プロフィール
kazu@食べる!
その他アジア
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- シーバス
- サーフ
- 磯
- カサゴ
- メバル
- その他根魚
- シロギス
- クロダイ
- メジナ
- 遠征
- 家族
- 仲間
- ワンコ
- 復興支援
- 読書
- お散歩
- 自然とのふれあい
- 旅先でのふれあい
- ゴミ問題
- イベント
- 飲み会
- その他
- 外道様
- 初級者上達への道
- 週末のお楽しみ
- 料理
- アカメ
- トラウト
- 青物
- タチウオ
- シイラ
- 湾奥
- ヒラメ
- マゴチ
- エンターテイメント
- エッセイ
- 船釣り
- エギング
- 間違いだらけの釣り英語
- アナゴ
- ショアジギング
- エリア
- 鯉
- オフショア
- 小説
- 旅行
- デイゲーム
- 東南アジア
- 怪魚釣堀
- ジャイアント・スネークヘッド
- ピラルク
- レッドテール・キャットフィッシュ
- コロソマ
- カイヤン
- ティラピア
- クラリアス
- メコンオオナマズ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:122
- 昨日のアクセス:151
- 総アクセス数:352139
アーカイブ
検索
▼ ようやく60本!(年間100本への道)
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
苦戦していました。
苦悶していました。
何をどうしたらよいのか,わからなくなりそうでした。
でも,暫定的ではありますが,ある一つの結論に達することができました。
1.最近の釣行記録
まずは,前回のログ(「デイゲーム最高!」)以降の釣行記録を御覧ください。
6月20日 3打数0安打0打点(0本)
6月22日 1打数0安打0打点(0本)
6月23日 完封負け(0本)
6月24日 多打数2安打0打点(0本)
6月25日 9打数6安打2打点(2本)
6月27日 2打数0安打0打点(0本)
6月29日 5打数2安打1打点(1本)
6月30日 完封負け(0本)
7月 2日 8打数6安打2打点(2本)
7月 3日 4打数0安打0打点(0本)
7月 8日 3打数2安打0打点(0本)
7月 9日 1打数1安打1打点(1本)
7月14日 4打数2安打1打点(1本)
7月16日 完封負け(0本)
7月17日 完封負け(0本。ただし,A様1枚)
2.苦悩の理由と解決へのプロセス
せっかくのバイトを,いかにものに出来ていないか,
そして,いかにバラシが多いかが分かって頂けると思います。
+++
これらの釣行の間,同じポイントに通っていました。
理由は,概ね次のとおりです。
今の時期に,(ボクが知っている)港湾部の他のポイントに比べて・・・
(1)水質が比較的ましなこと。
(2)ベイトの量が多いこと。
(3)攻めるべき場所がハッキリしていること(岸壁際)。
(4)魚のストック量が比較的多いと思われること。
(※)「1つの釣り場100回」の精神で,ポイントの「癖」をつかむこと。
+++
1回の実釣時間は,概ね1時間30分。その限られた時間の中で,そこそこのバイトを得ています。しかし,深いバイトに至らないことが多く,また,仮に深いバイトを得たとしても足元でバラすことが多く,悩み,悶々としていました。迷宮に迷いこんでいるような気さえしていました。
そこで,fimo外道部会長にして,自作ルアーコミュの管理者であり,ボクの師匠である,rattleheadさん(以下,「師匠」)に相談しました。
師匠からのメールの返信は・・・・
「迷宮に入り込んでいるのは意識だけ。バイトが出てるなら,半分は正解で,そこに何を加えればバイトが深くなるかを考えればよろし。」
ボクの
そこで,今までの師匠との会話,ログでのやりとりやメールをすべて合わせて考慮し,このポイントを攻めるに当たって以下の方針を決めて,実行しました。
(1)ナス型オモリでボトムをトレースして,このポイントのボトムの形状を把握する。
(→魚の着きやすい場所を特定するため)
(2)カケアガリ以外に明確な変化の少ない沖は捨て,壁打ちに徹する。
(→限られた時間の中で効率の良い釣りを展開するため。)
(3)タイドグラフは概ねの潮位を確認するための参考程度にとどめ,ポイントの水位,流れの向き,時間帯を基準として「攻め始め」を決める。
(4)その「攻め始め」を決める参考にするため,釣行時の水位,流れの方向,バイトがあった時刻と(自分が想像している)ルアーのレンジ,使用ルアーを記録する。
+++
この結果,次のような発見がありました。
(1)岸壁際のボトムの起伏を把握し,一見同じように見える岸壁際でも,どこに魚が着きやすいか,概ね予測できるようになった。
(2)タイドグラフとは関係なく,時間帯,そのポイントの水位と流れの方向とバイトが出るレンジの関係が,ある程度パターン化できるようになってきた。
3.辿り着いた(暫定的)な結論
深いバイトを得るためには色んな要素があり,それぞれが複合的な相関関係にあることは理解しているつもりですが,それでもなお,「深いバイトを得るための重要な要素を一つだけ挙げなさい」と言われれば,今のボクは・・・・
レンジ
と,自信をもって答えます。
今までも潜在的な意識の中にはあり,ルアーを選ぶときもレンジのことは考慮に入っていましたが,「深いバイト」,つまり,「ゲット率の向上」との関係を明示的に意識したことはありませんでした。
このポイントに通い込むにつれ,時間帯はいつか(デイかナイトか),壁のどのくらいまで水位があるか,その時,どのレンジを通せば深いバイトを得られるか,その1点を考えて,過去の記録と照合しながら,「意識的なルアーの選択」ができるようになりました。
+++
その結果が,これらの魚たちです。
セイゴン 33㎝ (ヨレヨレ 大野ゆうきカラー)

フックン 40㎝ (ワンダー45 ライムチャート)

フックン 51㎝ (スライトエッジ90 斬鉄)

セイゴン 33㎝ (B太・改 マコイワシ)

フックン 47㎝ (B太・改 マコイワシ)

ボラ様 35㎝ (ワンダー45 ライムチャート)
(出血が多かったので,早々に海にお帰り頂き,自力で泳いでいくのを確認しました。)

ボラ様 43㎝ (ワンダー45 ライムチャート)
(シーバスのバイトがなくて退屈だったので,あえてボラのライズリングを通して,狙い通りに釣りました!)(この魚をきっかけに,fimo外道部の「皿洗い係」から「便所掃除係」に昇進しました!(笑)

フックン 45㎝ (スライトエッジ90 斬鉄)

フックン 47㎝ (ビーフリーズ 78EXS コノシロ)

A様 直径50㎝超 (ビーフリーズ 78EXS コノシロ)
(ちなみに,フレームの直径は60㎝です。フロントフックをがっちりくわえていたので,レンジはドンピシャのはずです(笑)。まさかこんな大物がかかるとは夢にも思っていなかったので,いったん車までネットを取りに行き,ようやくランディングに至りました(汗)。リリースの時に,垂直にタモを降ろしたはずなのに,A様はフレームの首元を折り,そのまま逃走なさいました。フレームだけで6000円したのに・・・・orz)

4.今後の課題
(1)レンジの問題
とりあえず,レンジについては,ある程度の理解に到達することができたように思います。
師匠のように,0.01g単位での重量調整まで実践することは性格的に無理
そして,市販のルアーの中に,自分のイメージするレンジを泳ぐルアーが無ければ,シンカーを張ったり,フックを交換するなどの工夫はしようと思っています。
(2)ゲット率の低さの問題
せっかく深いバイトを得てヒットさせることができるようになってきたのに,ゲット率があまりにも低すぎます。
師匠からは,「ゲット率を上げたいなら,やりとりを楽しまず,一気に寄せ,一気に抜き上げる(又はランディングする)ことを考えて!」とのアドバイスをもらっています。
これを実践するようになって,効果が出ていると思われるのですが,師匠が予告したとおり,抜き上げ時の口切れのために,「空中でさようなら~」という現象が起きています。
師匠からは,「いっそナイロンラインを使ったら?」というもう一つのアドバイスを受けているので,本気で試してみようかなと思ったのですが,磯のフカセ釣りですらPEを使うボクがPEから離れるのはちょっと無理かなと思い,今のところは,ナイロンリーダーを長め(一ヒロ)にとって対応しています。
(3)スレさせてしまった魚を食わせる問題
一度浅いバイトをくれた魚から,次に深いバイトを得るための工夫を考えないと,限られた時間の中で数を釣ることはできません。
今のところ,これが出来る日もあれば,出来ない日もあります。
一番最初に頭に浮かぶのが,「場を休ませる」という方法だと思いますが,釣行時間が限られていると,自ずと限界があります。
師匠からのアドバイスを踏まえれば,それをカバーするために,リトリーブスピード,ルアーのアクションの種類,ロッド・アクションの入れ方(強弱や間隔),カラーなどの要素を総合的に考慮する必要がありそうです(なお,カラーについては,ポイントにもよりますが,ロッド・アクションを入れる限りにおいては,あまり気にしていません)。
その上で,「スタートから終了までの釣りの全体像の組み立て」,つまり,「どのルアーで,どのレンジから釣りを始めて,何をフォローに使い,どのように釣りを締めくくるか(最後の1本を絞り出すためにどうするか)」の全てのプロセスをあらかじめ考えてみようと思っています(今の所は,限られた時間の中で,同じポイントで釣りを続けることを前提にしています)。
ただし,最初に決めたからといって,最後までそれにこだわることなく,一刻ごとに変化する目の前の状況に柔軟に対応できる心の余裕と発想の転換力は持っておきたいと思います。
<エピローグ>
ようやく,今年の目標である「年間100本」の6割まで到達しました。
おそらく,これからも悩み,悶々とすることが頻繁にあると思います。
しかし,決して楽しむことを忘れないで,目標に向かって行こうと思っています。
いつもボクの釣りを支えてくださる皆さん(特に,師匠,ヒロ兄さん,akiさん,ジーケンちゃん,錦キャス小出さん,かんがるーさん,ネレイデスさん,)本当にありがとうございます。
これからも,どうぞよろしくお願いしますね♪
<年間100本への道 途中経過>
6月 1日 2打数2安打1打点(1本)
6月 3日 4打数2安打0打点(0本)
6月 4日 9打数5安打3打点(3本)
6月 5日 1打数0安打0打点(0本)
6月 6日 2打数2安打0打点(0本)
6月 7日 3打数2安打1打点(1本)
6月 9日 2打数2安打2打点(2本)
6月12日 完封負け(0本)
6月14日 完封負け(0本)
6月15日 多打数4安打2打点(2本)
6月16日 4打数1安打1打点(1本)
6月17日 2打数0安打0打点(0本)
6月18日 2打数2安打2打点(2本)
6月20日 3打数0安打0打点(0本)
6月22日 1打数0安打0打点(0本)
6月23日 完封負け(0本)
6月24日 多打数2安打0打点(0本)
6月25日 9打数6安打2打点(2本)
6月27日 2打数0安打0打点(0本)
6月29日 5打数2安打1打点(1本)
6月30日 完封負け(0本)
7月 2日 8打数6安打2打点(2本)
7月 3日 4打数0安打0打点(0本)
7月 8日 3打数2安打0打点(0本)
7月 9日 1打数1安打1打点(1本)
7月14日 4打数2安打1打点(1本)
7月16日 完封負け(0本)
7月17日 完封負け(0本。ただし,A様1枚)
1月・・・・・・・・・・釣行無し
2月合計・・・・・・8本(最大58㎝)
3月合計・・・・・13本(最大75㎝)
4月合計・・・・・・6本(最大54㎝)
5月合計・・・・・14本(最大58cm)
6月合計・・・・・15本(最大61㎝
7月合計・・・・・・4本(最大47㎝)
これまでのキャッチ数:60本/目標100本
- 2011年7月19日
- コメント(31)
みんなからのコメント コメントする
愛海†龍釣天女
kazu@食べる!
その他アジア
きむお。
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>きむお。さん
お互い競争しているわけでもないし,
大会でもないし,のんびりいきましょうや(笑)
100は見えてきましたが,8月中にどこまで伸ばせるか,
これが当面の課題です。
もしよかったら,一緒に釣り行く?
でも,きむさん,生活の時間帯が合わなさそう(笑)。
- コメントする
- 2011年7月21日
おか
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>岡ちゃん
名前変えたのね(笑)
こっちの方が,親しみがわいていいよん♪
なんとか100は見えてきましたが,
秋のトップシーズンに頼ることを考えず,
8月までの間にどこまでのばせるかが課題と思ってます。
今みたいに雨が降ると,港湾部も復活するみたい。
だけど,一般的には,河川の方が状況はいいみたいです。
岡ちゃん家の近くあたりが好調みたいだよ。
バイブレーションで広範囲に探るのが吉みたい。
前に待ち合わせをした橋から上流あたりに調査にでかける予定です。
後でメールするね。
- コメントする
- 2011年7月21日
かんがるー
kazu@食べる!
その他アジア
>かんがるーさん
またぁ~。かんがるーさんまで煽る~(笑)
100のままにしておいて達成できるのと,
150に上方修正して,100を達成するのでは満足感が…
ましてや,150を達成できなかったときの落ち込みを考えると…
なので,100のままでいかせてくださいm(_ _)m
ただし,100を達成しても,行けるところまでは行きますよ。
それだけは約束しまっせ(^o^)
ちなみに,通い詰めたこのポイントも,シーバスの量が著しく
減ってきました。獲れても1本です。
ヒロ兄さんや他のソル友さんからも同じアドバイスをもらっていて,
河川に移行する予定です。
なにせ,秋を迎える前に,夏の間にどのくらい数が伸ばせるか,
これが当面の問題なので,それをクリアしたいのですぅ(^_^;)
だいたい,7月や8月にシーバスを狙ったことがない人間ですからね(^_^;)
とりあえずは,そのチャレンジをクリアさせてくださいねm(_ _)m
- コメントする
- 2011年7月20日
aki
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>akiさん
楽勝じゃないですよ~
バラシが多すぎるんです・・・orz
あと,夏の釣り。これが課題です。
目標値の変更はなしでいいですか?
釣行数が今,すごく減っているので・・・(汗)
100をクリアしても,当然行けるところまで行くつもりですので,
どこまで行けるかは見てみたいです。
なので,100のままでいかせてくださいなm(_ _)m
- コメントする
- 2011年7月20日
ハン
愛知県
kazu@食べる!
その他アジア
>ハンさん
ありがとうございます。
1回の釣行時間が短いときもあるので一概には言えませんが,
これだけ釣りに行っていて,まだ60本ですよ。
どれだけバラしているかがバレバレです(爆)
7月以降,釣りの回数が減少傾向にあります。
そして,真夏の釣りをどう展開するのかが,目下の課題です。
秋になる前に,稼げる数は稼いでおきたいですね。
楽勝だといいんですけど・・・・ボク,バラしますからね~(爆)
- コメントする
- 2011年7月20日
こんばんは!
順調じゃないすか!
理論に裏打ちされたつりは強いですよ。
あとあとあれ。ルアの比重です。
流れ受けたときのトレースコースと吸い込み具合が変わります。
- AAコメントする
- 2011年7月19日
ガラム
長崎県
kazu@食べる!
その他アジア
>ガラムさん
やべぇ!宿題が出た!
ルアーの比重。
比重として考えたこと無いけど,河川でのブレイクの釣りをイメージすると,
なんとなく宿題の答えが分かったような気がします。
これから,港湾部から河川にシフトしていくので,
実証してみますね♪
- コメントする
- 2011年7月19日
rattlehead
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>ラトさん
>塩分濃度変化による、レンジ変化にも気を付けてね~(^皿^)
この点は,すでに意識の中に入ってるよん♪
淡水の影響を受ける場所か否か。
川なのか,そして川のどの位置なのか。
手持ちのポイントはそれほどないけど,
ちゃんとそれぞれの場所の水の違いとレンジの違いは意識してるよん♪
どうだ?(笑)
- コメントする
- 2011年7月20日
rattlehead
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>ラトさん
しまった~ そこ,完全に意識外でした(^_^;)
でもさあ,淡水は海水より上にたまるわけで(底荒れを伴う淡水の流入は別ね),そんときは,レンジを下げればいいんじゃないの?
シーバスは,淡水への適応能力が高いし。
この程度じゃだめかしらん?
- コメントする
- 2011年7月20日
>kazu@食べる!さん
ダメ~
例えば今回の雨、明らかに水温より低いよね?
冷たい物は底に行くでしょ?
でも、比重の高いのが下にあるでしょ?
さあ、どうする?
- AAコメントする
- 2011年7月21日
rattlehead
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>師匠m(_ _)m
一般論じゃなくて,個別具体的なケースについての考察を要求されておられるのですね。
即答できる材料を現在持ち合わせておりません。
少々考えるお時間を頂戴できれば幸いでございますぅm(_ _)m
- コメントする
- 2011年7月22日
ねむ
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>ねむさん
プロフィールに書かれてなかったから分からなかったけど,
同級生なの? なんか,うれスィ~
夏の間に何本伸ばせるか。それが問題なんですわ。
本音はね,食べられる釣りをしたいけど,
磯に行くにしても,サーフに行くにしても,スキルアップしたいので,
ここは辛抱して頑張ります♪
- コメントする
- 2011年7月19日
松原ムツミ
大阪府
kazu@食べる!
その他アジア
もんじゃ五平
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>もんじゃ五平さん
そんなにきっちりしてないですよ。
釣行時間帯,ポイントの潮位,流れの向き,バイト時刻,使用ルアー,自分の想像していたレンジ。記録するのはこれだけです。
あ,細かいか(爆)
もともと秩序立てて考えるのが好きなので,
ラトさんの影響もあって,こんな風になっちゃいました。
経験の少なさを「理屈」で補うという姑息なやり方です(笑)
本音は,アバウトにできて釣ることができれば,
それにこしたことはないと思っています。
だって,趣味の世界ですからね~(笑)
- コメントする
- 2011年7月19日
ハイシーズンで超えますね
1日でタイミング良かったら30とか取れますし(笑)
最近シャローがレン魚に占領されてて、シーバスが居ないので
ご一緒出来なくてすみません
良いタイミングで、ご一緒しましょうね
どうせなら、釣ってもらいたいので<(_ _)>
- AAコメントする
- 2011年7月19日
飯泉 肇
kazu@食べる!
その他アジア
>肇さん
おそらく,秋になれば,越えると思います。
でも,当面の課題は,夏にどこまで伸ばせるかだと考えています。
なにしろ,夏にシーバスを狙ったことがないので・・・(汗)
御一緒させて頂く件については,あまり気になさらないでください。
肇さんのタイミングで声を掛けて頂ければ,それで大丈夫ですよ(^o^)
気長に待ってま~す♪
ちなみに,レン魚を釣ってみるのも,いい経験になるかも(笑)
- コメントする
- 2011年7月19日
広海
山形県
kazu@食べる!
その他アジア
>広海さん
山形弁と沖縄弁が混ざってますよ(笑)
この間の沖縄旅行の影響ですね(笑)
当面の課題は夏の釣りです。
今まで,夏にシーバスを釣るなんて考えたこともないので・・・・
今から秋に頼ることを考えないで,
夏の間にどこまで行けるか,ソル友さんの力を借りながら,
ちばります!
- コメントする
- 2011年7月19日
100本まてもうひて踏ん張りですね(^∇^)
僕にはナイロンは合わないみたいです(; ̄ェ ̄)
これからも頑張りましょう(^∇^)
夏に行けたらまた行きますねー。
- AAコメントする
- 2011年7月19日
ギブス君最終形態
kazu@食べる!
その他アジア
>ギブス君
そう。あともう一踏ん張り!
夏の釣りをどう展開するか。それが今の課題。
ソル友さんに頼りながら,なんとかしてみる。
夏に来るなら,早めに連絡してね。
それまでに,釣れる場所を把握しておくから。
再会を楽しみにしてますよ♪
- コメントする
- 2011年7月19日
ふりぃ!!
兵庫県
kazu@食べる!
その他アジア
>ふりぃ!!さん
師匠の受け売りですよ~(爆)
でも,「狙って釣った感」がたまらなく気持ちいいです。
残り40本。
秋になれば数は釣れると思いますが,
ボクとしては,夏の釣りの中で,
また新しい何かを見つけたいと思っています。
目標達成の曉には,歓喜溢れるログをアップしたいと思います。
応援ありがとうございます!
追伸
ふりぃ!!さんのログのタイトル。
「二丁拳銃」の「ちょうどええ」のコントから来てます?(笑)
- コメントする
- 2011年7月19日
ふりぃ!!
兵庫県
kazu@食べる!
その他アジア
>ふりぃ!!さん
上司の口癖をログのタイトルに・・・・
仲良かったんですね。
ボクは,二丁拳銃が好きで,「100式」(100分ノンストップ漫才)ライブに
行ったりしてました!
- コメントする
- 2011年7月20日
凄い分析力!
僕もKURIさん同様、どちらかというと感覚で釣る釣り人です(笑)
仕事が頭使うんで遊びくらいは何も考えたくないってのが本音(爆)
でも現段階で60本なら100本はいけますね!
てか、かなりの数釣行してますけど、これってナイトゲームですか?
- AAコメントする
- 2011年7月19日
森川真志
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>もりさん
ボクも仕事では,めちゃくちゃ頭使いますよ(笑)
法律関係の仕事ですので。
確かにラトさんの影響は大きいですが,
もともと物事を秩序立てて考えるのが好きなので,
必然的にこうなりました(爆)。
ボクには,シーバス釣りの経験値が圧倒的に欠けています。
なので,感覚で釣る,ということができないんですよ。
例えると外国語学習と一緒かな?
語感のない外国語を学ぶとき,文法を武器に秩序立てて覚えていく。
そんなイメージです。
5月まではナイトゲームオンリーでしたが,
6月に入ってから,デイゲームが混ざってます。
壁打ちが楽しくて・・・(笑)
「数を釣ることで何かが見えてくる」と思って目標を設定しました。
そのために釣行数を増やしました。(7月に入って減ってますけど)
そして,少しずつ,何かが見えてきつつあります。
目標に達したとき,ハッキリと何かを見つけたいと思っています。
- コメントする
- 2011年7月19日
KURI
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>KURIさん
なんとか目標達成できそうです。
KURIさんの「勘」は実績に基づくものですので,
ボクからしたら,「キッチリとしたデータ」が収集されているんだと思いますよ♪
- コメントする
- 2011年7月19日
BIZEN
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>BIZENさん
ボクとBIZENさんの釣りが異なるので,
数を比べなくてもいいと思いますよ。
でも,フィールドに立ったとき,
どういう風に攻めていくかを組み立てる作業は役に立つと思います。
ラトさんの受け売りですが,HGを作って,そこに徹底的に通い,
HGの癖を見つけるのが近道だと思います。
その際,バイトがあった時刻や(自分が想像している)ルアーのレンジ等を簡単に記録にとっておくと,次の釣りを組み立てやすくなると思いますよ。ご参考まで。
- コメントする
- 2011年7月19日
おっちー
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
rattlehead
東京都
kazu@食べる!
その他アジア
>ラトさん
バレバレだよ~ん(笑)
でもね,ラトさんのおかげで,考える釣りをするようになって,
それなりの結果がだせるようになったのは事実。
いつもホントありがと。
でも,ラトさんほどの突き詰め方は俺にはできないので,
あとは,ほどほどにしておきます(笑)
- コメントする
- 2011年7月19日
自分自身の釣りを振り返って本当に参考になります!
ここまで突き詰めて釣りを展開した事がありませんでしたし、
基本ユルユルの釣りが信条なので、ストイックなのは
苦手ですが、
こういう風に、試行しつつ答えが見つかると面白いでしょうね!
もう目標達成は見えていると思いますが、
気を引き締めて頑張って下さい!
- AAコメントする
- 2011年7月19日
Nintokun
大阪府
kazu@食べる!
その他アジア
>Nintokunさん
ボクも今までは,実績場所で漫然と釣りをしていました。
でも,港湾部でバチの釣りやストラクチャー打ちを経験することで,
やっとここまでたどり着けました。
そして,「狙って釣った」感がたまらなく心地よくなりました。
細かいことまで考えすぎるのが,ボクの悪い癖ですが(^_^;)
楽しみながら頑張ります!って他の人にはレスを付けていますが,
「気を引き締めろ」と言われたら,ボクは気を引き締めますよ!
ただし,かけてからランディングまでの間ですが(笑)
基本的には,楽しむことを忘れないで頑張ろうと思います♪
- コメントする
- 2011年7月19日
ヒロシ@××中
神奈川県
kazu@食べる!
その他アジア
>ヒロシ@調教中さん
ありがと。
東京湾奥に比べれば,厳しいフィールドで戦っているし,
狙っている魚が大きいから,ボクとは比較できないっしょ(笑)。
あと40本。楽しみながら頑張ります!
- コメントする
- 2011年7月19日
kazu@食べる!さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 続・どろんこシーバス
- 19 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 15 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント