アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:586
  • 昨日のアクセス:935
  • 総アクセス数:17641116

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

9月22日   Top of Europe その1

- Stage12 -  Top of Europe
 
 
 
 
 
仕事でスイスへ。
 
スイスはこれで5度目の訪問。
 
6年前、何もないところから始まったこのビジネスも思えば本当によく伸びた分野であった。
 
その一翼を担ったことに誇りを持ちつつ成田を発つ。
 
 
 
チューリッヒから電車で1時間の所にあるルッツェルン。
 
この街で大きな打合せがあるのだ。
 
 
 

その最中の一枚。昼休みに市役所前で。
 
 
 
まあ仕事の内容はみなさんにとってはどうでもいいことだろうから、書かないけど非常に有意義かつ不安の残る打合せとなった。
 
3日後にもう一度打ち合わせすることになり、ぽっかりと時間が空いた。
 
深夜1時までのパーティーの疲れも見せず、翌朝僕は勢いよくベッドから飛び出した。
 
 
 
ルッツェルンからゴールデンパス特急に飛び乗り、インターラーケンを目指す。
 
インターラーケンから乗り換えて、一度来てみたかった村、グリンデルワルドへ。
 

 
 
 
 
こっちの電車は窓が大きく開くので風も気持ちいいし写真取るのも気持ちいい。
 
奥に見えるのがヴェッターホルン3701m。心が躍る。
 
 
 
途中に出会った村。
 
こんな場所で老後を過ごすのもまたいいもんだろうなぁ。
 

 
 
 
 
アルプスと言えば、思い出すのがハイジ・・・ではない。
 
自分の場合は小説だ。
 
高校の乱読時代に何冊かの本に出会った。
 
新田次郎や長谷川恒夫など「山岳もの」と称する類の、それは手に汗握る男の命がけの闘いは、
 
今もなお興奮を持って語ることができるほど、若い自分にとって衝撃的な内容であった。
 
特に新田次郎の「アイガー北壁」と長谷川恒夫の「岸壁よ、おはよう」などは秀逸。
 
 
 
ルッツェルンから3時間、グリンデルワルドの駅に着いた。
 
そういや日本は三連休だ。おかげで団体旅行客が多い。
 
引退したじいさんばあさん達が目を輝かせて記念写真を撮っている。
 
三組の老夫婦の写真を撮ってあげる。写真は得意なんだ。
 
彼らの最高の思い出の一枚が僕が撮ったものでありますように。
 
そんな願いを込めながらアングルを決めた。
 
 
 
 
 
 
 
ホテルを探し、駅前のシングルホテルに泊まる。
 
安かったのはいいが、崖のすぐ側で景色もへったくれもあったもんじゃない。
 
荷物を置いて、街へ。
 
アイガーへ行こう。
 
そう心に決めていた。
 
街のどこからでもアイガーがそびえ立っているのがわかる。
 
正面に見えるのが北壁。
 
多くの命が散った。
 
そしてそれでもなお、多くの男が挑むのだ。
 
 
 
 
 
 
 
登山経験の無い僕が当然登れるわけがない。
 
だけど、どうしてもその岸壁に登ってみたかった。
 
であれば北壁の真下まで行ってみよう。
 
行けるところまで。自分の力でできるところまで。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
MTBを借りて、街を疾走する。
 

 
正面に見えるのがアイガー  このへんからの高低差3000mほど
 
 
 
アップダウンがきつくて、というか坂が極端すぎてMTBの意味がまるでない。
 
ほとんどの区間は降りて押しているだけなんじゃないかて感じで登っていく。
 
一歩一歩。だけど確実に近づいていく。
 
 
 
 
 
 
 
 

 
途中の日陰で休憩。水が旨い。
 
 
 
 
 
1時間も行くと、やがてアイガーの真下に広がる氷河が姿を見せ始めた。
 
初めて見る氷河にちと興奮。
 

 
紅葉も美しい。高度はおそらく1600mほど。
 
 
 
 
 
途中からはMTBをチーズ小屋に置いて歩く。
 
ひたすら歩く。
 
歩きまくる。
 
 
 
 
 
 
 
そしてアイガーの真下へ。
 
途中からは道無き道へ。
 
不安定なガレ場が時々背筋を寒くさせる。
 
転んだら、数百mは転がり落ちるだろう。
 
最悪の場合、死もあり得る。
 
一歩一歩に力と神経が入る。
 
この感じ、冬の河川のスーパーディープウェーディングに似ている。
 
どちらも死線という存在がある。
 
超えたら死ぬという一線。
 
何度か超えたことがある。しかし、幸いにも神は我を殺さなかった。
 
だからこそ、誰よりも、死線を恐れる。
 
 
 
 
 
そしてスタートから4時間。
 
ついにアイガーの真下へ到着。
 
自分自身の力だけで見事にたどり着いた。
 
ここまでは写真のような軽装備で来れるのだ(ちぃと無茶したが)
 
 

 
この辺で標高2000m程度。あと1970m登れば山頂だ。
 
 
 
真下から山頂を見た写真。
 
旗雲が出ているのがわかるだろうか。
 
あれが山頂である。ほとんど垂直。白いのは氷壁。
 

 
 
 
 
もちろん上まで行くつもりはない。
 
でもここまで来たのだ。
 
行けるところまで。
 
 
 
 
 
岩に張り付いた。
 
右手と左手で岩をつかみ、右足に力を込めて一気に体を地面から離した。
 
次に左足を岩の出っ張りに引っかけ更に両手を上に伸ばす。
 
身長分を超えるほど登ったところで、右手につかもうとした岩がぽろっと取れた。
 
その瞬間、背筋に電流が走った。
 
怖い。これ以上行くと死ぬ。
 
そんな思い。
 
死線に触れた。
 
 
 
死とはほど遠いくらいの乾いたそよ風が頬をなでていく。
 
ゆっくりと慎重に降りていく。
 
勢いだけで登ってきてしまった。
 
岩から降りても、それまで登ってきたガレ場や岩場の危険度の高さに思わずびびった。
 
慎重に慎重に降りて安全な登山コースまで降りた。
 
 
 
 
 
改めてアイガーを見上げる。
 
あそこまで行ったのか。
 
 
 
 
 
登山をする人が見たら笑うかもしれん。
 
でもこれが僕のベストなのだ。
 
3970mの2100mほどまで。
 
しかし、最後の壁の標高差1800mのうちのたった3m。
 
 
 
これが釣りばかりしてきた自分の限界なのだ。
 
でも十分満足なのである。
 
 
 
 
 
 
 
帰りに寄り道して見たバッハアルプ湖の風景。
 
それは美しい山上湖だった。
 
マスがいたんだ。タックルがあったらねぇ。
 



 
 
 
帰り道、キャンプ場に迷い込んだ。
 
ヨーロッパのキャンプはキャンピングカーが主体。
 
みんな長期滞在といった感じでのんびりと楽しんでいる。
 
キャンプ好きの僕としては羨ましいなぁと眺めながらMTBを押して歩いていたら、入り口付近に一人用のテントが。
 
そこにいるのは日本人だった。
 
「こんにちは」
 
そう話しかけると同じ答えが返ってきた。
 
興味津々で僕は色々と聞く。
 
彼は見たところ僕と同じ歳頃。
 
イタリアのローマでMTBやテントを買って、質素なキャンプ生活でアルプスを越え、スイスまで来たと言うことだった。
 
彼が入れてくれたインスタントコーヒーがアホみたいに旨い。僕も相当水分に飢えていたようだ。
 
この先はどこに行くのか?
 
僕は何となく聞いた。
 
 
 
彼の答えは
 
 
 
 
 
さあ?
 
 
 
だった。
 
カッコイイよな、ちくしょう。
 
僕は嬉しくなってキャンプ場を後にした。
 
 
 
 
 
夜はソーセージとビールをたらふく口に入れてさっさと就寝。
 
 
 
 
 
 

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ