プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:115
  • 昨日のアクセス:335
  • 総アクセス数:638875

QRコード

サイレントにならないダイアモンドマイコン の話

先日某黄色いお店で購入したジャンク品

cvsximxv4nxbyhjwb53j_480_360-1af062f4.jpg
言わずと知れた名品
大森製作所 ダイアモンドマイコン  no.2
初代マイコンの後期型。
No.2のサイズは現在の3000と言ったところ。
バスには大きく、まさにシーバスサイズ。

ジャンクの理由はドラグが効かないこと、
サイレント逆転防止にならない事。

そこそこ安かったです。


まずはドラグについては、このリールあるある。

というのも、このリールいわゆるリアドラグなんですが、プリセット機能というか、ドラグ範囲を自分で調整する機能がついております。

リールのボトムにあるスクリューを外すとドラグダイアルが取れるんですが、このドラグダイアルが二つのパーツに別れてまして、
内側のダイアルである程度ドラグの強弱を決めて、外側のドラグで微調整をすると言うわけです。

ドラグが緩すぎる状態の個体は、内側のドラグダイアルが緩くなっているだけの事がほとんどなので、異常ではありません。

中にはドラグディスクが固着してしまって0か100かみたいな状態のものもありますが、
ドラグが緩くて、みたいなパターンはだいたいこれです。




そしてもう一つのサイレントにならない問題。

b2ti9mwzxwu9ka6ojvr5_480_360-569da326.jpg
とりあえず中開けてみましょう。




rm7jpyb9fcvf39z4ybj6_360_480-1a54d64f.jpg
逆転防止の爪はピニオンにかけるタイプ。


7erj5bfggwx5z4pdpsf9_360_480-18ad980c.jpg
大森謹製のサイレントバーです。

このパーツが先ほどの逆転防止爪と連動して、ハンドル正転時は爪をギアから離してくれるので、サイレントになるというわけです。

のですが、
この個体は裏表逆に取り付けられてますね。


doopeaeh3p7tr7tuwnme_360_480-c74ade5d.jpg
正しくはこっち。


これでちゃんとサイレントになりました。





ただまあ、かなりデリケートなパーツでもあります。
40年前のパーツにケチをつけるのもあれですが、

摩耗、破損しやすいパーツとしても知られています。
個人的にはなんだかんだアブやスピンフィッシャー のようなドッグアンドギア方式が最強かなとは思ってますが…







6p2et7wwd3dkcz5ngozg_360_480-f51d6bf1.jpg
ちなみに、後期型(こっちの方が圧倒的に流通量が多い)はサイレントと音響の切り替えができます。

ピニオンに爪をかける関係だと思うんですが、
逆転ストッパーオン サイレント ⚪︎
逆転ストッパーオン 音響⚪︎
逆転ストッパーオフ サイレント⚪︎
逆転ストッパーオフ 音響×
となります。
ので、ダイワ(スピンフィッシャー にもありますが)の音響分離システムとはすこし違う。
ダイワのは逆転ストッパーと音響が独立しているからできるわけですね。




s4zd286gp68bxjgbf63i_234_329-f8579472.jpg
初期型はこの音響スイッチがなく、そもそもサイレント逆転ストッパーではありません。

割と珍しい。

ピニオンと逆転防止爪とドライブギアとサイレントバーを移植したらサイレント化できるかもしれませんが、めんどくさいからしません。


コメントを見る