プロフィール
ザキミヤ
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:229
- 昨日のアクセス:390
- 総アクセス数:612959
QRコード
▼ 川の雰囲気
- ジャンル:釣行記
1時間ばかり竿を振ってきました。
実は昨日も1時間ほど、同じ時間帯に同じ場所に行ったのですがうってかわって今日は生命感なし。
結局は釣れなかったんですが徐々に川の状態が把握出来つつあります。
収穫としては
まず稚鮎が中流域で見られました。サイズ的に4~5cmぐらい。
ライトを点けると岸際に群れで溜まっていて時折鯉に捕食されていました。
そしてボラの跳ねる音も少しずつ増えているように感じました。
鱸に関しては徐々に中流域まで侵入する個体が増えてきそう。
おそらく雨による増水で流れがはっきり出ればまとまって釣れだすのかなと思います。
とは言いながらも数本ある川のひとつ。
それぞれの川で性質がまるっきし違うんですけどね。
いずれにしても6月くらいまでのメインベイトは稚鮎。
通年10cm超えるくらいまでは中流域に停滞することが多いです。
ただ梅雨に入って集中豪雨を受けると稚鮎も流され放題になり、ベイトとしてはかなりボヤけてしまうんですが、この時トロ場やワンドにこぞってに溜まるケースが発生するので今度はポイント選定がキモになります。
鮎も鱸も本能は昔から同じ。人間がどこまで踏み込めるかですね。
実は昨日も1時間ほど、同じ時間帯に同じ場所に行ったのですがうってかわって今日は生命感なし。
結局は釣れなかったんですが徐々に川の状態が把握出来つつあります。
収穫としては
まず稚鮎が中流域で見られました。サイズ的に4~5cmぐらい。
ライトを点けると岸際に群れで溜まっていて時折鯉に捕食されていました。
そしてボラの跳ねる音も少しずつ増えているように感じました。
鱸に関しては徐々に中流域まで侵入する個体が増えてきそう。
おそらく雨による増水で流れがはっきり出ればまとまって釣れだすのかなと思います。
とは言いながらも数本ある川のひとつ。
それぞれの川で性質がまるっきし違うんですけどね。
いずれにしても6月くらいまでのメインベイトは稚鮎。
通年10cm超えるくらいまでは中流域に停滞することが多いです。
ただ梅雨に入って集中豪雨を受けると稚鮎も流され放題になり、ベイトとしてはかなりボヤけてしまうんですが、この時トロ場やワンドにこぞってに溜まるケースが発生するので今度はポイント選定がキモになります。
鮎も鱸も本能は昔から同じ。人間がどこまで踏み込めるかですね。
- 2014年5月2日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 3 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 4 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 5 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 13 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 15 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント