プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:87
- 昨日のアクセス:121
- 総アクセス数:1092098
QRコード
▼ 【15 CURADO 200HG】ベイトリールのクラッチ返らない症状
- ジャンル:日記/一般
- (SHIMANO -シマノ-, 15 CURADO 200HG, TACKLE & TOOL -タックル・ツール-)
僕の愛機15クラド200HGに、先日の釣行中にいきなり訪れた不調…ハンドル回してもクラッチが返らないという症状。
軽くネットで調べてみれば、似たような症状例の情報がたくさん出てきた。その中からいくつか当てはまりそうなものをピックアップしつつ、いざバラシにかかる。

ベアリング部に錆が見える。
そして、肝心の中身は…

クラッチカム周辺に潮の塊が付着してる感じ。
クラッチツメの部分の動作確認してみると、ギアとの接触部が擦れているわけでもなさそう。異常なし。
なのでしばらくクラッチ切ったら戻したりをなんとなく繰り返していた時に、異常に気付いた。

これがクラッチを切った時のクラッチツメの正常位置。

そしてこれが、異常時のクラッチツメの位置。
違いは、ドライブギアの内側にあるストッパーギアまでしっかりとクラッチツメが可動しているかどうか。

ドライブギアの下にあるのがストッパーギア。クラッチを切るとクラッチツメがストッパーギアまで可動し、ハンドルを回すことによってストッパーギアが回転し、クラッチツメとギアが当たってクラッチが戻る仕組みかな?
そのクラッチツメを押す役割をしているのがクラッチツメバネなんだけど、このバネがどうもヘタってきたんじゃないかなと推測。
パーツリスト見ると、クラッチツメバネ100円…
たった100円なのは良いけど、わざわざ釣具屋で注文しなきゃいけないなんて面倒だなぁなんて。笑
バネの力を元に戻すことは出来ないけど、とりあえずクラッチツメが可動する範囲に潤滑油の役割で少しだけグリスアップして様子を見て見ることに。

ひとまずクラッチ返らない症状の根本的な原因は推測できたから良し。
症状がまた出たら、いっそのこと周りのパーツもまとめて注文してフルオーバーホールしようかな。

そろそろベアリングもヤバイし。
ベアリングはヘッジホッグで頼んで…
カスタムパーツがない純正オンリー品はシマノで頼んで…
いじりだすとドレスアップパーツとかまで頼みたくなっちゃったりして…
欲しいものリスト、作っとこうと思います。
■Twitter
■Facebook
■Instagram
軽くネットで調べてみれば、似たような症状例の情報がたくさん出てきた。その中からいくつか当てはまりそうなものをピックアップしつつ、いざバラシにかかる。

ベアリング部に錆が見える。
そして、肝心の中身は…

クラッチカム周辺に潮の塊が付着してる感じ。
クラッチツメの部分の動作確認してみると、ギアとの接触部が擦れているわけでもなさそう。異常なし。
なのでしばらくクラッチ切ったら戻したりをなんとなく繰り返していた時に、異常に気付いた。

これがクラッチを切った時のクラッチツメの正常位置。

そしてこれが、異常時のクラッチツメの位置。
違いは、ドライブギアの内側にあるストッパーギアまでしっかりとクラッチツメが可動しているかどうか。

ドライブギアの下にあるのがストッパーギア。クラッチを切るとクラッチツメがストッパーギアまで可動し、ハンドルを回すことによってストッパーギアが回転し、クラッチツメとギアが当たってクラッチが戻る仕組みかな?
そのクラッチツメを押す役割をしているのがクラッチツメバネなんだけど、このバネがどうもヘタってきたんじゃないかなと推測。
パーツリスト見ると、クラッチツメバネ100円…
たった100円なのは良いけど、わざわざ釣具屋で注文しなきゃいけないなんて面倒だなぁなんて。笑
バネの力を元に戻すことは出来ないけど、とりあえずクラッチツメが可動する範囲に潤滑油の役割で少しだけグリスアップして様子を見て見ることに。

ひとまずクラッチ返らない症状の根本的な原因は推測できたから良し。
症状がまた出たら、いっそのこと周りのパーツもまとめて注文してフルオーバーホールしようかな。

そろそろベアリングもヤバイし。
ベアリングはヘッジホッグで頼んで…
カスタムパーツがない純正オンリー品はシマノで頼んで…
いじりだすとドレスアップパーツとかまで頼みたくなっちゃったりして…
欲しいものリスト、作っとこうと思います。
https://www.facebook.com/1989Lures
https://www.instagram.com/hiratch_1989lures/
<2019.2.11 タグ・リンク追加>
- 2017年2月17日
- コメント(1)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 19 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント