アクセスカウンター
- 今日のアクセス:537
- 昨日のアクセス:882
- 総アクセス数:17724732
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 湾奥釣行
- ジャンル:釣行記
- (area-釣行記-)
2016年。春シーズン。
年々と東京湾のスズキも減ってきた感があり、誰でも簡単に釣れるって時期が短くなっている。
釣る人は釣っているし、釣れない人はなかなか釣れないって状況は、業界としての未来は厳しいんだろうなぁ。
ということを考えていたGW。俺がこもっていた館山はイワシが湾内にガッツリ接岸して、連日のお祭り騒ぎだった。
東京湾奥はGWが終わって潮回りが良くなって、ようやくイージーな時期がスタートしたようなイメージ。
下記は、その前のGW前後のお話。
この頃はまだ潮の透明度が高く、適度に濁った潮が釣りやすい状況。

赤く濁っても慣れれば食うが、濁りたてはイマイチだし、この写真くらい透明度が高いと、魚はいてもまあなかなか食わない。
そんな時は少しでも水深のあるエリアで、ニンジャリが効いた。

夜は隅田川筋のバチ抜けが非常に手堅く。

クルクルバチが多く、食わせるのに苦戦している話も良く聞いた。
俺のコツはアップクロスのライン先行U字。
DVDの第3集で詳しく解説している方法。
リーダーで水を切ったら、シーバスは食わない。ルアーとリーダー合わせた大きな物体に思えているのかもしれない。
リーダーで水を切らず、リーダーは自然に流す。
すると、メインライン先行のリトリーブになるはず。
となると、ダウンクロスでは難しくて、アップクロスになるはずなのよ、と。
千葉の干潟も何度か遠征に。


こっちもベイトが入って無くて、コンディションの良い魚になかなか出会えない。
が、スズキが着きやすいミオ筋を丁寧に丁寧に輪切りしていけば、ボウズ知らずだった。魚は黒いけどね。
で、もっぱら港湾の朝ばかりやっていた。
テストも兼ねていて、最後はワームの硬度調整。
硬いのと柔らかいのでは性格が全然変わってしまう。
何名かのテスターに、サーフに、港湾にと投げ込んでもらい、良い形を調整。

ニンジャリのシングルフック×2のフッキングシステム。
釣れば釣るほど、凄いと確信につながっていく。
深夜の港湾も何度か。

ハクについてボイル。
ストラクチャー際なら通すだけ。
川筋では苦労した。
ってな感じのGW前後。
- 2016年5月23日
- コメント(1)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 14 時間前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 7 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 7 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 8 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント