プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:62
- 昨日のアクセス:591
- 総アクセス数:639765
QRコード
▼ 破壊不能オブジェクトの話

これまでも何度か触れてますが。
数あるロッドメーカーの中でもっとも『破壊しにくい』メーカーはどこかと言うと、
まず間違いなくシマノです。
ガイドスレッドとかコーティングの仕事がちゃんとしてるのはダイコー。
まあ、ダイコーは使ってるエポキシが硬すぎて劣化が進むとクラックがはいりやすいんだけど、バラすのに苦労する二大メーカーはダントツでシマノとダイコーですね。
破壊しにくさと釣り道具としての評価は必ずしも連動しませんが、強いはロマン。
で、これ。
バンタム スコーピオンBSRに続く第二世代のスコーピオンロッド。
EVはエクストラバリューの略で、位置付け的にはスコーピオンBSRの廉価版ということになるんだけども、単なる下位互換というわけではないのです。
ブランクスの弾性を少し落として、ガイドもゴールドサーメットから普通のステンレス+sicにコストカット。
一般的にブランクスの弾性の多寡はコストと比例しますが、弾性が高い(コストが高い)=ロッドとして優れている。
という簡単な等号は成り立ちません。
高弾性には高弾性の良さがあるし、低弾性にはたい弾性の良さがある。
要は使い分けが大事って事です。
その点このEVシリーズはその辺をよくわきまえていて、コストの安さと低弾性を活かした幅広いラインナップが特徴的です。
この時代に8フィートクラスのベイトロッドをラインナップした勇断には拍手を送りたい。
とにかく。スコーピオンEVは、非常にコストパフォーマンスに優れた優良シリーズだと言う事。
価格帯は違うけど、イメージは今で言うゾディアスみたいな感じ。
(当時はEVが上から二番目の価格帯なので、今に当てはめたら、スコーピオンかエクスプライドってことになりますが)
ブランクスルー構造は好みが分かれそうですね。
個人的にななし寄りのなしです。
発想は素晴らしいが、単純に指が当たって痛い。
ので、自分で使うならこのリールシートは外してしまいたい…

アンバサダー系でもリールフットがオフセットしている一部のフレームならなお握りやすい。
(画像は4601uc r2d2 プラス)
スコーピオンと言えばワインレッドですが、
アンバサダーでいうとまさにバーガンディがカラーマッチぴったり。
話を戻してリールシート破壊。
これがとても骨が折れる。
ブランクスとリールシートの径を合わせてアーバーなしでピッタリ接着しているために、簡単には外れない。
仕方なくノコを入れてペンチでグリッとやるしかない
………
残念。
ブランクスの地も少し削ってしまいました。
まあ、そこはシマノブランクスの恐ろしいところで、
カーボンシートの厚巻きのおかげで、多少地が出てても全く折れる気配がない。
フルパワーで曲げてみてもびくともしない。
まあ、使うとしたらここは使わないか、カーボンパイプ被せて補強しますけどね。
今日はここまででタイムアップ。
明日はトリガー側を外しましょうね。
- 2023年4月4日
- コメント(2)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 2 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント