プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:396
  • 昨日のアクセス:635
  • 総アクセス数:740277

QRコード

ダイワ UL13の話

また書いてる途中に記事消えた…
ゲンナリ…
さて、1987年 ダイワ UL13です。
樹脂ボディ、アルミスプール。
ULはウルトラライトの略でしょうね
コンパクトなボディで、ローター下からリールの尻にかけて少し傾斜しています。
この辺は今のリールにも通じるデザイン。
日本の弁当箱かラジオのような真四角のボディからの脱…

続きを読む

サイレントにならないダイアモンドマイコン の話

先日某黄色いお店で購入したジャンク品
言わずと知れた名品
大森製作所 ダイアモンドマイコン  no.2
初代マイコンの後期型。
No.2のサイズは現在の3000と言ったところ。
バスには大きく、まさにシーバスサイズ。
ジャンクの理由はドラグが効かないこと、
サイレント逆転防止にならない事。
そこそこ安かったです。
まず…

続きを読む

竿の一部分だけ見て商品名を当てる

フラッと寄ったタックルベリー で、船竿の
#1(穂先)と#2(胴)だけが格安で売ってました。
リールをつけるバットセクションは無し。
コイン数枚。
ネーム、番手を示す記載は無し。
これはダイワの 1987 cw(カーボウィスカー)剣崎30-300
だと思います。
カーボン製ミドルクラスの船竿の初代。
AW(アモルファスウィス…

続きを読む

チームダイワ s の話

先日格安で購入したチームダイワs
103Hi
1996年発売。
この当時のフラッグシップモデル。
これ以降のダイワリールは最上位モデルのzを筆頭として、X.Sの機種内序列がありますが
このチームダイワ sのsは序列のSではなく、
チームダイワ システム の頭文字Sという説が有力です。
5ボールベアリング
ローラークラッチを用い…

続きを読む

塗装剥がれたハンドルの話

安くで売ってたダイワのスプリンターx 2500c
2000年発売 4070円 イトツキ です。
一丁前にABS搭載
サイレントですがローラークラッチでない細バネ式のストッパーです。
ピニオンと、メインギアの左ハンドル側にベアリング。
樹脂ボディの、いかにもワゴン売りといった風情です。
ところどころ錆びてるし、ダイワあるあ…

続きを読む

たまにはチヌ用リールでも

何を隠そう私ボートシーバスにハマる前は筏でチヌ釣る人でした。
当時から周りと同じタックル使うのがなんとなく苦手で、周りの仲間がセイハコウだのバイキング極だのを使っているのを尻目に、
バイキングst44とチヌマチック1000というノーベアリングリール達で頑張っておりました。
(だってベアリング錆びるじゃないです…

続きを読む

異音が治らない92ステラの話

92ステラ3000
買った時からカラカラ異音がします。
何度か改竄を試みましたがいずれも失敗。
逆転防止のストッパーカムが原因っぽいというのはわかったのですが、これまで有効な対策を思いつきませんでした。
そもそもこの92ステラはいわゆるワンウェイクラッチを用いない逆転防止です。
個人的に摩擦式逆転防止と呼んでい…

続きを読む

レベルワインドパイプとラインキャリッジを削る

ダイワ ミリオネア3H
ダイワの誇るアンバサダーっぽいリールの走り。
しかしなんというか、キャスコンノブとか、プッシュボタンとか、スタードラグとか、
なんというか野暮ったさは否めない。
何というか、パーツの造形がどことなく家電っぽいんですよね。
古いスピニングリールにもいえますが
デザインの基本が四角なん…

続きを読む

ダイワ スーパースポーツss1000

ダイワ スーパースポーツ ss1000
1975年から始まる3代目のスーパースポーツssシリーズということになりますが、
このss1000は80年になって他のss-cと共に追加ラインナップされた番手です。
いまでいうとシマノの6000番?
ダイワの4000番?
3-330
4-230
5-180
6-150
7-120
音響分離ではなく、フルタイムのサイレント逆転…

続きを読む

リョービ メタロイヤル フィッシングサファリ5000

Fishing Safari。それは大自然の中へ冒険に出かける遠征釣行。そんな過酷なフィールドで最高のパフォーマンスを発揮するソルトウォーター専用リールです。モンスターとやりあうために、信頼性を極めたメカニズムだけを装備。ドラグセッティングされた状態でスプールが交換できるFSドラグシステム。大口径リング&ZEROテー…

続きを読む