プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:18
- 昨日のアクセス:103
- 総アクセス数:1294566
QRコード
舌平目のリベリオン
- ジャンル:日記/一般
今日は波崎。
地形はあんまり良くないが、ところどころに少し有望そうな地形アリ。
まぁ、ここかなぁ・・・というイマイチな地形で4時間投げ続け。
今日は徹底的に投げ続けてやろうと思って散々集中した。
その結果分ったことが。
それは波で酔っていて集中できていないという事。
クラクラしているのに気づいていなかっ…
地形はあんまり良くないが、ところどころに少し有望そうな地形アリ。
まぁ、ここかなぁ・・・というイマイチな地形で4時間投げ続け。
今日は徹底的に投げ続けてやろうと思って散々集中した。
その結果分ったことが。
それは波で酔っていて集中できていないという事。
クラクラしているのに気づいていなかっ…
- 2020年2月25日
- コメント(0)
2.24釣行。
- ジャンル:日記/一般
今日はSNS見てたらみんな結構釣ってるご様子。
普段は一切釣れてないので、調子よかったのだろうか。
釣った方はヒラメにイワシ(らしきもの)入ってたとのこと。
自分は体調が悪くて今年に入って一回も朝まずめに行ってない。
そのくらい胃と腸が悪い。
昨日は酒でも飲もうと飲んだら、全部気管支に入ってしまい、肺から…
普段は一切釣れてないので、調子よかったのだろうか。
釣った方はヒラメにイワシ(らしきもの)入ってたとのこと。
自分は体調が悪くて今年に入って一回も朝まずめに行ってない。
そのくらい胃と腸が悪い。
昨日は酒でも飲もうと飲んだら、全部気管支に入ってしまい、肺から…
- 2020年2月24日
- コメント(4)
2月20釣行。
- ジャンル:日記/一般
昨日も釣りに行ったが、3か所巡って何もなし。
デスアダーに何か反応があったみたいだったが、ゴミでも引っかけたか。
今日は気合を入れて朝の10時到着。
今日は行く前にサーフィンサイトのライブ配信を見ると、なんとシラス漁船が。
ヒラメのベイトは寧ろシラスが超メイン。
理由は様々だが、単にサーフで一番多い生物…
デスアダーに何か反応があったみたいだったが、ゴミでも引っかけたか。
今日は気合を入れて朝の10時到着。
今日は行く前にサーフィンサイトのライブ配信を見ると、なんとシラス漁船が。
ヒラメのベイトは寧ろシラスが超メイン。
理由は様々だが、単にサーフで一番多い生物…
- 2020年2月21日
- コメント(2)
釣行記録をまた残すことに。
- ジャンル:日記/一般
最近は、釣りをしていても全然面白くなくて、すぐ飽きてしまう。
これはもうブログで釣行記録を丁寧に付けていかなくなったからだと確信。
これからキッチリと記録に残していくことにしました。
2月14日
一昨日は、胃の不調から治り、南部方面をチェック。
コノシロが入っていたが、例年の事ながらコノシロについている…
これはもうブログで釣行記録を丁寧に付けていかなくなったからだと確信。
これからキッチリと記録に残していくことにしました。
2月14日
一昨日は、胃の不調から治り、南部方面をチェック。
コノシロが入っていたが、例年の事ながらコノシロについている…
- 2020年2月16日
- コメント(1)
砂と波が作るサーフの地形について。
- ジャンル:日記/一般
最近は本を買い漁って知識を貯めている。
残念ながら、知識というものですら信用してはならない。
本に書いてあることでも本当かどうかは追証しなくてはいけないのだ。
例えば、「散逸的な開放型のサーフに於いては、大型の生物は常駐しない」
ここでいう大型の生物というのはニホンスナモグリのような動物の事で、プラン…
残念ながら、知識というものですら信用してはならない。
本に書いてあることでも本当かどうかは追証しなくてはいけないのだ。
例えば、「散逸的な開放型のサーフに於いては、大型の生物は常駐しない」
ここでいう大型の生物というのはニホンスナモグリのような動物の事で、プラン…
- 2020年2月14日
- コメント(2)
オフシーズンにつきお勉強中。
- ジャンル:日記/一般
最近はシーズンオフという事で晴耕雨読の精神で積読を消化中。
これらの本は全部を理解するのは大変だけど、まぁまぁ読んだ。
サーフ釣りは全ての釣りで難易度は最高であるのは間違いない。
釣るだけならシーズンに回数を投げていればいい。
しかし、「なんでヒラメがそこにいるのか?」という事は誰も説明できないのでは…
これらの本は全部を理解するのは大変だけど、まぁまぁ読んだ。
サーフ釣りは全ての釣りで難易度は最高であるのは間違いない。
釣るだけならシーズンに回数を投げていればいい。
しかし、「なんでヒラメがそこにいるのか?」という事は誰も説明できないのでは…
- 2020年2月7日
- コメント(1)
最新のコメント