
リールの尻部分はプラスチックのカバー。
まるでパンツ。





sdb4anhtohpxxz9ywigj_480_361-ad70e2ad.jpg
内部はシンプル。




rpzzxxkkaekn843j53fh_360_480-dbfc4838.jpg
オクマリール最大の特徴。
楕円のオシュレーティングギア
EOSというらしい。
これがまた曲者。

パーツの組みつけがめんどくさく、ぶっちゃけ精度がイマイチで巻き心地が極めて悪い。

個体差もあるんでしょうけど、

この形で精度を出すのはなかなかむずかしかろう…

並行巻きにしたかったんでしょうけど、



あと、ギア類は亜鉛ダイキャスト。

昔のリールは大体亜鉛ダイキャストなんで、それ自体はまあ良いんですけどね。




3fuoub9zcchvigfisbcz_360_480-b44046e7.jpg
ワンウェイクラッチは切り替え機能なしの汎用品。
これは偉いと思う。
逆転スイッチ要らない派です。




vpc5v33gaeju4hrfvamu_480_360-b9565f4d.jpg
オシュレーションギアが楕円なので、
メインギアの方も楕円です。



ietbgd9296nkah976cgc_360_480-fdbbcb9c.jpg
ダブルドラグ。
なのだが、設置面が小さすぎて意味無さそう。

なんでもダブルにすりゃ良いってもんでもない。




as2ttvj8nkdu8xaxtuv7_360_480-680cd0ea.jpg
そして最大のがっかりポイント。

供回りは良いとして、細軸の六角です。

このサイズのリールで、この長さのハンドルで細軸はダメです。
しかもメインギアは亜鉛ダイカスト。

この個体も完全に穴が広がってガバガバになっています。

ih34n679gnjgcmoozckg_360_480-d1f90a75.jpg

5drunf99uu3zirbejk4z_360_480-547e2c10.jpg
応急処置として、アルミテープで嵩上げしておきます。

これでだいぶマシになったが、

そもそも構造に無理があります。


ジギングで使うなんてとんでもない。


設計した人は釣りを知らない。





zyy9gevvdwnj5iwvthz7_360_480-4e213241.jpg
あとバネで固定する折りたたみハンドル。

バネのチカラがよわく、ガタが大きい。

これでははっきり言って釣りにならない。


折りたたみ機能は要らないので、使うなら接着してしまいましょう。




総評としては、
心意気は買うが、釣りに対する理解が浅いな、という印象。

カタログスペックは華やかなんですけどね。

スプールの中に3個ベアリング入っていますが、何の意味もない。
ローターを止めるナットにもベアリング入ってますが、これもまた全く意味がない。





コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ