プロフィール

hiratch

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:130
  • 昨日のアクセス:290
  • 総アクセス数:1133795

QRコード

2015年ファーストフィッシュは10Parabellumの丸呑みで!

嫁さんが外出し、ゆっくりするか〜と思ったのも束の間…
iPhoneがいきなりうんともすんとも言わなくなった。
画面が真っ黒だ。
電源入らんし、パソコン繋いでも反応なし…
新年早々、ツイテナイゼ!
なんて思いながらも、とりあえずルアーを削ってたんだけど…
よく考えたら、嫁さんから連絡来た時に返事が出来ない。
別に連…

続きを読む

2015年シーズン目標

新年一発目のログは、ハンドメネタ。
ちょっと前のログで、今リアルタイムで作ってるシンキングポッパーと僕のレパートリーの中では比較的完成度の高いフローティングミノーの10Parabellumしか作らない、一つずつ完成度の高いものを作るのを目標にするんだ。
…とか言っときながら、水面下ではこんなん作ってる。
105ミリの…

続きを読む

ハンドメイドルアー鱸的2014

年末ですが皆さん如何お過ごしでしょうか?
僕は相変わらず自分らしいというか、不安定で釣りに行く時間なんて作れない日々を過ごしてます。笑
今年の年末は釣りに行くの諦めた!
もちろん年始もね。
さて本題へ。
【3月】
fimoを始めた。
その時の僕のfimoのテーマは…エギング?笑
いや、いちおシーバスだ。シーバスを通…

続きを読む

SHIMANO EXSENCE CI4 に戻す

こないだ、子供達を公園に遊びに連れて行くついでに、ちょっとルアー投げた。
リールをEXSENCE CI4 に戻して。
もともと弟から譲り受けたタックル。
シマノのディアルーナとエクスセンス。
リールは3012Hを使いたくてカルディア3012Hを装着。
シマノとダイワのハイブリッドタックルが出来上がってたたんだけど…
やっぱシマ…

続きを読む

シンキングポッパーができるまで⑦ 〜下地コーティング編〜

前回のログ →シンキングポッパーができるまで⑥ ~内部ウエイト編~
さ、さむい~
鹿児島なのにさむい~
と、毎年言ってる気がする。
毎年言ってんだったら、もはや鹿児島は暖かいわけではないはず…やっと気付いた事実。
前回はウエイトを仕込むとこまでだったから、次にする工程は張り合わせだね。
張り合わせる接着剤は…

続きを読む

サラシがわかっていないようで

話は、一週間前の午前中にさかのぼる。
この日は久しぶりにヒラスズキ釣行へ、いつも誘ってくれる友人と出かけた。
集合時間は午前6時。
お月様が夜道をきれいに照らしてくれているおかげで夜の国道は暗くないけど、ひとたび車外に出ると肌に突き刺さる冷気・・・
朝の気温3℃。鹿児島でこれはかなり寒い。
車を止めて、山…

続きを読む

シンキングポッパーができるまで⑥ 〜内部ウエイト編〜

前回のログ → シンキングポッパーができるまで⑤ 〜貫通ワイヤー編〜
鹿児島なのに明日の予報は雪とか天気予報士が言ってたな。…まぁ気のせいか。
さて、いよいよハンドメイドルアー作りの工程の中で最も重要と言っても過言ではない、内部ウエイトの工程までやってきたシンキングポッパー作り!
ウエイトをどこに配置するか…

続きを読む

初代"10Parabellum"殿堂入り

昨日は午後から予定も入っていたし、パソコンの検定が一週間後に迫っていたので勉強しようと家にこもる予定だったのだが…
朝起きてみるとここ最近毎日やってくる「釣り行きたい衝動」が当たり前のように僕の脳内をウロチョロしだした。
冷静になって考えてみても、移動時間を抜いて実際にロッドを振れるのは1時間程度…
外…

続きを読む

シンキングポッパーができるまで⑤ ~貫通ワイヤー編~

前回のログ → シンキングポッパーができるまで④ ~カップ編~
季節は秋!
でも、全国ニュースの天気予報見たら雪マーク付いてる地域もあったから、関東から上はもう冬?
とりあえず鹿児島はまだまだ本格的な冬の寒さとは無縁な感じの毎日が続いているから、きっとまだ秋だな。
さて、勉強ばっかの脳みそをリフレッシュす…

続きを読む

シンキングポッパーができるまで④ ~カップ編~

前回のログ→ シンキングポッパーができるまで③ ~整形編~
えーっと、製作開始から1ヶ月が経過したにも関わらず、まだカップを作るところっていう。笑
以前であれば、成型を済ませ内部構造まで完成し、一回目の下地コーティングまでは1日あれば出来たんだけどなぁ。
まぁ時間がなかなか取れないから仕方ない。
開き直って…

続きを読む