アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:781
- 総アクセス数:17775989
プロフィール

村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 内房ショアジギング
- ジャンル:釣行記
- (area-釣行記-)
お盆を過ぎると、ショアジギングの季節が近づいてくる。
ショアジギングも館山自衛隊堤防を代表とするようなお手軽なスタイルから、APIA橋本さんのようなハードボイルドスタイルまで、色々とあるけれど、興味のある人はぜひライトショアジギングから始めてみて欲しい。
体力とかは全然使わないので、本当にお手軽だ。
ジギングをする場所は、ぶっちゃけ書けば、ベイトがいればどこでもいい。
初心者には内房エリアがおすすめだ。
南房や外房のように専門的な装備はほとんど不要。
ポイントはスニーカーで行ける各漁港(ほぼ全ての港がポイントになる)や各岬(ウェーダーや磯シューズなど専門装備があればなお良し)
今日はBlueBlue館山工場の生産設備担当の泉龍吾とショアジギングへ。

夜明けと同時に磯に入る。
キャストするジグはどんなものでもいい。
ジグに合った動きをしっかりと意識することがとても重要。
BlueBlueでいえば、シーライドはしっかりとダーティングさせて、間をしっかりと取って。
9月発売のフォルテンは、ワンピッチショートジャークで誘ってくれば、確実に青物のバイトを誘う動きをする。
潮が動くまでは、じっくりと底攻め。
ここは遠投すると底は砂地。手前20mほどから磯になるので、100m級のフルキャストをして、ボトムを取ってからワンピッチショートジャークを10回ほど、ボトムを取り直してまたやって、という感じで誘ってくる。
バイトはほとんどがフォール中。
ヒラメ、マゴチ、根魚と気が抜けない。
大物を釣りたい人は、ドラグを最初からガチガチに。
ヒットして一気に根に持っていかれるから、「これはでかい!」とか言ってドラグを締めてる暇なんてない。
リューゴにカサゴがヒット。

俺はエソ・・・。

そんなこんなで1時間。
潮が動き始める。
どこの港でも、潮が動き始めると、キャスト範囲に潮目ができる。
その潮目をイワシが回遊する。
俺は内房に船を置いているのでわかるんだけど、内房の岸沿いの潮目にイワシの量は凄まじい量だ。
巨大な群れが断続的に何百と連なっている。
その中をしっかりとジグを通したい。
問題は、青物は全てのイワシに付いているわけでは無いということ。
どこに付いているかは地形がものをいう時が多い。
だけど、盛大なナブラが出るか、それでなければ潮目の中から出るのはいつも一緒だ。
この日も見える範囲でナブラが何度か経ったが、キャスト範囲に近づいたのは一瞬。
だから、潮目を丹念に通し続ける。
すると、リューゴのフォルテンの30gににヒット。

俺はシイラ。
敬愛するjunpapaさんの家で食べたペンペンは凄まじく美味かったので、キープさせてもらうことに。

ペンペンはビシバシと連続ヒットする。
逃がす場合は、なるべく水の中から出さないで、さっと外してあげよう。

続いて、リューゴにソーダガツオ。これもフォルテン。
フォルテンのコンセプトは、しっかり飛んで、さくっと沈むこと。
ここ一番のシーライド、釣りやすいフォルテン。
ソーダも速攻締めて、血合い以外のところを食べるとむちゃくちゃに美味いらしい。

俺はペンペンばかり。
もちろん、ボトム取って、中層を引いているんだけどね~。

最後はペンペン祭り。
リューゴの出社時間になったので、磯上がり。

リューゴが塗装機でフォルテンを塗り出す頃、俺は家でプシュっ!

夏休み最高!
内房ショアジギングは10月下旬まで。
すでにあちこちで釣果が上がっているので、ぜひシーライドとフォルテンを持って出掛けてみて。
- 2013年8月31日
- コメント(7)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:だいふく零
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 1 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 2 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 2 日前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 3 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ






















最新のコメント