プロフィール
佐藤 恭哉
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- BlueBlue
- ニンジャリ
- Narage
- TRACY
- SNECON
- BLOOOWIN!
- SeaRide mini
- シーバス
- クロソイ
- メバル
- カサゴ
- SeaRide
- サゴシ
- Shalldus
- GABOZ!!!
- 山豊テグス
- レジンシェラー
- バシュート105
- ナレージ
- PEライトゲーム
- ブルーカレント
- フロロショックリーダー
- ラザミン90
- トレイシー
- 耐磨耗ショックリーダー
- ジョルティ
- JOLTY
- クミホン
- スネコン50s
- シーライド
- PEレジンシェラー8
- シャルダス
- メタルシャルダス
- ゼッパー80S
- アミコン40S
- エビコン60S
- フォルテンTG
- フリッド125S
- スカーナッシュ120F
- アミコン
- アミコン40HS
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:114
- 昨日のアクセス:127
- 総アクセス数:805998
QRコード
▼ ボトムはベイトの宝庫。
今回の内容はタイトルの通りボトムについて。
ボトムはベイトの宝庫と書きましたが壁となる水面、壁際、ボトムはやはりベイトがたまりやすい。
その中の一つ、ボトムについて書いていきます。
まずはボトムのベイト。
汽水エリアであればハゼやチチブ等の底物の魚。
そして甲殻類。
テナガやヌマエビ系。
そして一番のご馳走がアミの集合体。
これがボトム付近に集まっていると非常に美味しい思いができる。
この底物パターンって意外と年中通用します。
基本は流れがほとんど無いエリア。
流れがあればある程度サイズのあるシンペンを流しても良いのだが、基本水が止まっている訳で、こちらから水を動かしてあげる必要がある。
手っ取り早いのがバイブレーション。
鉄板系だとなかなかスローに引けないため、ナイトゲーム等のスロー、だけど水はしっかり動かしたいという時は樹脂バイブをオススメします。
ブルーブルーでいったらナレージシリーズ。
スローに引いてもしっかり動く。
レンジをキープしやすい。
等からボトムを探るのに非常に使いやすい。

ぶっちゃけた話、ブルーブルーに入る前はレンジバイブ、TDソルトバイブ、ザブラバイブ、マールアミーゴ等と色々なバイブで釣れていた。
ナレージじゃないと釣れないという訳じゃなくで、要はボトムのレンジキープやブレイクをしっかり見つける事の方が大切という話。
なので、バイブレーションをボトム付近、またはボトムをゆっくりと引きずる釣り方ですがポイントの見極めとして、地形の変化に敏感になってください。
流れが無いからこそ地形をしっかり見極める事が大切です。
コツコツと引きずりながら引いている時、フッと少しでも抜けるようなポイントがあればブレイクゾーンです。
このブレイクゾーンこそがベイトがたまりやすく宝庫となります。
このようなブレイクゾーンに着くことが多いため、入念にアプローチしてみてください。
今回もボトムのブレイクゾーンにてヒット。

流れの変化は8本編みラインに軍配があがりますが、ボトムタッチの感動はしっかりコーティングしてあるラインに軍配があがります。
山豊の場合はPEレジンシェラーがオススメ。

フロロリーダーを組み合わせればさらに感度アップです。
少しでも変化を感じやすいラインを選ぶのも釣果への近道となります。
ボトムはベイトの宝庫と書きましたが壁となる水面、壁際、ボトムはやはりベイトがたまりやすい。
その中の一つ、ボトムについて書いていきます。
まずはボトムのベイト。
汽水エリアであればハゼやチチブ等の底物の魚。
そして甲殻類。
テナガやヌマエビ系。
そして一番のご馳走がアミの集合体。
これがボトム付近に集まっていると非常に美味しい思いができる。
この底物パターンって意外と年中通用します。
基本は流れがほとんど無いエリア。
流れがあればある程度サイズのあるシンペンを流しても良いのだが、基本水が止まっている訳で、こちらから水を動かしてあげる必要がある。
手っ取り早いのがバイブレーション。
鉄板系だとなかなかスローに引けないため、ナイトゲーム等のスロー、だけど水はしっかり動かしたいという時は樹脂バイブをオススメします。
ブルーブルーでいったらナレージシリーズ。
スローに引いてもしっかり動く。
レンジをキープしやすい。
等からボトムを探るのに非常に使いやすい。

ぶっちゃけた話、ブルーブルーに入る前はレンジバイブ、TDソルトバイブ、ザブラバイブ、マールアミーゴ等と色々なバイブで釣れていた。
ナレージじゃないと釣れないという訳じゃなくで、要はボトムのレンジキープやブレイクをしっかり見つける事の方が大切という話。
なので、バイブレーションをボトム付近、またはボトムをゆっくりと引きずる釣り方ですがポイントの見極めとして、地形の変化に敏感になってください。
流れが無いからこそ地形をしっかり見極める事が大切です。
コツコツと引きずりながら引いている時、フッと少しでも抜けるようなポイントがあればブレイクゾーンです。
このブレイクゾーンこそがベイトがたまりやすく宝庫となります。
このようなブレイクゾーンに着くことが多いため、入念にアプローチしてみてください。
今回もボトムのブレイクゾーンにてヒット。

流れの変化は8本編みラインに軍配があがりますが、ボトムタッチの感動はしっかりコーティングしてあるラインに軍配があがります。
山豊の場合はPEレジンシェラーがオススメ。

フロロリーダーを組み合わせればさらに感度アップです。
少しでも変化を感じやすいラインを選ぶのも釣果への近道となります。
- 2020年6月5日
- コメント(0)
コメントを見る
佐藤 恭哉さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント