プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:34
  • 昨日のアクセス:79
  • 総アクセス数:604758

QRコード

渇水に喘いだ4月

  • ジャンル:釣行記
こんなにも雨の降らない4月は珍しいです

トータル3日降っただろうか?
土を湿らす程度で気休めにもならなかった
農作物を作る方々は苦慮されてるんじゃなかろうか

ooa48ft3fkwzpbfz7z7e_480_480-7bb854f1.jpg

水量はみるみる減少
川上にダムのある川は細々と水量を繋いでる感じですが、水の状態から察すると既に渇水状態にあり、流れが乏しく一面鏡張りのような場所も多くあります

楽観的な見通しは無惨に崩れたこともあって、絶好と言わんばかりに「試練」という精神と時の部屋を過ごしております

それでも季節は進行
川の中は随分と賑わいを見せています

rho7nffra8inrnx5srsf_480_480-4ddefefc.jpg

ワタシは中流~上流にエントリーするのですが、鮎の成長が著しく、遡上差はあるものの10cm前後の個体が増加しベイト量としては申し分無ありません

ナイトゲームでは

noo36n68shy3ch48n4ya_480_480-6f39f10d.jpg

マルセイゴ、ヒラセイゴを中心に

cbbgd2yjhxxkubaanmmd_480_480-c64f4fda.jpg

素晴らしいツイストでお馴染み、常連のイダや


cfpse4njth3ar6b9pix8_480_480-e76f69a6.jpg
清流では嬉しい黒鯛も混じりました

ちなみに猪は異常に多いです 

川に浸かっていると対岸の岸際や膝下のシャローに溜まる稚鮎を積極的にボイルする魚を頻繁に目の当たりにします(夜なので正確にはボイル音ですね)

一見、高活性
ですが「何投げても釣れる」ではありません

g7vg9c9vyiu8ibx833gb_480_480-9a4e8f4e.jpg

標的は稚鮎 
表層でのイダ、黒鯛の絡みを察するに
今はその一辺倒に偏食している気がしてます

反応があるルアーも数種類に絞られる様に
それ以外は掠りもしないドSなツンデレぶり

yrndeb5mu3jff3m7xehd_480_480-6a98d4f2.jpg

増水を希望する反面、今の試練を楽しみたい欲もあり
自然相手なので人間はドMに成り下がるしかないのです
結局は成るようにしか成らんのですから

そんな状況ですが、魚は居ます
あとは鱸がどのように差してくるのだろうと

「効率良く」とはよくぞ言えた人間ではありませんけど、ストックされる場所と回遊する場所は必ず存在しますので、地形変化を同時平行で調査しながら目ぼしいところに山を張っているこの頃です

nbn8yzc9btik3p8gheot_480_480-06fb7307.jpg

世間はゴールデンウィーク間近
皆さん、安全に楽しい釣りをしましょう


コメントを見る