俺の池通信 第8号

俺の池通信 第8号


第1号はこちらから。

前号はこちらから。



いよいよ、本格的な春が訪れた房総半島。
coavbbemsnkcrkg2ewxs_480_480-f301ca31.jpg


カブトムシもすくすくと成長している。今年は土替えをマメにやって成果も出て、大型の幼虫がいくつもいる。
opc8ctvgygdeye2cfhk4_480_480-bd310353.jpg





GW前半の夜、子供を連れてカエルの国へ。

俺は夜の散歩コースをいくつか作っていて、自分の子供や子供の友達が来る度に連れて行くのだけど、子供が楽しめるようアドベンチャー要素を満載にしている。

トンネルや橋や崖などなど、子供の好奇心を刺激するものばかり。
evvrhkgj4hpmdj2fjont_480_480-88de7e77.jpg
このトンネルは隣の集落に抜ける真っ暗な歩道トンネル。




通称、妖怪クモ男トンネルだ。

このトンネルを通る約束事は2つ。

・決して真ん中にある天井の穴を見上げないこと。
・トンネルの中を通るときに息をしないこと。

これを破ると、一瞬でクモの糸で吊り上げられて、血を吸われてしまう。

子供はその話を聞くと、ゴクリとツバを飲み込んで、千と千尋の映画の橋のシーンよろしく、口に手を当てながら息を止めてトンネルを歩く。

そのトンネルを抜けると、うっそうとした森が広がる。

崖に落ち無いよう、細い道を歩くと、突如田園地帯が広がる。


そこはカエルの大合唱。

あぜ道の真ん中で立ち止まり、ヘッドライトを消す。

四方八方から幾千のカエルの鳴き声がどんどんと大きくなり、最後は大合唱になる。


あぜ道の水路を少しガサゴソして、カエルも何匹か捕まえる。
3o3rkwouosgiggdwpfgp_480_480-8662f0ca.jpg
この時期多いのは、シュレーヒルアオガエル。

こいつが泥に産み付ける白い卵の袋を探したんだけど、残念ながら見つからず。




ザリガニの赤ちゃんも数匹確保。
ie5gtsyvgkt98xmvh4nb_480_480-27ba7d0b.jpg


オタマジャクシも数匹。
c7kcoydhmeggwejow239_480_480-6683f414.jpg


ヌマエビも数匹。

k3xr74pzwgrw2g2iizby_480_480-a508e046.jpg



こんな感じで持ち帰り、、、、
ubf2cnn65widv23j2gyg_480_480-c79de184.jpg



池の畔でリリース。
zwh6bg66epxv9rwd6amt_480_480-5810f50f.jpg



平成28年4月29日

第1次カエル&ザリガニ&おたま&ヌマエビ混合部隊 投入







翌朝、やはりカエルの姿は無い。3ycihffozynzh37sepn5_480_480-caabbec7.jpg


娘「王国に戻っちゃったのかなぁ。」








噴水の調子が悪いみたいだ。

綺麗に水がキノコ型になってない。

ブルちゃんに相談することにした。

jkeznetfp3iuhfjypwnw_480_480-1d2df366.jpg

wz4adkro5zkrbn76k6k8_480_480-566583ec.jpg


素晴らしいご厚意(笑)で、連休後半に直しに来てくれることになった。

ありがたい。。。。








昼間も子供達を釣れて散歩。
74rid3dposd2j56jmeey_480_480-a810ae34.jpg


港に置いてある船に溜まった雨水。

鯉の餌になるボウフラでも、と思っていたが、
ju56msgtdnftzc72mtob_480_480-e7acca5a.jpg


おたまじゃくし大漁。
hyz6t9g63tw3f4hr4aof_480_480-ff771b26.jpg


たくさん取れたね。
rspgrneeu9y9kcv3jzfp_480_480-be82a857.jpg


放流。
5w6oxoda6g7h2m9fb4xs_480_480-198ef6d6.jpg



平成28年4月30日
おたまじゃくしA中隊 投入










そして、夜は娘のお友達も来て、再度カエルの王国へ。

ガサゴソ、、、、
7nt3zcidws2o7ecb3c4s_480_480-a29ab967.jpg



おたまじゃくし大漁
3j3mz5mtz96yayusaiz6_480_480-564bd5b6.jpg



帰り道、凄い獲物を発見!

捕まえて!パパ!
ykw8jp2kpfjhaub3743c_480_480-e4d50774.jpg

なんだ、カメにその距離感って(笑)



カメ、焦って猛ダッシュするもあっさり捕獲され、バケツの中へ。
c9v6hgppoww2cbrbf5ye_480_480-22c0f678.jpg


次の水路でスジエビもたくさん
bwo9efrpwin4npy7ip6g_480_480-521b3409.jpg

ザリガニも数匹
esm8kru2zkybj978swn9_480_480-dedc205e.jpg


ドジョウも何匹か。8t4hdmsvvzzf7w8vkivg_480_480-575a8c7f.jpg

カメ以外はその日のうちに投入。






平成28年4月30日 
おたまじゃくし B中隊200匹
スジエビ A中隊100匹
ザリガニ、ドジョウ数匹投入



俺の池、作戦史上、最大の戦力投入となった。

池の中はさぞ賑やかなことだろう。










そして、翌日。。。。

起きてコーヒー飲んで思い出したのは、バケツに入れっぱなしの、、、、



カメ!!!





ミドリガメとばかり思っていたが、しっかりとたわしで洗ってみると、クサガメのようだ。(詳しい人合ってますか?)

bmnychf42irggwub65ey_480_480-244309a1.jpg


ただ、緑色の顔の横や手足にグリーンラインが無いんだよね。
sbnczyd7xdwornuivri6_480_480-cb9b681a.jpg
甲羅のキールが3本なのでクサガメなんだろうけど、妙に黒いクサガメ。






名前は、、、、幕僚長に決定!

肩書き持ってるのは錦鯉の隊長とこの幕僚長だけ。

池に放流すると、速攻で池に潜っていった。







5月1日現在、透明度はこんな感じ。


鯉の隊長もとても元気。
nn7towccjbne9m6zi7gn_480_480-1c33e435.jpg




春ですね。
38v8ndvp6rpjvujnhthv_480_480-bdafc124.jpg





第8号へ続く。


 

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:363
  • 昨日のアクセス:368
  • 総アクセス数:17647378

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

QRコード