アクセスカウンター
- 今日のアクセス:474
- 昨日のアクセス:933
- 総アクセス数:17612396
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 東京湾奥は開幕。
- ジャンル:日記/一般
- (area-釣行記-)
9月中旬の東京湾奥、港湾部。
あちこちから爆釣の話が入ってくる。
一方で渋い渋いとのログも結構散見する。
走りのシーズンは毎度こんな感じだ。
これから湾奥中がシーバス一色に染め上がる10月まで、日に日に魚影は濃くなっていく。
俺のホームは今年魚入るのかな?
そんな不安も感じながらのホームの夕マヅメゲーム。
川筋は潮色いいが、運河筋は赤茶色の潮。
この日の夕方は上げ潮がグングンと効く時間で、潮は濁ってるから活性は高そう。
この9月の赤茶色は青光りする夜光虫を伴う。
夜は予定があることもあり、できれば明るいうちに勝負を付けたい。
そんな思いで入る。
夏は川ばかりやっていたので、港湾は久々。
ポイントに着くとしっかりと上げ潮が走っている。
足元は浅く、50m先にかけてなだらかな馬の背が広がるポイント。
そこのブレイクの向こう側にしっかりと落とし込んで、ブレイク際を通せば70cmまで狙えるようなポイントだ。
アピアのbit-Vを装着してフルキャスト。
ロッドはテスト中の8ft前後のロッド。
昔から自分はルアーを激しく動かして魚を釣っていくタイプだが、近年はさらに動かす頻度が高くなってきている。
リフト&フォールに、ジャーキング、ヒラ打ち、シェイキングなど様々に渡るロッドアクションに特化したロッドを作っている。
できれば、それを自分の主力である、ネオンナイトやナイトホークに融合させたいけど、そこにはいくつかの壁があるので、そこを試行錯誤している状況。
bit−Vで70mほどキャスト。
ボトムを1度しっかりと取ってからメインラインを潮に乗せる感じでリフト&フォール。
5分ほどして最初のバイト。
が、これは首振りでバラす。
が、幸先のいいヒットに気分も良くなる。
途中、アングラーが声かけてくれて、3本ほど獲ったという。
その日の最初のアングラーであれば、かなりアバウトに攻めてもスズキの反応は得られるが、先に攻められているのであれば、よりスローなアクションの方が断然バイトが出る。
ハードプラグでやれる限界のネチネチ。
そういう表現がふさわしいだろうか。
70m先でそれをやり続けるのは精神的には難しい。
が、それをやらないと釣れないのが東京湾奥というエリアでもある。
最初のバイトから5分ほどで次のバイト。
しっかりロッドが曲がってファイト開始。
サイズは50弱なので、難なくランディング。

よかです。
一通りブレイクを叩いたので、次はブレイクの上。
満潮も近く、潮色も赤茶色に濁っているので、水深2mにもなれば、ボトムはかなり暗い。
暗いなら魚は浅い場所に入る。
BlueBlueのTracy15gを装着して、キャスト開始。
60mほど投げて、ボトムを取ってから、スローに。
弱めのリフト&フォールやヒラ打ちを時々混ぜる。
魚はかなり入っている。
が、釣り人が増えたことによるんだろう。
本当にスレてる魚が多い。
そうこうしているうちに、最初のヒット。
弱めのトゥイッチを混ぜたやや速いリトリーブにガツンと来た。
いい絞り込みを見せてくれたのは、60cm弱。

カラーはグリーンゴールド。
写真を撮ってとっととリリース。
続いて10分ほどして、カラーチェンジした1投目にヒット。
これまた同じ弱めのトゥイッチングミディアムファースト。

Tracy15g、今週末には各地の店頭に並ぶようだ。
秋のお供にぜひよろしく。
その後、テストの釣りを開始。まだ写真出せないので割愛するが、12ヒットのいい釣りを満喫できた。
東京湾奥、いよいよ始まった。
魚がスレると、カラーチェンジやルアーチェンジ、アクションチェンジが効きやすい。
目先、手数、色数をしっかりと揃えて挑めば数は伸ばせる。(型は伸びないよ)
俺は今まで、あんまり色にはこだわりを持っていなかったから、メディアで色数揃える必要性を謳うこともしなかった。
むしろ、そういう表現をするプロは商売上手だなと思っていたのだけど、実際に変えていくとそういう効果もあるってことなんだろうな、と。
また、チェンジ後の1投目ヒットが多いって事は、そんだけ魚が多いって事でもあるのだろうね。
10年くらい前に、雑誌に出てたとある若手アングラーのプロフィールに、他人の5倍の頻度でルアーチェンジをする光速ルアーチェンジを売りにした人がいて、個人的にはツッコミどころ満載で記憶に残っている。
そんなスキルを身につけてみようかなと思いつつ、島根に向かす飛行機の上から更新。
タックルデータ
ロッド:アピア テストロッド8ftクラス
リール:ダイワ イグジスト2508
ライン:東レシーバスPEパワーゲーム1.0号
リーダー:20lb
ウェストバッグ:メガバス ウェストバッグ
ライフベスト:邪道ライジャケポーチタイプ
フィッシュグリップ:アピア XBAND
ハサミ:ダイソー
ペンチ:fimoペンチ SR
ネット:昌栄 ランディングネットLL
メジャー:fimoワイドメジャー
水温計:ダイソー
グローブ:メガバス
あちこちから爆釣の話が入ってくる。
一方で渋い渋いとのログも結構散見する。
走りのシーズンは毎度こんな感じだ。
これから湾奥中がシーバス一色に染め上がる10月まで、日に日に魚影は濃くなっていく。
俺のホームは今年魚入るのかな?
そんな不安も感じながらのホームの夕マヅメゲーム。
川筋は潮色いいが、運河筋は赤茶色の潮。
この日の夕方は上げ潮がグングンと効く時間で、潮は濁ってるから活性は高そう。
この9月の赤茶色は青光りする夜光虫を伴う。
夜は予定があることもあり、できれば明るいうちに勝負を付けたい。
そんな思いで入る。
夏は川ばかりやっていたので、港湾は久々。
ポイントに着くとしっかりと上げ潮が走っている。
足元は浅く、50m先にかけてなだらかな馬の背が広がるポイント。
そこのブレイクの向こう側にしっかりと落とし込んで、ブレイク際を通せば70cmまで狙えるようなポイントだ。
アピアのbit-Vを装着してフルキャスト。
ロッドはテスト中の8ft前後のロッド。
昔から自分はルアーを激しく動かして魚を釣っていくタイプだが、近年はさらに動かす頻度が高くなってきている。
リフト&フォールに、ジャーキング、ヒラ打ち、シェイキングなど様々に渡るロッドアクションに特化したロッドを作っている。
できれば、それを自分の主力である、ネオンナイトやナイトホークに融合させたいけど、そこにはいくつかの壁があるので、そこを試行錯誤している状況。
bit−Vで70mほどキャスト。
ボトムを1度しっかりと取ってからメインラインを潮に乗せる感じでリフト&フォール。
5分ほどして最初のバイト。
が、これは首振りでバラす。
が、幸先のいいヒットに気分も良くなる。
途中、アングラーが声かけてくれて、3本ほど獲ったという。
その日の最初のアングラーであれば、かなりアバウトに攻めてもスズキの反応は得られるが、先に攻められているのであれば、よりスローなアクションの方が断然バイトが出る。
ハードプラグでやれる限界のネチネチ。
そういう表現がふさわしいだろうか。
70m先でそれをやり続けるのは精神的には難しい。
が、それをやらないと釣れないのが東京湾奥というエリアでもある。
最初のバイトから5分ほどで次のバイト。
しっかりロッドが曲がってファイト開始。
サイズは50弱なので、難なくランディング。

よかです。
一通りブレイクを叩いたので、次はブレイクの上。
満潮も近く、潮色も赤茶色に濁っているので、水深2mにもなれば、ボトムはかなり暗い。
暗いなら魚は浅い場所に入る。
BlueBlueのTracy15gを装着して、キャスト開始。
60mほど投げて、ボトムを取ってから、スローに。
弱めのリフト&フォールやヒラ打ちを時々混ぜる。
魚はかなり入っている。
が、釣り人が増えたことによるんだろう。
本当にスレてる魚が多い。
そうこうしているうちに、最初のヒット。
弱めのトゥイッチを混ぜたやや速いリトリーブにガツンと来た。
いい絞り込みを見せてくれたのは、60cm弱。

カラーはグリーンゴールド。
写真を撮ってとっととリリース。
続いて10分ほどして、カラーチェンジした1投目にヒット。
これまた同じ弱めのトゥイッチングミディアムファースト。

Tracy15g、今週末には各地の店頭に並ぶようだ。
秋のお供にぜひよろしく。
その後、テストの釣りを開始。まだ写真出せないので割愛するが、12ヒットのいい釣りを満喫できた。
東京湾奥、いよいよ始まった。
魚がスレると、カラーチェンジやルアーチェンジ、アクションチェンジが効きやすい。
目先、手数、色数をしっかりと揃えて挑めば数は伸ばせる。(型は伸びないよ)
俺は今まで、あんまり色にはこだわりを持っていなかったから、メディアで色数揃える必要性を謳うこともしなかった。
むしろ、そういう表現をするプロは商売上手だなと思っていたのだけど、実際に変えていくとそういう効果もあるってことなんだろうな、と。
また、チェンジ後の1投目ヒットが多いって事は、そんだけ魚が多いって事でもあるのだろうね。
10年くらい前に、雑誌に出てたとある若手アングラーのプロフィールに、他人の5倍の頻度でルアーチェンジをする光速ルアーチェンジを売りにした人がいて、個人的にはツッコミどころ満載で記憶に残っている。
そんなスキルを身につけてみようかなと思いつつ、島根に向かす飛行機の上から更新。
タックルデータ
ロッド:アピア テストロッド8ftクラス
リール:ダイワ イグジスト2508
ライン:東レシーバスPEパワーゲーム1.0号
リーダー:20lb
ウェストバッグ:メガバス ウェストバッグ
ライフベスト:邪道ライジャケポーチタイプ
フィッシュグリップ:アピア XBAND
ハサミ:ダイソー
ペンチ:fimoペンチ SR
ネット:昌栄 ランディングネットLL
メジャー:fimoワイドメジャー
水温計:ダイソー
グローブ:メガバス
- 2014年9月25日
- コメント(7)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
3月20日 | メバル始めました |
---|
3月20日 | 夜のアミパターン攻略と使用ルアー |
---|
登録ライター
- ありそうでない
- 5 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 5 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 6 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 9 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント