プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:112
  • 昨日のアクセス:303
  • 総アクセス数:319797

那珂川上~下流 ホゲ!

最後にシーバスが釣れたのは3月13日(河口のセイゴ)
なのに、もう夏です

そろそろシーバスが上流に上がっていてもおかしくないころ
私のホゲストップも、上流域が多いのです

ということで那珂川上流域に行き、そこから釣り下ってみました



sg4bpo8krt2k4kyim6bs_480_480-e51e859e.jpg
ひさびさの上流域です
水位は下がり気味
この1週間は、増水もほぼしていません






mb69dr3ara55a2u47eah_480_480-be309537.jpg
ポイントの下流までヤブこぎしてから、上流へウェーディング
ここは昔よく通った場所です
2023.5.28フッコ 2023.9.8スズキ  等。2024年は不調)







ncibdtaecr5c3dtyss3e_480_480-3ee310d4.jpg
水辺につくと、魚の気配は岸辺で稚魚がだす波紋程度
手前の水温は、淀みで28℃、流れで25℃

夕マズメ、ミノーをアップに投げながら上流へ移動
3時間かかって探り終わるも、なにも無く終了

(・・; もちょっと下流のほうはどうだろ





u8wectjoihw99zs7cseg_480_480-5e6e3591.jpg
瀬をひとつ隔てたエリアにきました
さっきの場所よりは下流ですが、まだ上流域です
以前、アイザーでスズキが2匹釣れた場所です(2024.8.1ログ)

魚の気配はさっきのエリアよりも多く、
イナッコみたいのが跳ねたりしています

ここもミノーのドリフトで流心脇や、流れこみのそばを
探っていきましたが、シーバスの気配ゼロで終了


(==; シーバス、上流域までは上がってないのかなぁ


ならばと、中流域という感じの場所へ行ってみることに






b7et73tbvifu2vddwh7p_480_480-3ac1662f.jpg
こんな岩盤のある地帯です
月が雲に隠れてしまい、夜間モードでも風景が撮れず

ここはさっきの二つ目の上流域よりもさらに小魚の気配が濃く、
流心でもじったり、岸辺でパチャパチャしたりしています

(・・; 殺る気のあるシーバス、来てるかも!?

と、ドリフトからジャークまでやって探るも、無反応

さいご、朝マズメの下流域を攻めてみることに









85gfr9egcpyx795heu4r_480_480-f387ea9a.jpg
3時半に、那珂川下流・中丸川水門のところに到着






t3w23o987xtyupnirzu6_480_480-7742d9cd.jpg
ここにはコノシロ(サッパ)の死骸がありました
カニがいっぱいいるので、骨と皮だけになっていますが
これまでの上~中流の場所では、魚の死骸は見ませんでした








7yfs5jnk87ruwwr35dhd_480_480-37f11fea.jpg
ということは、コノシロ(サッパ)が大量死したのは、
上の赤丸、中~下流域の間ということに?

ここらは『排水樋管』が多くあり、農地から排水されています
真相は、どうなのでしょうか?





fiioxakk2ke3nfoiw5kf_480_480-3005d905.jpg
朝、出勤の群れがいくつも通っていきました
手前には石の苔をつつているハクがいっぱい
15cmくらいの小魚も、あちこちでもじったり跳ねたり
沖ではボラも大ジャンプ。カニは軍隊みたいにいます
ベイトの気配が、中流域よりもかなり多い!

これはシーバスが来そうだと、警戒させないように
水辺から離れたところに立ち、色んなルアーを使って
岸際から遠距離まで、水面~中層を探っていきました
(ポッパーからショア(略)バーティスR140S-SSRとかまで)
そのうち下げ潮が効き始め、海への流れが走るように

そして、カニに見守られながらジタバタした結果——







63er5hgtxiufpe37zh4n_480_480-e9e909bb.jpg

(°Д°; なんかヘンなのきたぁああ!?

シーバスの気配もないまま、日が上がりきったところで終了!

中丸川水門そばはベイトが豊富だと思うのですが
ここにすらシーバスが来ない?
河口や涸沼(川)は、もっとシーバスにとって魅力のある
ベイトが提供される場なのでしょうか?
それとも、たった1度でシーバスが来ないと断じるのもダメかも

上流域は下流域よりもさらにベイトが少ないので、
シーバスが来るとしたら、台風級の増水で、
鮎などが大量に流されたあと?
2年前はそんなこともなく、ちょっとはシーバスが遡上
してきていたように思うのですが。
このところ、上流ではナマズやブラックバスも釣れないのが
気になるところです

というわけで、近いうちにまた釣りにいけるのですが
上流域以外のどこかになりそうです



scag3eos8ktbz7f8ftxh_480_480-08cd3ecf.jpg
中丸川のところは、とにかくカニが可愛いんですよねぇ
こいつらと一緒に釣りできるだけで楽しい……
でも、そんなこと考えているからホゲちゃうんでしょうか!?
​​

コメントを見る