アクセスカウンター
- 今日のアクセス:122
- 昨日のアクセス:559
- 総アクセス数:17639717
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ トカラGT遠征記 その2
- ジャンル:釣行記
- (area-釣行記-)
トカラGT遠征記 その2
その1はこちらから
前夜、ヨシイさんから、パンドラを譲り受けた。(無理矢理?)
カーペンターのパンドラはGT用のプラグだけど、ポッパーとかの水面系では無く、かなりヘビーなシンキングペンシルである。
25cmほどの大きさと200g近い重さなのでイメージはしづらいが、紛れもなくシンペンのように使う。
これが今のGTシーンでは低活性時のヒットルアーとして欠かせないものになっているという。
今回の僕のタックルについて少し解説する。
これはGTはもちろん、ヒラマサやマグロでもそうだし、シーバスでも根本としては同じ考えを持ってやっているので、今後、この釣りに挑んでみようと思う人にとって何かの参考になれば幸いだ。
ロッドはダイワのソルティガBIGGAME8.5を使用した。
ダイワにはGT専用と謳われるロッドもあるけれど、僕はそれより1ランクほどパワーの弱いこのロッドで全てのオフショア大物釣りをやっている。
先の釣行の七里ヶ曽根のヒラマサもこのロッドでやっている。
リールは、ソルティガの5000H。
一つ上に6000GTというモデルがあるが、今回は使わない。
ラインはダイワのソルティガSI8の5号を使用。
GTで使用するPEラインについては、人によって言うことが様々で、5号で十分という人もいれば、8号は無いとダメ、10号は無いとGTは止められない、と言う人もいる。
そこでPE8号を選ぶと300mを巻くためのリールは当然でかくなるし、その荷重に耐える為のロッドも強く太くなって、結局は総重量がすごいタックルになり、まともに使える重さでは無くなる。
だから、筋トレしないと話にならないという話をする人がいる。
まあそれはそれで考え方なのだけど、僕は使用するラインを考えるとき、糸の太さから考えることはしない。
今の時代は、リールがとても進化しているので、タックルバランスはドラグから考える時代であると思っている。(シーバスもそうだ)
10号で止まる、8号で止まらない、という話では無く、ドラグ設定値が20kgで止まるのか、10kgじゃ止まらない、といった話から考えていくということだ。
僕は体力はかなりあるけど、筋力は人並みである。
キャストの飛距離はとても飛ばせる自信があるけど、それでも筋力が他の人に抜きんでていることでは無い。
となると、そんな僕はまず、何kgの加重まで耐えられるのか。
それを知ることがとても重要だと考えている。
GTロッドを手に入れたとき、友達に頼んでラインの先を引っ張りながら計測してもらった。
僕自身はそのロッドで20kgまではリフトアップはできたのだ。
が、数秒と持たない。
数分という短くも長いファイト時間に耐えられるのは、残念ながら10kgが精一杯だった。
9ft近いロッドの先に10kgの荷重がかかった状態は強烈に重い。テコの原理で数倍にもなって腕と腰に負担が掛かる。
が、数分なら耐えられる。
となると、僕のタックルはドラグ10kgを設定値として、そこからタックルを考えるのである。
ドラグ設定値を10kgとした場合、僕はどんなリールでも3倍の安全率を確保する。
つまり、ライン強度が30kgのラインを使えば、ドラグがどれだけ不調でも、強烈なランを喰らっても、ドラグのせいでラインが切れることは無い。
反対に、ドラグ設定値を10kgにして、ライン強度が15kgくらいしかないと、アワせた時や魚が走った瞬間に、リールのドラグの回転が付いていかず、切れてしまうと考えている。
だから、ライン強度は30kgのラインを選ぶ。
ダイワのソルティガSi8シリーズなら、5号がそれにあたる。
ライン強力35kgだ。
そのラインを300m巻けるリールは5000番だ。
自分の限界の荷重強度を知り、それに合わせてタックルを考える。
反対に考えれば、それ以上強いスペックでタックルを揃えても、いざ現場で魚が掛かった時に、筋力不足でうまく使えないのである。
もう一つはラインシステムだ。
35kgのラインを使って、ライン強力の90%以上、31kg以上の荷重に耐えられるシステムが組めるかどうか、これは必死で練習するべきだし、必ず数値で確認しておくべきだ。
ラインシステムを作るのがヘタな人は、実はかなり多い。
GTフィッシングでもヒット直後のラインブレイクがとても多いと、船長が嘆いていた。
せっかくPE10号、70kg強力のラインを使っても、システムが10kgちょっとで切れてしまうのなら何の意味も無い。
そういう人はシステムに自信が無いのでドラグを締められない。
このように、GTやマグロの場合は、自分の筋力の限界に合わせてタックルを持つことが重要であると考える。
すると、その限界にあった範囲で、もっとも軽いタックルを組むことができる。
その軽さが、船上でのルアーのキャスト距離や、長時間キャストし続ける事を可能にする。
それはすべて釣果に繋がっていくのだ。
シーバスでも一緒である。
ラインを出せない、という場所なら、ドラグを何kgにするかを考える。
僕の場合、通常1kg~1.5kg、障害物の多い場所で2~3kg。(多くの人はこの半分以下だ。)
そこから、ラインの太さ、システム、リールを選んでいくようにしている。
ということで、3日目、出航。
ポイントに着くまでの間に、ノットを組み直す。

悪石島はこれでお別れ。

今回はサングラスを新調して持ってきた。
タレックス社のトゥルービュースポーツとイースグリーンの偏光レンズ。フレームはZEELだ。

タレックスのレンズは結構前から使っていたんだけど、今回は宅配のめがねやさんにレンズを入れてもらった。
偏光レンズは視界に歪みが出やすく、今まで釣具店などで買ったレンズはタレックスでも視界のどこかが歪んでいるものが多かったが、やはり専門店に入れてもらうと、まったく歪みが無い。
歪みが無い水中透視性の良さと、恐ろしい快適性にびっくりしている。
嵐の気配。

悪石島のポイントを回っていく。

美しい景色を眺めながら、それぞれの夢を追う。

午前中は何にも無し。
午後になり、予報通り、荒れ出した。
今回の旅は常に東の風、そして西からの流れとなるときが多かった。
船長が言うには、GTを狙うには渋い展開になる事が多い風なんだそうだ。

今晩は、宝島に戻って宿泊するとのことで、移動時間を考えると午後はゲーム時間が短いとのこと。
僕はこの日の朝から、この日の朝から、トップ縛りをやめて、パンドラを投げまくっていた。
60mほどフルキャストして、一度、ボトムをとって、そこから軽いジャークを入れながら巻いて誘いながら、中層でバイトを狙う。
水面付近で動かすと、なんとも言えない動きはしている。
が、それが水深30mで同じ動きをしているはずも無いので、なんとも難しい。
最初の1匹がかかるまでは、あくまでイメージ。
ゆうきが言う、ヨレヨレのイメージでやっていくのが、一番疲れないのとバイトが出そうな感じがする。
そんなことを考えながらていたら、
ドスン!とバイト。
来た!
渾身のアワセを叩き込む!

ドラグが出るときに、
「うおおおおおおおおお。」
と、鈴木斉風に言ってみたかったが、ドラグがそんなに出ない。

10kgだとこんな感じの曲がり。
体力、ロッド共にあと少し余裕がある。
待ちに待ったこの瞬間!
ファイトを楽しみながらポンピング。
そしてランディング。

記念写真。

魚は20kgだった。
GTと言えるギリギリの大きさ、かな。
感謝の気持ちを込めてリリース。


船長と祝福の握手。

今回釣った20kgのGTだと、10kgのドラグ設定値で数mもラインを引き出さなかった。
30kg、40kg、になるとどれだけ出るかがわからないけど、次回もこのあたりで挑んでいけば何とかなるような気がする。
その後も、ゆうきと田中さんが頑張る。

が、海は荒れる一方。
午後4時過ぎに悪石島を見切り、宝島へ向かうため、ストップフィッシング。
夜は疲れ切って、もう爆睡。
翌日、天気は朝から荒れ模様。


めぼしいポイントを狙いながら、奄美大島へと向かう。
僕はGT狙いのキャスティングとジギング半々で遊ぶ。
シーライドのロングバージョンを作り込んでいて、そのテストも兼ねて。

そして、昼前にストップフィッシング。
飛行機に間に合うよう、奄美大島を目指すことに。
島では、片付けをして、奄美大島名物の鶏飯を食べて飛行機へ。

今回、3度目の挑戦にしてようやくGTをキャッチすることができた。
GTを獲ると決めて、自分のタックルを使い込んでいくうちに、先にも書いたノットやシステム設計の考え方が論理的に構築できた。
それはシーバスフィッシングにも大きな影響を及ぼした。
ラインシステムを作ることもさらに上手になった。
先日のキャスティング品川さんのイベント時、BlueBlueブースではノット対決イベントをやって僕も何度か参加したけど、無敗だった。
他のプロアングラーともやってみたが、みんなライン強力の限界値付近での勝負となっても、それでも負けなかった。
プロにもなれば、ライン強力の100%でシステムを組むのは当たり前なんだろう。
最後は、ラインに傷をつけずにシステムが組めるかの差だったように思う。
そういう切れ方が多かった。
そういう点で編み込みFGノットは強い。
強い上に、速いのと簡単だ。
いずれ紹介しようと思う。
今回に満足せず、GTは30kg、40kg、50kg、と求めていきたい。

その1はこちらから
前夜、ヨシイさんから、パンドラを譲り受けた。(無理矢理?)
カーペンターのパンドラはGT用のプラグだけど、ポッパーとかの水面系では無く、かなりヘビーなシンキングペンシルである。
25cmほどの大きさと200g近い重さなのでイメージはしづらいが、紛れもなくシンペンのように使う。
これが今のGTシーンでは低活性時のヒットルアーとして欠かせないものになっているという。
今回の僕のタックルについて少し解説する。
これはGTはもちろん、ヒラマサやマグロでもそうだし、シーバスでも根本としては同じ考えを持ってやっているので、今後、この釣りに挑んでみようと思う人にとって何かの参考になれば幸いだ。
ロッドはダイワのソルティガBIGGAME8.5を使用した。
ダイワにはGT専用と謳われるロッドもあるけれど、僕はそれより1ランクほどパワーの弱いこのロッドで全てのオフショア大物釣りをやっている。
先の釣行の七里ヶ曽根のヒラマサもこのロッドでやっている。
リールは、ソルティガの5000H。
一つ上に6000GTというモデルがあるが、今回は使わない。
ラインはダイワのソルティガSI8の5号を使用。
GTで使用するPEラインについては、人によって言うことが様々で、5号で十分という人もいれば、8号は無いとダメ、10号は無いとGTは止められない、と言う人もいる。
そこでPE8号を選ぶと300mを巻くためのリールは当然でかくなるし、その荷重に耐える為のロッドも強く太くなって、結局は総重量がすごいタックルになり、まともに使える重さでは無くなる。
だから、筋トレしないと話にならないという話をする人がいる。
まあそれはそれで考え方なのだけど、僕は使用するラインを考えるとき、糸の太さから考えることはしない。
今の時代は、リールがとても進化しているので、タックルバランスはドラグから考える時代であると思っている。(シーバスもそうだ)
10号で止まる、8号で止まらない、という話では無く、ドラグ設定値が20kgで止まるのか、10kgじゃ止まらない、といった話から考えていくということだ。
僕は体力はかなりあるけど、筋力は人並みである。
キャストの飛距離はとても飛ばせる自信があるけど、それでも筋力が他の人に抜きんでていることでは無い。
となると、そんな僕はまず、何kgの加重まで耐えられるのか。
それを知ることがとても重要だと考えている。
GTロッドを手に入れたとき、友達に頼んでラインの先を引っ張りながら計測してもらった。
僕自身はそのロッドで20kgまではリフトアップはできたのだ。
が、数秒と持たない。
数分という短くも長いファイト時間に耐えられるのは、残念ながら10kgが精一杯だった。
9ft近いロッドの先に10kgの荷重がかかった状態は強烈に重い。テコの原理で数倍にもなって腕と腰に負担が掛かる。
が、数分なら耐えられる。
となると、僕のタックルはドラグ10kgを設定値として、そこからタックルを考えるのである。
ドラグ設定値を10kgとした場合、僕はどんなリールでも3倍の安全率を確保する。
つまり、ライン強度が30kgのラインを使えば、ドラグがどれだけ不調でも、強烈なランを喰らっても、ドラグのせいでラインが切れることは無い。
反対に、ドラグ設定値を10kgにして、ライン強度が15kgくらいしかないと、アワせた時や魚が走った瞬間に、リールのドラグの回転が付いていかず、切れてしまうと考えている。
だから、ライン強度は30kgのラインを選ぶ。
ダイワのソルティガSi8シリーズなら、5号がそれにあたる。
ライン強力35kgだ。
そのラインを300m巻けるリールは5000番だ。
自分の限界の荷重強度を知り、それに合わせてタックルを考える。
反対に考えれば、それ以上強いスペックでタックルを揃えても、いざ現場で魚が掛かった時に、筋力不足でうまく使えないのである。
もう一つはラインシステムだ。
35kgのラインを使って、ライン強力の90%以上、31kg以上の荷重に耐えられるシステムが組めるかどうか、これは必死で練習するべきだし、必ず数値で確認しておくべきだ。
ラインシステムを作るのがヘタな人は、実はかなり多い。
GTフィッシングでもヒット直後のラインブレイクがとても多いと、船長が嘆いていた。
せっかくPE10号、70kg強力のラインを使っても、システムが10kgちょっとで切れてしまうのなら何の意味も無い。
そういう人はシステムに自信が無いのでドラグを締められない。
このように、GTやマグロの場合は、自分の筋力の限界に合わせてタックルを持つことが重要であると考える。
すると、その限界にあった範囲で、もっとも軽いタックルを組むことができる。
その軽さが、船上でのルアーのキャスト距離や、長時間キャストし続ける事を可能にする。
それはすべて釣果に繋がっていくのだ。
シーバスでも一緒である。
ラインを出せない、という場所なら、ドラグを何kgにするかを考える。
僕の場合、通常1kg~1.5kg、障害物の多い場所で2~3kg。(多くの人はこの半分以下だ。)
そこから、ラインの太さ、システム、リールを選んでいくようにしている。
ということで、3日目、出航。
ポイントに着くまでの間に、ノットを組み直す。

悪石島はこれでお別れ。

今回はサングラスを新調して持ってきた。
タレックス社のトゥルービュースポーツとイースグリーンの偏光レンズ。フレームはZEELだ。

タレックスのレンズは結構前から使っていたんだけど、今回は宅配のめがねやさんにレンズを入れてもらった。
偏光レンズは視界に歪みが出やすく、今まで釣具店などで買ったレンズはタレックスでも視界のどこかが歪んでいるものが多かったが、やはり専門店に入れてもらうと、まったく歪みが無い。
歪みが無い水中透視性の良さと、恐ろしい快適性にびっくりしている。
嵐の気配。

悪石島のポイントを回っていく。

美しい景色を眺めながら、それぞれの夢を追う。

午前中は何にも無し。
午後になり、予報通り、荒れ出した。
今回の旅は常に東の風、そして西からの流れとなるときが多かった。
船長が言うには、GTを狙うには渋い展開になる事が多い風なんだそうだ。

今晩は、宝島に戻って宿泊するとのことで、移動時間を考えると午後はゲーム時間が短いとのこと。
僕はこの日の朝から、この日の朝から、トップ縛りをやめて、パンドラを投げまくっていた。
60mほどフルキャストして、一度、ボトムをとって、そこから軽いジャークを入れながら巻いて誘いながら、中層でバイトを狙う。
水面付近で動かすと、なんとも言えない動きはしている。
が、それが水深30mで同じ動きをしているはずも無いので、なんとも難しい。
最初の1匹がかかるまでは、あくまでイメージ。
ゆうきが言う、ヨレヨレのイメージでやっていくのが、一番疲れないのとバイトが出そうな感じがする。
そんなことを考えながらていたら、
ドスン!とバイト。
来た!
渾身のアワセを叩き込む!

ドラグが出るときに、
「うおおおおおおおおお。」
と、鈴木斉風に言ってみたかったが、ドラグがそんなに出ない。

10kgだとこんな感じの曲がり。
体力、ロッド共にあと少し余裕がある。
待ちに待ったこの瞬間!
ファイトを楽しみながらポンピング。
そしてランディング。

記念写真。

魚は20kgだった。
GTと言えるギリギリの大きさ、かな。
感謝の気持ちを込めてリリース。


船長と祝福の握手。


今回釣った20kgのGTだと、10kgのドラグ設定値で数mもラインを引き出さなかった。
30kg、40kg、になるとどれだけ出るかがわからないけど、次回もこのあたりで挑んでいけば何とかなるような気がする。
その後も、ゆうきと田中さんが頑張る。

が、海は荒れる一方。
午後4時過ぎに悪石島を見切り、宝島へ向かうため、ストップフィッシング。
夜は疲れ切って、もう爆睡。
翌日、天気は朝から荒れ模様。


めぼしいポイントを狙いながら、奄美大島へと向かう。
僕はGT狙いのキャスティングとジギング半々で遊ぶ。
シーライドのロングバージョンを作り込んでいて、そのテストも兼ねて。

そして、昼前にストップフィッシング。
飛行機に間に合うよう、奄美大島を目指すことに。
島では、片付けをして、奄美大島名物の鶏飯を食べて飛行機へ。

今回、3度目の挑戦にしてようやくGTをキャッチすることができた。
GTを獲ると決めて、自分のタックルを使い込んでいくうちに、先にも書いたノットやシステム設計の考え方が論理的に構築できた。
それはシーバスフィッシングにも大きな影響を及ぼした。
ラインシステムを作ることもさらに上手になった。
先日のキャスティング品川さんのイベント時、BlueBlueブースではノット対決イベントをやって僕も何度か参加したけど、無敗だった。
他のプロアングラーともやってみたが、みんなライン強力の限界値付近での勝負となっても、それでも負けなかった。
プロにもなれば、ライン強力の100%でシステムを組むのは当たり前なんだろう。
最後は、ラインに傷をつけずにシステムが組めるかの差だったように思う。
そういう切れ方が多かった。
そういう点で編み込みFGノットは強い。
強い上に、速いのと簡単だ。
いずれ紹介しようと思う。
今回に満足せず、GTは30kg、40kg、50kg、と求めていきたい。

- 2013年6月7日
- コメント(5)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント