プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:84
  • 昨日のアクセス:406
  • 総アクセス数:736761

QRコード

アンティークって素晴らしいっていう話

古雑貨、使用品ではなく、アンティークといえばなんとなくオシャレな空気が出る。
狭義には100年以上前のモノらしいが、そこはまあお目溢しということで。
古いリールには、古いパーツを合わせましょう。
紡績工場で使われていた木製のボビン。
スピニングリール のハンドルに再利用
紡績(スピニング)の器具が、スピニン…

続きを読む

最新のリールとオールドリールの違いの話

副題・オールドリール使いの自己正当化の話
Q:最新のリールとオールドリールの違いを述べよ
A:最新のリールはモデルチェンジする毎に価値が下がり、オールドリールはモデルチェンジする度に価値が上がる。オールドリールは財産(自己弁護証明修了)。
オールドリール蒐集の醜い言い訳は程々にして、
趣味の道具を集める際…

続きを読む

リールの性能ってなんだろう。っていう話

17バスワン  XTの性能が、92赤メタを超えた。
っていつぞや村田の御大が発言したとかで少し話題になってましたが…
もう両方とも売ってしまったので、手元にありませんが。
どちらもとても良いリールです。
特に不満らしい不満も無いのですが、どちらが性能が上なのか?
っていうのは少し検討が必要でしょう。
そもそもリ…

続きを読む

理論値最強の哲学、必要十分の美学

どちらが良いとか悪いとかではなく。
アメリカはどっちかというと必要十分を重視して、日本は理論値最強を重視しているイメージ。
アメリカ人は、『釣れたら何でも良いじゃん、同じ釣れるなら安い方が良いじゃん』
っていうイメージ。
でも、対象魚がデカいから、『釣れたら何でも良い』のハードルがただただ高い。
生半可…

続きを読む

固定重心でワイヤースルーで2mぐらい潜ってキビキビウォブリングするミノー募集


あったわ。(即落ち2コマ)
写真はメーカーホームページから拝借。
ていうかレッドヘッドってジャパンスペシアル(スペシャルじゃなくてスペシアル。これが通じる人は僕と握手)だったのね。
勝手に世界標準カラーだと思ってたわ。
しかし、実際こういうジャンルはもっと選択肢があっても良いと思うんだけどね。
現状カ…

続きを読む

破壊不能オブジェクトの話

これまでも何度か触れてますが。
数あるロッドメーカーの中でもっとも『破壊しにくい』メーカーはどこかと言うと、
まず間違いなくシマノです。
ガイドスレッドとかコーティングの仕事がちゃんとしてるのはダイコー。
まあ、ダイコーは使ってるエポキシが硬すぎて劣化が進むとクラックがはいりやすいんだけど、バラすのに…

続きを読む

こう言うとこやぞ。って言う話

私は自他共に認めるアメロ大好き野郎ですが…
最近のはだいぶマシになりましたが、一昔前のアメロの組み付け精度の悪さはなかなかのもんでした。
ガイドが真っ直ぐついてないとか
スレッドのエポキシがちゃんと塗れてなきとか
ブランクス反ってるとか
リビルドしたいなあと長年寝かせておいたジールーミス gl2 CR721を引っ…

続きを読む

なんで釣り業界が斜陽の一途をたどるのか、に対する考察

シンプルな問題に落とし込むと
・日本全体ののべ釣行数の減少
これに尽きる。
これをさらに分解すると
・釣り人の減少
・釣行数の減少
釣りに行かないと消耗品も減らないし、釣り道具も壊れない。
すなわち消費が生まれない。
今釣り業界がすべき事は釣り道具を買わせる前に釣り人を釣りに連れ出す事。
となる。
・釣りの…

続きを読む

なんで釣り業界が斜陽の一途をたどるのか、に対する考察

シンプルな問題に落とし込むと
・日本全体ののべ釣行数の減少
これに尽きる。
これをさらに分解すると
・釣り人の減少
・釣行数の減少
釣りに行かないと消耗品も減らないし、釣り道具も壊れない。
すなわち消費が生まれない。
今釣り業界がすべき事は釣り道具を買わせる前に釣り人を釣りに連れ出す事。
となる。
・釣りの…

続きを読む

ベイトリールの握り方とメーカーの想定している使用法の話

大前提として、
釣りなんて所詮道楽の話。
自分と周りがともに安全である限り各人好きにリールを握ればよろしい。
スピニングリールをベイトリールにつけても良いし、ベイトリールをスピニングリール につけてもいい。
リール用のロッドを延べ竿にしてもいい。
人のやり方に口を挟むのはなんとも無粋である。
とはいえ。

続きを読む