プロフィール

hiratch

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:136
  • 昨日のアクセス:605
  • 総アクセス数:1152006

QRコード

私なりのフックのメンテナンスと交換時期

 おうちで出来ることは今のうちに全て済ましておこう!ってことで、今回はルアーのフックメンテナンス(状況チェック&交換)をやりました。
 
「トレブルのひとつでもフックポイント(針先)が鈍ったら交換するよ」って人もいれば、「錆びようが鈍ろうが勿体無いから折れるまで使うぜ」って人まで、ブログやSNSとかを見る限…

続きを読む

自作ルアーで初キャッチした私の思い出の魚

fimoから釣りログキャンペーン企画が発表されましたね!
思い出の魚たち教えてくださいキャンペーン実施‼︎
この企画を聞いてすぐにパッと頭に浮かんだ魚がいますが、ここ2〜3年の魚は思い出と呼ぶにはまだ早いかぁ〜なんて思って、せっかくだからとスマホの一番古い方から見返してみることに(思い出せてない時点で、思い出…

続きを読む

ゼクサスLEDライトの乾電池モデルを選択した理由

ちょうど一年前に夜間釣行でも新規開拓を快適におこなうべく購入した、ゼクサスのハイエンドモデルLEDヘッドライト(当時)"ZX-S700"。
 
 
購入後のインプレッションログはこちら↓
【ZEXUS ZX-S700 LEDヘッドライト】
https://www.fimosw.com/u/hiratch/ivdetcsagitebw
 
丸一年使用したインプレッションと、USB充電がで…

続きを読む

18ステラ ラインローラー交換と特殊撥水グリス塗布メンテナンス

シーバス釣りは一生このリール1台でいい!って考えたら安いと思って、全てを捧げて購入した18ステラ3000MHGも、2018年12月から使い始め今月で16ヶ月目に突入しました。
 
1年経ったらインプレでも書こうかなぁと思っていたのですが、なんだがステラのインプレは緊張する(笑)
 
なんて思っていたこのタイミングでちょうど…

続きを読む

デザイン魚拓

 
「記憶に残る魚が釣れたら魚拓として残したい」
 
釣りに夢を追うアングラーならば、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
 
私自身も「いつの日かメモリアルフィッシュが釣れたら部屋の壁に魚拓を飾るんだ」と夢見る中で、運良く昨年の10月にキャッチすることが出来たメータースズキ。
 
"魚拓はあの方々に…

続きを読む

桜の花びらと川ヒラスズキ

 タックルを準備しようとライトを照らすと、蚊に似た大きなフォルムの虫が顔めがけて飛んできた。
 
エンジンを切った車から降りた時、虫たちの声が鳴り響いていたことを改めて認識する。
 
ライトを赤色のLEDスポットライトに切り替える。
 
"もうそんな季節がやってくるのか"と心に思った。
 
 
■ 生涯のパイロットルア…

続きを読む

君の魚 -キミノサカナ-

南東寄りの風は雨と共に あの川を染めるんじゃないだろうか
 
迷う心の決断は 鹿児島の最後にそこを選んだ君に委ねた
 
改めて振り返らずとも 聞こえてくる川の音色
 
立ち位置を決めるのは そこに立つ君の姿と読み解く言葉の数々
 
 
繰り返されるキャスト 同じラインは続け様に2度踏まない
 
刻一刻と過ぎゆく時間…

続きを読む

フィールドの風を読む

相棒にラインで連絡を入れる。
 
「今夜、行こうかどうか迷ってる」
 
相棒が鹿児島の最後に選んだ川は、相棒が去って以来一度も行っていない。
 
南東の風が吹くから、もしかしたら…
 
自分の釣りじゃなく相棒の釣りをしにその河川に向かった。
 
 
■ 風向きと仮説
元々は北東の風が良いって言っていただろうか。いずれに…

続きを読む

春の夜の嵐と稚鮎

朝起きた時、昼食を取る時、仕事の休憩時間…いや、仕事中にも、何度も何度も風速と雨雲レーダーを確かめる。
 
"稚鮎の便りを聞きたい"とこの河川中流域に通い続け、もうひと月が経過した。
潮回りも良く、思い描く降雨量という条件もクリアするが、気にかかる要因がひとつある。
 
"最大瞬間風速は10メートル超えであろ…

続きを読む

繊細さとひよっこ

「橋の明暗上流側で釣りをするのって、一年で何回あるかな?」
 
ここ1ヶ月近く通っているフィールドのことを考えていて、ふとそう思った。
 
スズキ釣りの基本とも言えるであろう橋の明暗の釣り。俺はなぜか、その橋の外灯が照らすギリギリの範囲である下流側に立つ癖がある。
 
「上流側はどーなんですか?」
 
2年くら…

続きを読む