プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:162
- 総アクセス数:1090930
QRコード
▼ シンキングポッパーができるまで③ ~整形編~
- ジャンル:日記/一般
- (シンキングポッパーができるまで, Handmade Lure -ハンドメイドルアー-)
前回のログ→ シンキングポッパーができるまで② ~成型編~
前回もセイケイ編で、今回もセイケイ編・・・まぎらわしいね。
けれども工程としては、前回までのただのバルサからルアーの元となる形を作るのは「成型」で、そこからきれいな形へと整えていく形は「整形」なのだ。

僕が使ってるペーパーの番手はこの整形段階では、100~200、400、600ってとこ。
写真には耐水ペーパーも写っているけど、木を削るだけだから空研ぎペーパーで問題なし。
まずはカッターで成型しただけのボディを、荒目の120番ペーパーでざっくりと整えていく。
前回もセイケイ編で、今回もセイケイ編・・・まぎらわしいね。
けれども工程としては、前回までのただのバルサからルアーの元となる形を作るのは「成型」で、そこからきれいな形へと整えていく形は「整形」なのだ。

僕が使ってるペーパーの番手はこの整形段階では、100~200、400、600ってとこ。
写真には耐水ペーパーも写っているけど、木を削るだけだから空研ぎペーパーで問題なし。
まずはカッターで成型しただけのボディを、荒目の120番ペーパーでざっくりと整えていく。
ペーパーは番手が小さいほど荒く削ることが出来る。
ササっと全体を削って大まかな「整形」を行う。
次に400番のペーパーを使って、ちょっとキレイ目に整形する。
ちなみに、いろんな番手のペーパーを使ってどの番手が自分にとって整形しやすいのかを理解するといいかも。
僕の場合、ペーパーでの整形工程では3段階に分けて考えていて、
1段階目が、大まかな整形。
2段階目が、思い描くボディの線に限りなく近づける整形。
3段階目が、ボディ完成のための細かい凹凸の最終整形。
といった感じ。
だから、2段階目の400番のペーパーを使っての整形では、自分の思い描くボディラインまで丁寧に削る。
次に400番のペーパーを使って、ちょっとキレイ目に整形する。
ちなみに、いろんな番手のペーパーを使ってどの番手が自分にとって整形しやすいのかを理解するといいかも。
僕の場合、ペーパーでの整形工程では3段階に分けて考えていて、
1段階目が、大まかな整形。
2段階目が、思い描くボディの線に限りなく近づける整形。
3段階目が、ボディ完成のための細かい凹凸の最終整形。
といった感じ。
だから、2段階目の400番のペーパーを使っての整形では、自分の思い描くボディラインまで丁寧に削る。
こんな感じ。
これが僕の思い描く今回のシンキングポッパーのカタチ。
そして、ここからさらに600番のペーパーを使って、400番では取りきれなかった微妙な凹凸を除去する。

400番の時と違って、600番を使うと若干ツヤが出る。
このツヤを見ると、まだまだペーパー掛けをやりこみたくなるけど、あくまで下地の段階なのでここらへんにしとく。
個人的なイメージでしかないんだけど、この後の工程でウレタンコートをする時に表面の目が粗い方が割と奥までウレタンを吸収してくれる気がする。
そして、ここからさらに600番のペーパーを使って、400番では取りきれなかった微妙な凹凸を除去する。

400番の時と違って、600番を使うと若干ツヤが出る。
このツヤを見ると、まだまだペーパー掛けをやりこみたくなるけど、あくまで下地の段階なのでここらへんにしとく。
個人的なイメージでしかないんだけど、この後の工程でウレタンコートをする時に表面の目が粗い方が割と奥までウレタンを吸収してくれる気がする。
・・・まぁあくまでイメージの話。
今回はここまで。
次の工程では内部ウエイトを考えるのと、ポッパーの最大の魅力的部分である「口」を作っていくつもり。
シンキングポッパーができるまで④ ~カップ編~ へと続く・・・
今回はここまで。
次の工程では内部ウエイトを考えるのと、ポッパーの最大の魅力的部分である「口」を作っていくつもり。
シンキングポッパーができるまで④ ~カップ編~ へと続く・・・
<2017.12.30 記事の一部をリライトしタグを追加しました>
- 2014年10月25日
- コメント(0)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 4 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント