プロフィール

hiratch

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:213
  • 総アクセス数:1153185

QRコード

シンキングポッパーができるまで⑦ 〜下地コーティング編〜

前回のログ →シンキングポッパーができるまで⑥ ~内部ウエイト編~
さ、さむい~
鹿児島なのにさむい~
と、毎年言ってる気がする。
毎年言ってんだったら、もはや鹿児島は暖かいわけではないはず…やっと気付いた事実。
前回はウエイトを仕込むとこまでだったから、次にする工程は張り合わせだね。
張り合わせる接着剤は…

続きを読む

サラシがわかっていないようで

話は、一週間前の午前中にさかのぼる。
この日は久しぶりにヒラスズキ釣行へ、いつも誘ってくれる友人と出かけた。
集合時間は午前6時。
お月様が夜道をきれいに照らしてくれているおかげで夜の国道は暗くないけど、ひとたび車外に出ると肌に突き刺さる冷気・・・
朝の気温3℃。鹿児島でこれはかなり寒い。
車を止めて、山…

続きを読む

シンキングポッパーができるまで⑥ 〜内部ウエイト編〜

前回のログ → シンキングポッパーができるまで⑤ 〜貫通ワイヤー編〜
鹿児島なのに明日の予報は雪とか天気予報士が言ってたな。…まぁ気のせいか。
さて、いよいよハンドメイドルアー作りの工程の中で最も重要と言っても過言ではない、内部ウエイトの工程までやってきたシンキングポッパー作り!
ウエイトをどこに配置するか…

続きを読む

初代"10Parabellum"殿堂入り

昨日は午後から予定も入っていたし、パソコンの検定が一週間後に迫っていたので勉強しようと家にこもる予定だったのだが…
朝起きてみるとここ最近毎日やってくる「釣り行きたい衝動」が当たり前のように僕の脳内をウロチョロしだした。
冷静になって考えてみても、移動時間を抜いて実際にロッドを振れるのは1時間程度…
外…

続きを読む

シンキングポッパーができるまで⑤ ~貫通ワイヤー編~

前回のログ → シンキングポッパーができるまで④ ~カップ編~
季節は秋!
でも、全国ニュースの天気予報見たら雪マーク付いてる地域もあったから、関東から上はもう冬?
とりあえず鹿児島はまだまだ本格的な冬の寒さとは無縁な感じの毎日が続いているから、きっとまだ秋だな。
さて、勉強ばっかの脳みそをリフレッシュす…

続きを読む

次なる構想はホームページ作製

  • ジャンル:日記/一般
ぜんぜん、シンキングポッパーの制作も進んでないんだけど…ぜんぜん、釣りにも行っていないのだけど…
脳内だけは、釣り離れしていないのだ。
「釣りにも行ってない、ルアーも作っていないのに、釣り離れしてない?」
「何言ってるんですか、そこのあなた?」
って思うのが普通だろう。
だけど、僕はそれでも断言できる。

続きを読む

シンキングポッパーができるまで④ ~カップ編~

前回のログ→ シンキングポッパーができるまで③ ~整形編~
えーっと、製作開始から1ヶ月が経過したにも関わらず、まだカップを作るところっていう。笑
以前であれば、成型を済ませ内部構造まで完成し、一回目の下地コーティングまでは1日あれば出来たんだけどなぁ。
まぁ時間がなかなか取れないから仕方ない。
開き直って…

続きを読む

伸びてしまったショートギャフのゴム

おぉ・・・今朝からいきなり寒いじゃないか鹿児島。
北西の風吹いてる?ヒラも良い感じなの?
みなさんのログを徘徊すると、青物もすくすくと成長してきてるようだし、シーバスも「ランカーキャッチしました!」みたいなのが多くなってる気がするし、イカはあんま聞かないにしても、秋のベストシーズン突入をパソコンの前…

続きを読む

闇夜エギングと精米

そういえばちょっと前にエギング行ったんだった。
場所はいつもの自宅から約1時間のホームポイント。
断然、市内の堤防の方がアクセスも楽だからホームポイントと呼びたいところだけど・・・実際市内ではほとんどアオリイカを満足に釣ったことがないし、やる気もまったく出ないのでちょっと遠いけど、車で1時間も走らせな…

続きを読む

シンキングポッパーができるまで③ ~整形編~

前回のログ→ シンキングポッパーができるまで② ~成型編~
前回もセイケイ編で、今回もセイケイ編・・・まぎらわしいね。
けれども工程としては、前回までのただのバルサからルアーの元となる形を作るのは「成型」で、そこからきれいな形へと整えていく形は「整形」なのだ。
僕が使ってるペーパーの番手はこの整形段階で…

続きを読む