プロフィール

BlueTrain

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:53
  • 昨日のアクセス:134
  • 総アクセス数:1309540

QRコード

ノーフィッシュ1日目

  • ジャンル:日記/一般

行きの道半ばで、ウェーダーを忘れたことに気付きました。



「で、あるか。」

狼狽してはいけない。

今日はパン1でやる。

覚悟さえ決めれば慌てることは無い。覚悟完了。

現地に着くと寒くてしょうがないのでサンダルにズボンという恰好でスタート。

歩きずらい中、1kmほど歩いて台濁沢の階段下に到着。

ここは昨日からかなりいいヨブがあってしかも殆ど手付かず。



形は丁度、記号の&chi;(カイ)のような形をしている。あんまりしてないか。





浜崎あゆみのマークの方が似てるわ。

左から右に流れる1と2の場所に順にヨイチ99コットンキャンディを入れて着底までゆっくりヨブに浸からせるとそれぞれ重くなるアタリがありエイとバトルしました。2バラシ。(フックアウト)

足が高い所では竿立てない方がいいかもしれない。

このヨブのいい所にはエイが入っちゃっていて、やる気を無くします。

昨日は1に投げるとヒラメっぽい引きだったんだけどなぁ。

移動すると入れ代わりでおじさんがこのヨブに入ろうとしていました。

ここであいさつがてら釣人戦闘力チェック。


計測器の故障じゃないのか?と思うほどのただならぬ雰囲気の方。

エイがいることを教え、私はその後、階段下より北で、ヨブを打ちます。

すると先ほどのおじさんが戻ってきてシーバスが釣れたとの事。

70cmくらいのシーバスでした。

初めてケツまくられたなぁ。

おめでとうございます、って言ったら俺は毎日釣ってるからと自信満々。

僕もシーバス3匹昨日釣りましたけどね、と応戦。

因みに私の戦闘力は56万です。

その後はホームセンター山新でウェーダーを購入し滝浜に向かい、しばらくやって無反応。

コメリハードではレインコート買ったのにビクンビクンなしかと思いました。


潮が上げてきて流される系のベイトが波打ち際にいるんじゃないか?と思って波の払い出しを風上からハウルフィッシュをリフト&フォールしているとゴンゴンゴンと三回バイトがありましたが、エイイップス。

もしエイだったらどうしようと思ってアワセが出来なくなってしまいました。

この時11時頃で17時まで粘りましたがその後も無反応。

朝5時から夕方5時まで粘ってエイ以外は1バイトのみ。

北東風が吹いて流される系のベイトが大竹の南に集まっているだろうという予測は結構良かったと思います。

昨日はその南の濁沢でそこそこ釣果もあったし。

釣果はともかく、収穫は上げ潮の時カモメが払い出しに居る理由が分かったこと。

多分、潮が上げるとベイトが波打ち際によるから波が集まる払い出しでつまんでいるんだろうなぁ。
前教えろって追いかけまわしたなぁ。動画5:40分ごろ
<a href="https://www.youtube.com/watch?v=8nYac-Dk_0Y&list=PLyDe3QYoyLlC3feXjXR8NKKKwbWfrvXJQ">
今見たら低評価すぎてワロタ。

ブレイクラインの外側にカモメが飛んでるのも同じ理由なんだろうな。

こういうの釣り人の間では常識なのだろうか。自分は気づいた時ずいぶん興奮しました。

離岸流も流され系のベイトを意識してテンションを少しに保つようティップを下げてバックロールフォールのほうがいいかもしれないと思って丁寧にやったけどダメだった。

フリーにすると80m先でアタリ出てもアワセきれないと思ったけどフリーにしたほうがいいのかな。


今度上げ潮の離岸流を攻めるときは真ん前に立たないで横に立ってバックスライドさせてみよう。

これでかっとび棒の、ウォブンロール、ワイドスラローム、そしてバックロールフォールの3アクションの使いどころがやっとできた。

1年やってやっと1個のルアー憶えた。

先は長い。

コメントを見る