アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:174
  • 昨日のアクセス:467
  • 総アクセス数:17644188

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

冷たい雨は橋の下

この時期、水温がグンと下がり出すと、潮の透明度が抜群に上がる。

晴れが続くと、スズキはストラクチャーを意識する。

その理由はシェードだ。

日の当たる場所にポカンとしているスズキもよく見かけるが、その10倍の数はシェードの中に入り、ベイトに襲いかかる機会をうかがっている。

口を使うタイミングは、マヅメ、潮の変わり目、風の変わり目。

潮が澄んでいるだけにバイトを引き出すのは結構難しかったりする。




シェード絡みは立ち入り禁止が多いけど、そういうの無しに入りやすいのが橋の下。

東京湾に掛かる無数の橋のうち、魚が溜まるのはより暗い橋。

すなわち、幅が広い。

すなわち、高さが低い。

そんな場所に朝マヅメにそっと入る。




ロッドは久しぶりに使うネオンナイト。

この秋は遠征取材ばかりでハイローラーばかりなげていた。

ロッドが変わると、感覚が狂いやすいけど、ハイローラーとネオンナイトはスイングバランスがほとんど一緒だ。

長さが変わっても、一投目からミスなくキャストができる。





暗がりにNarageを撃ち込む。

橋脚裏側に撃ち込んで、橋脚際を通すが反応はない。

潮はかなり澄んでいるから、魚はかなり暗い部分にいるのだろう。

だけど、昨日からの雨が、これからの濁りを予想させ、魚の活性はすこぶる高いと読んでいた。

次に橋脚の真ん中、すなわち、一番暗がりが強い部分に撃ち込む。

着水時にそのまま人差し指でフェザーリングをして音無く着水。

沈めずに、リフト&フォールでスローに誘うと、3フォール目でドスンとバイト。

Narageのリフト&フォール、かなりキテる。





魚がいる時は、たいていは複数個体だ。

複数個体をスレさせずに釣る方法は、たった一つしか無い。

ファイト時に掛けた魚を他の魚に見せさせない。

水中に掛けた魚を置かない。

エラ洗いと同時に水面を滑らせて一気に他の魚と引きはがす。
v8p8ezjibsseb3fkgigg_480_480-6da96645.jpg


寄せて良いサイズでなければ、タモも入れずに一気に抜き上げる。

魚は体力があるうちに岸に上がるので、コンクリートの上で暴れやすい。すると鱗が取れてダメージになってしまう。

俺は抜き上げてそのままリーダーを持ってしまうのだけど、慣れないと竿を折るので注意。

特に欄干を超す場合はそのリスクが高くなるのでオススメしないが、ぶら下げて魚が落ち着いてからフィッシュグリップで持ち替えて、そっとコンクリートの上に置くと一番いい。1分ほどはおとなしくしているので、その間に全てを終わらせて逃がせば良い。

コンクリートの上に置くことが問題なのではなく、コンクリートの上で暴れることが鱗へのダメージになる。







ちなみにこの動画で2回ほどその抜き上げをやっている。

コツは、

・抜き上げる前にティップと魚の距離を可能な限り短くしておく。
・拳の位置を少しでも高くして、ロッドの曲がりを少なくする。
・ドラグはフルロック、またはスプールをがっちり抑えておく。
・フックに掛かる最大荷重は水面直上が最大になるように。(途中で止めたりゆっくりにしないってこと)
・ロッドの角度を70度以上垂直方向にはしない。
・躊躇しない。



なお、アピアはアフターサービスも素晴らしいが、これでロッドをへし折っても保証は無い(多分)

もう一つ、周りに人が居る時は抜き上げはしないこと。

抜き上げでルアーが外れた時に、周囲の人に危ないからだ。

最後の2本。

誰も居ない時に抜き上げる動作、

周囲に少女が居るのでタモを使う動作(少女がいるなんて、この時くらいしか記憶に無いが)

臨機応変に行きたい。








ということで、案の定、リリースして次の一投でまたヒット。

こいつも抜き上げ。50cmジャストほど。
wa9hz8z666hkvj6aane4_480_480-17adc835.jpg



リリースしてから、またネチネチと。

Narageのフォールはカラダを倒したフォール。

偏平ボディがコテッと横を向くことが、やたら魚の反応を引き出す事に気がついたのは開発中のこと。



こいつはリフト&フォールで反応が無くなったので、一度ボトムを取って、ボトム直上でヒラ打ち&スローロールをしていた時にヒット。
vr834kydns37u9dy6kjv_480_480-2c274371.jpg


暗がりポイントもここで打ち止め。

最後はフラペン。

こいつの浮き上がりやすさを利用して、橋脚裏側にデッドクロスに撃ち込む。

裏側の暗がりの魚に気付かせたイメージで、一気に橋脚際まで巻き上げると上に向かって上昇してくる。

そこで初めてスローリトリーブにして、フラペンの波動をしっかりと出してあげたら1投でドンと喰った。
pj2jm6tw7eyzjpxeyhy8_480_480-fa80faa7.jpg
本日、最大70cm弱。




その後、次の橋でまた1本。
k2esfr84gd4pwyfdfyo2_480_480-e63d88b8.jpg

ダイワのリアルスティールTG35で1本。
vszgs6epcst9znsdddre_480_480-da531de1.jpg

魚のコンディションは良い。

例年ならすっかり落ちている湾奥の魚だけど、今年は二潮くらい遅れて色々なものが動いている。




タックル

ロッド:アピア 風神Z85LX ネオンナイト

リール:ダイワ イグジスト2508

ライン:東レ シーバスPEパワーゲーム 1号

リーダー 東レ:シーバスリーダー フロロ20ポンド




 

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ