プロフィール
登石 ナオミチ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:147
- 総アクセス数:1394185
QRコード
▼ 僕がブログを書く理由
- ジャンル:日記/一般
どうもナオです!
今回はタイトルの通り
僕がブログを書く理由
という部分を書いてみようと思います。
ちなみに僕は、SNSはfimoだけを利用している訳ではなく他にも多くのSNSを利用しています。
この全てに別々の目的、意味を持たせて書いており、同じ内容を複数のSNSに投稿することは基本的にはありません。
その中で僕がブログが書く理由は、
文章として釣りの記録や考えを残したいから
これに尽きます。
今はTwitterやInstagramの気軽に投稿できるSNSが盛り上がっていますし、自分自身も利用していますが、やはり、画像や簡単な文書だけでは伝わらなかったり、自分の記録に残らない部分が多くあります。
後から読み返して、「あ、この時はこうやって釣ったんだった!」「この頃は馬鹿ばっかやってて楽しかったな〜」と思い出せるのもしっかりとブログに文書にしているからこそだと思います。
ブログは書く人口はどんどん減っていて、fimoに限らず、他のブログサイトも利用者は減少傾向にあります。
でもこれだけは強く思うのが、書く人はどんどん減っても読む人は一定数必ず残ると言うこと。
例えば、遠征の時。
多くの場合、その地域の情報を事前に集めようとすると思います。例えば「対馬 ヒラスズキ」なんて検索したりしますよね。
そんな時、TwitterやInstagramでは、出てくるのは釣れた魚の写真ばかりで、知りたいどうやって釣ったのか?どうゆう雰囲気の釣り場なのか?が良くイメージ出来ません。
そしてイメージ出来ないというのは、その釣り場の事を行く前に想像してワクワクすることが出来ない。という事です。
ブログであれば、核心的な釣り方やポイントの部分がが書いてなくても、その場の状況や釣るまでの過程がイメージ出来るので、「もしかしてこんな風に俺も釣れちゃうかも?」「この人はこんな風に魚に辿り着いたのか〜ってことは俺にもきちゃうかも!?」なんてワクワクしながら妄想することが出来ます。
僕は遠征の前にその地域の人のブログを読んだり、同じようにその地に遠征に行った人のブログを読んで、その地に思いを馳せ妄想しながらワクワクするのが大好きです。
だからこそ、逆に同じような思いの人の目に留まり、僕のブログを読んで貰ってワクワクして貰えたら嬉しいし、そんなブログを書きたいと思っています。
そして、このfimoは、検索上位に表示されやすく、この多くの人の目に留まってほしいという部分で有利です。
(ちなみに今現在、今年の7月に書いた対馬釣行の記事は「対馬 ヒラスズキ」でGoogle検索すると上から2番目に表示されています。)
こういった面からもブログの需要は今後も必ず無くならないと思っています。
また僕の場合、今でも多くの人に見て頂いている記事は、こういった記事が多いです。
少しリンクを貼ると…
学生時代、苦労してみんなで釣ったコブダイの記事
この頃は楽しかったなー
社会人になるとなかなか集まれないけど、またあのメンバーで遊びに行きたいなー
憧れだったカジキを釣りにいった記事
文体が気取ってて自分らしくないのが、今思うと面白い。でもそれくらいこの魚を釣った後は感傷的な気持ちになったのを今でも思い出します。

最近の記事だとやっぱりこいつ。
釣れた嬉しさ、自力開拓できなかった悔しさ、魚のかっこよさ。
今でも読むとはっきり思い出せる記事です。
このブログを初めてもうすぐ9年。
総アクセス数は78万人になりました。
良くこんなに続いてるなーとは思いますが、このブログには僕の思い出や残しておきたい記事が沢山あります。
このブログを読んでワクワクしてくれる人がいる限り、これからもこのブログは続けると思います。
という訳で、これからもよろしくお願いします!!
- 2019年10月2日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント