プロフィール
ザキミヤ
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:489
- 昨日のアクセス:114
- 総アクセス数:570231
QRコード
▼ ラインについて長々と。。
- ジャンル:釣り具インプレ
インプレというほど語れる分際ではありませんが、道具について記したいと思います。
ライン
自分はおそらく(おおいに!)極端な釣りをしているのかもしれません。
使用しているタックルはベイトタックルです。
ここのところベイトシーバスという言葉もよく聞かれるようになりました。
あんた、なぜにベイト?これはまたの機会に(笑)
そのベイトタックルを使うにあたってラインは結構悩みました。
ロッド、リール、ルアーは結構気にされると思うんですが、
それに比べるとラインとフックは少し軽視されがちなのかなぁと思うんです。
でも、魚と釣り人を繋ぐものはラインとフックあってこそだと。
PEはもちろんですが、ナイロン、フロロと自分のやりたい釣りにどのラインがベストマッチしているのか。各種ラインを使い、トライ&エラーをひとり繰り返しました。
そして今、巡り巡って行き着いたのがPEです。
太さは3号。8本撚りです。メイン機に100m収まります。
ふつうに考えると「太すぎ」・「飛距離出ない」・「何釣るの?」です。
たまに3号でシーバス!?と笑われることもあります。
完全に変人ですね。
でも、自分で導き出せた答えなので意外とブレません(笑)
正直、初めは根がかったルアーを無くすのが嫌で、
フックを伸ばしてでも回収したい。というのが事の発端でした。
自分はベイト1本で主にミノー・ビッグベイトをメインに使用します。
しかしPEでも1号や1.5号といったスピニングで汎用される号数では
高切れ必須!強度、耐久性でアウトでした。
次に2号クラスを試しましたが、これもイマイチ。
自分の中で2号はスピニングでパワーゲームを展開するのに良さそうという印象でした。
そして3号。このあたりの号数になるとジギング用やキャスティング用になってきますが、強度、耐久性はやはり太いだけあって安心感が全然違いました。ここで、自分の欲しいとした強度、耐久性は解消されました。
次に飛距離ですが、ベイトタックルに至っては2号クラスとあまり変わらないと思いました。スピニングだったら断然細ければ細いほど飛びますが。
ラインメンディングに関しては水を吸うと結構たるみますが気にしません(笑)
そして忘れてはいけないのがショックリーダー。
号数は今も煮詰めているところですが、最低でも30lbです。
種類はおおかたナイロンで落ち着きそうです。
ナイロンの柔軟性と、伸びは自分にはマッチしました。
おかげで!?昨シーズンからロストルアー0です。
そんなこんなで釣りをしていくうちにいくつかのテーマが生まれました。
掛かった魚を確実に釣り上げること。
魚・フィールドに対して決してラインブレイクさせないこと。
太い号数だから出来ることだと思いました。
そう思わせたのはアカメの存在です。
自分の住む延岡にもアカメが生息しています。
宮崎県では釣ってはいけない魚。
それでも釣れてしまうことがある魚です。
そんな貴重な魚が共存する中で、せめてハイシーズンのだけはこの号数で釣りをしなければ(あくまで私個人の考え)、シーバスとは比べ物にならない暴力的引きとやすりのような歯でラインブレイクした場合、結果魚の口にルアーを残すことになるからです。
これはアカメに限らずシーバスでもチヌでも同様です。
いろいろな考えがあってタックル選択があって釣りをする。
ただ、魚あっての釣りなので。
幻が幻にならないように。
延岡で釣りをする一釣り人のひとりごとでした。すいません。
ライン
自分はおそらく(おおいに!)極端な釣りをしているのかもしれません。
使用しているタックルはベイトタックルです。
ここのところベイトシーバスという言葉もよく聞かれるようになりました。
あんた、なぜにベイト?これはまたの機会に(笑)
そのベイトタックルを使うにあたってラインは結構悩みました。
ロッド、リール、ルアーは結構気にされると思うんですが、
それに比べるとラインとフックは少し軽視されがちなのかなぁと思うんです。
でも、魚と釣り人を繋ぐものはラインとフックあってこそだと。
PEはもちろんですが、ナイロン、フロロと自分のやりたい釣りにどのラインがベストマッチしているのか。各種ラインを使い、トライ&エラーをひとり繰り返しました。
そして今、巡り巡って行き着いたのがPEです。
太さは3号。8本撚りです。メイン機に100m収まります。
ふつうに考えると「太すぎ」・「飛距離出ない」・「何釣るの?」です。
たまに3号でシーバス!?と笑われることもあります。
完全に変人ですね。
でも、自分で導き出せた答えなので意外とブレません(笑)
正直、初めは根がかったルアーを無くすのが嫌で、
フックを伸ばしてでも回収したい。というのが事の発端でした。
自分はベイト1本で主にミノー・ビッグベイトをメインに使用します。
しかしPEでも1号や1.5号といったスピニングで汎用される号数では
高切れ必須!強度、耐久性でアウトでした。
次に2号クラスを試しましたが、これもイマイチ。
自分の中で2号はスピニングでパワーゲームを展開するのに良さそうという印象でした。
そして3号。このあたりの号数になるとジギング用やキャスティング用になってきますが、強度、耐久性はやはり太いだけあって安心感が全然違いました。ここで、自分の欲しいとした強度、耐久性は解消されました。
次に飛距離ですが、ベイトタックルに至っては2号クラスとあまり変わらないと思いました。スピニングだったら断然細ければ細いほど飛びますが。
ラインメンディングに関しては水を吸うと結構たるみますが気にしません(笑)
そして忘れてはいけないのがショックリーダー。
号数は今も煮詰めているところですが、最低でも30lbです。
種類はおおかたナイロンで落ち着きそうです。
ナイロンの柔軟性と、伸びは自分にはマッチしました。
おかげで!?昨シーズンからロストルアー0です。
そんなこんなで釣りをしていくうちにいくつかのテーマが生まれました。
掛かった魚を確実に釣り上げること。
魚・フィールドに対して決してラインブレイクさせないこと。
太い号数だから出来ることだと思いました。
そう思わせたのはアカメの存在です。
自分の住む延岡にもアカメが生息しています。
宮崎県では釣ってはいけない魚。
それでも釣れてしまうことがある魚です。
そんな貴重な魚が共存する中で、せめてハイシーズンのだけはこの号数で釣りをしなければ(あくまで私個人の考え)、シーバスとは比べ物にならない暴力的引きとやすりのような歯でラインブレイクした場合、結果魚の口にルアーを残すことになるからです。
これはアカメに限らずシーバスでもチヌでも同様です。
いろいろな考えがあってタックル選択があって釣りをする。
ただ、魚あっての釣りなので。
幻が幻にならないように。
延岡で釣りをする一釣り人のひとりごとでした。すいません。
- 2013年9月17日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 18 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント