▼ 俺の池通信 第8号
- ジャンル:日記/一般
- (池作り)
俺の池通信 第8号
第1号はこちらから。
前号はこちらから。
いよいよ、本格的な春が訪れた房総半島。

カブトムシもすくすくと成長している。今年は土替えをマメにやって成果も出て、大型の幼虫がいくつもいる。

GW前半の夜、子供を連れてカエルの国へ。
俺は夜の散歩コースをいくつか作っていて、自分の子供や子供の友達が来る度に連れて行くのだけど、子供が楽しめるようアドベンチャー要素を満載にしている。
トンネルや橋や崖などなど、子供の好奇心を刺激するものばかり。

このトンネルは隣の集落に抜ける真っ暗な歩道トンネル。
通称、妖怪クモ男トンネルだ。
このトンネルを通る約束事は2つ。
・決して真ん中にある天井の穴を見上げないこと。
・トンネルの中を通るときに息をしないこと。
これを破ると、一瞬でクモの糸で吊り上げられて、血を吸われてしまう。
子供はその話を聞くと、ゴクリとツバを飲み込んで、千と千尋の映画の橋のシーンよろしく、口に手を当てながら息を止めてトンネルを歩く。
そのトンネルを抜けると、うっそうとした森が広がる。
崖に落ち無いよう、細い道を歩くと、突如田園地帯が広がる。
そこはカエルの大合唱。
あぜ道の真ん中で立ち止まり、ヘッドライトを消す。
四方八方から幾千のカエルの鳴き声がどんどんと大きくなり、最後は大合唱になる。
あぜ道の水路を少しガサゴソして、カエルも何匹か捕まえる。

この時期多いのは、シュレーヒルアオガエル。
こいつが泥に産み付ける白い卵の袋を探したんだけど、残念ながら見つからず。
ザリガニの赤ちゃんも数匹確保。

オタマジャクシも数匹。

ヌマエビも数匹。

こんな感じで持ち帰り、、、、

池の畔でリリース。

平成28年4月29日
第1次カエル&ザリガニ&おたま&ヌマエビ混合部隊 投入
翌朝、やはりカエルの姿は無い。
娘「王国に戻っちゃったのかなぁ。」
噴水の調子が悪いみたいだ。
綺麗に水がキノコ型になってない。
ブルちゃんに相談することにした。


素晴らしいご厚意(笑)で、連休後半に直しに来てくれることになった。
ありがたい。。。。
昼間も子供達を釣れて散歩。

港に置いてある船に溜まった雨水。
鯉の餌になるボウフラでも、と思っていたが、

おたまじゃくし大漁。

たくさん取れたね。

放流。

平成28年4月30日
おたまじゃくしA中隊 投入
そして、夜は娘のお友達も来て、再度カエルの王国へ。
ガサゴソ、、、、

おたまじゃくし大漁

帰り道、凄い獲物を発見!
捕まえて!パパ!

なんだ、カメにその距離感って(笑)
カメ、焦って猛ダッシュするもあっさり捕獲され、バケツの中へ。

次の水路でスジエビもたくさん

ザリガニも数匹

ドジョウも何匹か。
カメ以外はその日のうちに投入。
平成28年4月30日
おたまじゃくし B中隊200匹
スジエビ A中隊100匹
ザリガニ、ドジョウ数匹投入
俺の池、作戦史上、最大の戦力投入となった。
池の中はさぞ賑やかなことだろう。
そして、翌日。。。。
起きてコーヒー飲んで思い出したのは、バケツに入れっぱなしの、、、、
カメ!!!
ミドリガメとばかり思っていたが、しっかりとたわしで洗ってみると、クサガメのようだ。(詳しい人合ってますか?)

ただ、緑色の顔の横や手足にグリーンラインが無いんだよね。

甲羅のキールが3本なのでクサガメなんだろうけど、妙に黒いクサガメ。
名前は、、、、幕僚長に決定!
肩書き持ってるのは錦鯉の隊長とこの幕僚長だけ。
池に放流すると、速攻で池に潜っていった。
5月1日現在、透明度はこんな感じ。
鯉の隊長もとても元気。

春ですね。

第8号へ続く。
第1号はこちらから。
前号はこちらから。
いよいよ、本格的な春が訪れた房総半島。

カブトムシもすくすくと成長している。今年は土替えをマメにやって成果も出て、大型の幼虫がいくつもいる。

GW前半の夜、子供を連れてカエルの国へ。
俺は夜の散歩コースをいくつか作っていて、自分の子供や子供の友達が来る度に連れて行くのだけど、子供が楽しめるようアドベンチャー要素を満載にしている。
トンネルや橋や崖などなど、子供の好奇心を刺激するものばかり。

このトンネルは隣の集落に抜ける真っ暗な歩道トンネル。
通称、妖怪クモ男トンネルだ。
このトンネルを通る約束事は2つ。
・決して真ん中にある天井の穴を見上げないこと。
・トンネルの中を通るときに息をしないこと。
これを破ると、一瞬でクモの糸で吊り上げられて、血を吸われてしまう。
子供はその話を聞くと、ゴクリとツバを飲み込んで、千と千尋の映画の橋のシーンよろしく、口に手を当てながら息を止めてトンネルを歩く。
そのトンネルを抜けると、うっそうとした森が広がる。
崖に落ち無いよう、細い道を歩くと、突如田園地帯が広がる。
そこはカエルの大合唱。
あぜ道の真ん中で立ち止まり、ヘッドライトを消す。
四方八方から幾千のカエルの鳴き声がどんどんと大きくなり、最後は大合唱になる。
あぜ道の水路を少しガサゴソして、カエルも何匹か捕まえる。

この時期多いのは、シュレーヒルアオガエル。
こいつが泥に産み付ける白い卵の袋を探したんだけど、残念ながら見つからず。
ザリガニの赤ちゃんも数匹確保。

オタマジャクシも数匹。

ヌマエビも数匹。

こんな感じで持ち帰り、、、、

池の畔でリリース。

平成28年4月29日
第1次カエル&ザリガニ&おたま&ヌマエビ混合部隊 投入
翌朝、やはりカエルの姿は無い。

娘「王国に戻っちゃったのかなぁ。」
噴水の調子が悪いみたいだ。
綺麗に水がキノコ型になってない。
ブルちゃんに相談することにした。


素晴らしいご厚意(笑)で、連休後半に直しに来てくれることになった。
ありがたい。。。。
昼間も子供達を釣れて散歩。

港に置いてある船に溜まった雨水。
鯉の餌になるボウフラでも、と思っていたが、

おたまじゃくし大漁。

たくさん取れたね。

放流。

平成28年4月30日
おたまじゃくしA中隊 投入
そして、夜は娘のお友達も来て、再度カエルの王国へ。
ガサゴソ、、、、

おたまじゃくし大漁

帰り道、凄い獲物を発見!
捕まえて!パパ!

なんだ、カメにその距離感って(笑)
カメ、焦って猛ダッシュするもあっさり捕獲され、バケツの中へ。

次の水路でスジエビもたくさん

ザリガニも数匹

ドジョウも何匹か。

カメ以外はその日のうちに投入。
平成28年4月30日
おたまじゃくし B中隊200匹
スジエビ A中隊100匹
ザリガニ、ドジョウ数匹投入
俺の池、作戦史上、最大の戦力投入となった。
池の中はさぞ賑やかなことだろう。
そして、翌日。。。。
起きてコーヒー飲んで思い出したのは、バケツに入れっぱなしの、、、、
カメ!!!
ミドリガメとばかり思っていたが、しっかりとたわしで洗ってみると、クサガメのようだ。(詳しい人合ってますか?)

ただ、緑色の顔の横や手足にグリーンラインが無いんだよね。

甲羅のキールが3本なのでクサガメなんだろうけど、妙に黒いクサガメ。
名前は、、、、幕僚長に決定!
肩書き持ってるのは錦鯉の隊長とこの幕僚長だけ。
池に放流すると、速攻で池に潜っていった。
5月1日現在、透明度はこんな感じ。
鯉の隊長もとても元気。

春ですね。

第8号へ続く。
- 2016年5月18日
- コメント(7)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 7 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:363
- 昨日のアクセス:368
- 総アクセス数:17647378
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
葦、水草投入が不可欠では?
透明になるし、隠れ家になるかも。
環境を整えるのは植物が1番
釣吉小僧
鹿児島県