アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:264
  • 昨日のアクセス:415
  • 総アクセス数:17401869

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

アメリカ遠征釣行 その9 ストライパー編 2015年9月25日

アメリカ遠征釣行 その9 ストライパー編 2015年9月26日



アメリカ遠征釣行 その0 準備編はこちらから




いよいよケープコッド最終日がやってきた。

前の日は前夜から始まる夢のような時間を過ごし、朝に寝て午後には起きたものの俺も健さんもほとんどボーッと過ごしていた。

10時くらいに宿を出発する。
zgbatjayg7bgnf9yxzwe_480_480-c8a78136.jpg





最終日は、これから俺たちの挑戦だ。

自分たちの力だけで、1本のストライパーをキャッチできるか?

船からのチャーターゲーム、カヤック渡船ゲーム、レンタルカヤックという3本のゲームを経て積み重ねた経験を持って、俺たちは最後の挑戦に向かった。

夜に爆釣したカヤック渡船したエリアは地図を見る限り、自分たちの力で行くことは不可能に思えたので、レンタルカヤックでストライパーのスーパーボイルを見たエリアに向かおうという話になった。

sc2oomf9yxk5gv4vfijm_480_480-3174c5b0.jpg
画像の河口付近。左岸にウェストデニース・ビーチという公園がある。そこに車を駐めて、左岸一帯でゲームを繰り広げればなんとかなるかもしれない。


wke5urf8c7uv6fgbcnpm_480_480-ea413c2e.jpg
シーバスの経験値から判断するに、BassRiverのチャンネルや写真右側の湿地帯からの払い出しやクリーク周り。


9spbs4ou25odk56unzsr_480_480-b88140f4.jpg
河口付近は堤防はもちろん、馬の背、シャローが狙い目。

写真に写っている浚渫船と土砂運搬パイプはすでに無かった。





そこに向かう最中。

健さんが、Yes!と叫んで車を急停止させる。

後続車が追突しそうになり激怒している運転手に、俺は手を挙げて謝りつつ、

いったい、何がイエスなんだ?と辺りを見渡すと、小さい川があって橋の絞り込みからすごい払い出しを見つけたのだ。

ygytvf3ntu46vhoo9i8p_480_480-4189e011.jpg

こりゃいるでしょ!

健さんが速攻車から飛び出して、ロッドを持ってキャストしに行く。

8utahuiwwu6u6e94ic2x_480_480-327c367e.jpg

しかし、魚からの反応は何も無く、再度移動。

流れの向きと地図から確認するに、今の時点は上げ潮であることを知ることができた。





mxbte4vb2d5fckbh5b9w_480_480-4a0a9723.jpg
空の蒼さが海の近さを教えてくれる。



ra3w9rj99sxvdjaxxtrr_480_480-a9df378a.jpg
海岸道路沿いの道路を走って河口へと向かう。



ffm5o87sgewx3yza6gtx_480_480-5e941f07.jpg
ポイントについて、しばらく水面を観察。

上流の草原を見に行った健さんが、岸際で2発のボイルを見たらしい。

いるいる!

急いで準備してスタート。
2mxe2uwsktbmtd3pdcpj_480_480-cb975be9.jpg
満潮に近い時刻であることが、水際の草や水面から想像できる。




ri4tj9sratu68is4h5e6_480_480-59118959.jpg
草原はとても広く、遊歩道が通っている。市民が寄付したベンチが休憩箇所として最適だった。


健さんがクリークの払い出しに陣取ったので、俺は風速7mくらいの風が作る流れと、その波で濁っているシャローに張り付くことにした。
bteptbh3h5w6xtaw33va_480_480-ab4cf25f.jpg
この濁りの際とブレイクが絡めば魚が出る感じがイメージできる。




今回の旅ではこの釣りが最後の釣り。
悔いの無い釣りをしたいと思っている時。
a5o8buwa9fbbtoypkh9u_480_480-498bd439.jpg



Gaboz!!!90、SNECON130S、SNECON90S、Blooowin!80S、Shalldus20とBlueBlueルアーを中心に、邪道のスーサンなども投入していくが反応を得ることはできない。


健さんが見たというボイルも起きない。

3日前のカヤックの時にかなり見かけたイカナゴみたいなベイトがほとんどいない。

djdo8sa2e8aoyd6z6w4h_480_480-687f9129.jpg
おそらく水没した草の中に隠れているのだろう。



たまにチェイスしてくる魚がいるので、ウォルマートで買ったスプーンを投げてみるとブルーフィッシュの小さいのが入れ食い。
pkz7ru6ejv6htdyhfcap_480_480-c1a780e8.jpg

2匹釣って、まあこれをやりにきたわけではないし、と終了。
9mymaahj4id6967hp7kb_480_480-553dd56a.jpg









swm8ufht7bjywks6vv87_480_480-0b7ec794.jpg
風はそれなりに強いので、風による流れは発生しているのだけど、上げ潮とぶつかってしまって有効に効いていないのと、ベイトが草の中に隠れているので魚も寄ってきていないとで、今は時合いでは無いのだろうと判断する。

俺は少しだけ草原の外にベイトが張り出しているところを見つけたので、そこを重点的に叩いていたのだけど、そこでも反応が無い。



やがて、健さんが戻ってきて、「ダメだ、厳しいね。」と。

「ストライパー移動したのかもしれませんね。」

と返した瞬間に、目の前でスーパーボイルが始まる(笑)



目視で確認できるストライパーは2匹。

シャローに散ってるイカナゴに襲いかかった。

二人で夢中で投げるもノーバイト。

付き場も無く、ウロウロしているのだろう。

やがてボイルも無くなった。






健さんは堤防を見に行ってくると言って、河口の方へ向かった。

俺は再度ボイルが出る事を待ちつつ、草原湿地帯から馬の背までを少しずつ動きながら撃っていく。
ejapgezaycth22vjv38f_480_480-1fcf1913.jpg
ルアーローテーションしながら丁寧に丁寧に刻んでいく。



9da8w4kzogf6dbi4xuv5_480_480-cb537ed1.jpg
草原は水もしっかり入り込んでいて、やっぱりこの水が引くときが時合いなんだろう。



nahsustzzc74br4af3yn_480_480-9646cba0.jpg
この海域にはカブトガニがたくさんいるようで、あちこちに死骸が落ちている。

子供の頃、北九州の曽根干潟でよくカブトガニを探しては掘り出していた。今でも生息しているのかな。






1時間くらい、ずっとシャローで粘ったが何の反応も無い。

健さんも戻ってきて反応を得られずというので、下げ潮になる頃にまた来てみようということにして、昼飯に行くことにした。

gd43reut8aa9gveme4xf_480_480-05aff01d.jpg
6hriv87iecm44huwff4p_480_480-f658db1e.jpg






2時間ほど休憩して、再度戻ってくる。

すると、朝に立ち寄った小さい橋は逆の向きにヨレが出ていた。
kmhxt7y8wwhn2kgvnevw_480_480-f22058fb.jpg
残念ながら先行者。

スプーンを投げて、小さいブルーフィッシュを釣っていた。




ポイントに戻ると、かなり潮が引いていて沖まで干潟が露出していた。
cgm4v7ahtgkotu7mheob_480_480-21938255.jpg
草の中に隠れていた全ての魚が出てきているはず。



さっそく釣りを開始することに。

下げ潮の流れが当たるところ、風の流れが当たるところ。

探しながら歩いて行く。

沖の中洲のシャロー帯がはっきりと見えた。

となると、流れが絞られて走って、このあたりで俺の立っている岸際に当たるだろうと見込んだ場所に立つ。
n26xddfobyf8w3dspxvk_480_480-6f6109e6.jpg





SNECON130Sをセットしてキャスト開始。

3日前のカヤックでは、健さんのトップウォータープラグに7バイトぐらい出たというので、パターンは水面という読み。

SNECON130Sを積極的に動かして水面で操る。

水面直下ドッグウォーキングアクション。

それで誘っていると、後ろで水の動きが変わった。


 


 

いる!



次のキャスト、同じリズムで動かして、魚の気配があったゾーンでごくわずかにスローダウン。

スネコンが先程より少しゆったりとわずかな水しぶきだけ上げて、水面直下を滑る。







ドバーン!




ど派手に水面が割れて、ヒット!!!







よっしゃ!








獲る!獲る!獲る!絶対獲る!








後ろのサーフにズリ上げる!!









来た!イエス!







自分の力で釣ったストライパー!
zjj4u9ib6o6bj6epsim9_480_480-467d947c.jpg
格別!

格別すぎる!






kh6j3o6s4cefr5762ht2_480_480-c16aa800.jpg
SNECON130Sのカラーは房州アジ。

青空の澄み潮に、サイドのブルーラインが非常に効くと思って選んで正解!




蘇生しながら、たくさん写真を撮り、すみずみまで眺める。

名残惜しいと思いながらも丁寧に蘇生してリリース。

ゆっくりと川に消えていくストライパー。







空を見上げて、この旅に来て良かったと本当に思う。

旅に誘ってくれた健さんに感謝を伝える。







そして、またロッドを持って、SNECON130Sをキャスト。

先程の感じイメージはまだ手の中にある。




再現できるか。

SNECON130Sが頭のラダーだけを水面から出して水面を切るようにS字を描く。

そこからのドッグウォーキング。

シンキングだからできる水馴染みの良いドッグウォーキング。

そしてSNECON130Sだけが出すことのできるなんとも言えない魅惑的な揺らぎ。






これだ!


この感じだよなぁ!













ドパーン!





わおー!






水面炸裂。






もんどりうつストライパー。







重い!




慎重に!



バラすな!



そして!

kgn5dg5ns7k37rduzjsg_480_480-24902c33.jpg
70cm近いサイズをキャッチ!

fopnmurenj4tfrzv4bum_480_480-39a6847a.jpg
2投で2本という幸運。






身体に刻むストライプ。
hrjweu9zd9nj5x445hd3_480_480-19a5404b.jpg
美しい。



アメリカ東海岸の空の下に輝くパープルなきらめき。
i9jtc24uzbhyt5f9zn5k_480_480-dcb19b83.jpg






健さんも続いた!

トップウォーターのドッグウォーキングアクションで!
doaj73d7fbmajs2tp4ue_480_480-aac4caeb.jpg










SNECON130Sの一つの技である、水中から水面に出てくるという動き。

この動きにこの日のストライパーは抜群に反応する感じであった。



水中ドッグウォーキングの状態を作り、そこからロッドティップを少し上げるか、少しだけロッドアクションにキレを追加すると水面に浮き出てくる。

浮き出た瞬間に、元のアクションイメージに戻す。

その繰り返しにたまらずストライパーが水面を割る。

3sjgcycpwwouspaowks9_480_480-edb1a464.jpg


同じ立ち位置で連発。
k689cpgymp47idz8f52r_480_480-acdbdd9b.jpg

983jwigyiiyrpmrhjdsi_480_480-9dff2e8a.jpg
房州アジカラーがアメリカの空で輝いた。

元々磯での使用をイメージしていたので、透明度の高い潮色との相性が良い。青空の日であればなおさらいいのだろう。






魚は少しずつ移動した。

流れが変化するから。



この川は自然が豊かに残った地形。

下げ潮と風が同調し、チャンネルの外側に緩やかに蛇行しながら流れが当たる。


その当たるゾーン、沸き返しが動くと、魚はスッとズレて入ってくる。
3v3cdhksh2ah9rsmyr65_480_480-c4abf406.jpg

2x6yfa5cgjjdmtwea8s5_480_480-b1177c4f.jpg





それはスズキと何ら変わらない。

今から20年前の東京湾奥のスズキ釣り。
sxrye2zjry2js2h2e64b_480_480-d430335f.jpg



連日のように30尾近くを釣ったとネット掲示板に書く俺に、ペテン師野郎のレッテルが貼られた。

そんなに釣れるわけが無い、と。

だったら見せてやると、始まったのが東京シーバスネット。






俺はその時の釣りを思いだしていた。

魚が素直でたくさんいる。

自然も自然のまま。

今の東京湾奥が失った世界が、ここにはあった。



魚がいるべき場所で確実に効くアクションで、パターンにハメる。
w9pajrzubw77mn6akrey_480_480-2580134b.jpg

emtnatzctouwefrd4y2x_480_480-7bb23da3.jpg




日本では魚種問わず漁師が魚を獲りすぎる。というか、漁師は獲るのが仕事であり、本能みたいなものだから獲れる限り獲るのである。

だから、水産庁がしっかりと規制をしなければいけない。

が、現状は全くダメで水産庁はその理由を乱獲以外のことばかり押しつけている。

どんどんと魚が減る一方なのだが、だけど、釣るために釣り人のタックルやルアーは進化し続けた。

皮肉な話だ。

一方、アメリカなどは資源管理をしっかりとやって豊富な資源量を誇る。

適当なタックルでもボチボチ型が見られる。







今の最新タックルと技術、考え方で当時の東京湾をやっていたらどうなったんだろう?

そんな疑問をいつも持っていた。

それは場所も魚種も違えど、ここに再現していたような気がする。


こんなこと書くのは野暮なんだろうが、俺たち以外にも釣りをしているアメリカ人は何人かいたけど、最後まで誰一人釣っていなかったのだ。


きちんとした技術と考え方、それを実現するタックルやルアー。

それが揃ったときの爆発力は、世界の釣りを発展させる可能性がある。









SNECON130Sに次から次へともんどり打つストライパー。
c4wvpmf9b2xc2xbkvc7o_480_480-7c707411.jpg

86zgo2u4f9iwtcfopwnz_480_480-30d441df.jpg


こうしてみると俺が最も愛する魚、スズキにそっくりだ。
2hu2gondozfn4pmcbvoa_480_480-f461764a.jpg

hn2w5ab8e5jnne4dx2do_480_480-5a13ce39.jpg

f5maecwnnivfv92y9ubt_480_480-11b9f4f9.jpg
違うのは、身体に刻まれるストライプ。



後半は下げ潮の流れも緩くなり、俺の立つシャローから離れてきた。


日本と同じで、下げ潮の流れも脈を打って強くなったり弱くなったり。

速い流れがシャローに差した瞬間に、その前に立ってキャストをすれば必ず反応が出せた。







やがてシャローに流れが届かなくなったので、シャローへの意識を捨てて流心の流れを撃っていく。

もう上げ潮が始まっているようで、流心でもぼやけてわかりづらいが、そこに意識があるかないかで魚の反応は全く違う。



水路のど真ん中で水面を割ったのはブルーフィッシュ。
petxfwybhrbx6rodv5o6_480_480-66617e7f.jpg

8s85pvujc67kf3ngr994_480_480-c2ea549f.jpg
こんな楽しい外道がいるのも最高だね。







流心を意識しながらの水面直下ゲーム。

ルアーローテーションを後半は意識してやったけど、SNECON130S以外に反応は出せなかった。



ただ巻きのS字にも反応しない。

通常のペンシルのドッグウォーキングにも反応しない。



水面直下。

本当に数ミリ。

そこにとんでもないスイッチがあった。
hnwrybvxh9stns7w655a_480_480-9547a331.jpgon5ovsezmuaats649pmj_480_480-b59e04cd.jpg


いよいよ日も傾いてきて、いつの間にか上げ潮に変わってくる。

上げ潮になれば俺たちの立つ側は流れの当たらない内側になる。

いずれ魚は遠のく。

終わりが見えてきて、流心の魚を拾っていく。




健さんが戻ってきた。苦戦しているという。

「呆れるほど釣るね。」

と褒めてもらった。

「この釣りが本職ですから。」





自分が見つけたパターンの話などをしたが、もう時合いも終わりつつある。


最後に絞り出すように1本。


健さんに撮ってもらった。
thiyzv2eg3b7dux9phha_480_480-88088e5d.jpg



これが最後の魚になる気がして、またじっくりと写真を撮る。

arknga93wstx5haxausa_480_480-a45fe440.jpg
SNECON130S、間違いなく世界で通用するルアーに育っていくだろう。

いや、そうなるように頑張っていかなくてはいけない。




そんな遊び道具が作れた喜び。

アイディアが通用した喜び。

一所懸命に釣りをやってきた。

一所懸命に考え続けた。

何があっても、ダメなときでも、あきらめずにやってきた。

プロアングラーとは幸せな職業である。









予感通り、その後はバイトが出なくなる。

流心を上げ潮が洗い、対岸を流れが洗う。

魚は遠のいた。
o4z7gkk37d6x6d3jijzo_480_480-124146ee.jpg



いよいよ夕陽が沈んでいく。
kk85bsow5jafhmezuc59_480_480-f725f6bd.jpg




ケープコッドの美しい空に乾杯!ありがとう!
9vyfky3peieyjgi5i4zg_480_480-6fd3ff9b.jpg




やがて太陽は地平線の下に沈む。
xf89nd6bih6f3pdrkfsa_480_480-2f1ff570.jpg
空の青と海の青。

この星のBlueBlueが俺たちを包み込んでいく。

俺はロッドをベンチに置いて立ったまま眺めていた。





健さんは最後まで頑張っていた。

back52ykrave2mamptja_480_480-2233ad0d.jpg

心から、健さんに最後の1本が出ることを祈ったけど、魚からの反応は無かった。




今回の旅の最後の釣りが終わった。







その10へ続く

アメリカ遠征釣行 その0 準備編はこちらから

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ